文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
スタディサポートを実施しました
今週は金、土が文化祭の為、校内も文化祭モードになりつつありますが…
今日は1、2学年でスタディサポートを実施しました。スタサポは自分の学力が前回と比べてどのくらい伸びたのか、学習のやり方は合っているのかを確認できる良いツールです。
これを機会に自分の学校生活や学習習慣を振り返ってみましょう!
頑張れ、越南生!
避難訓練 & 防災講話
本日は、1・2年生は午前中に課題考査が行われました。
午後は、全学年で避難訓練が行われました。
本来ならば避難経路を確認しながら、グラウンドに集合する予定でしたが、
雨天のグラウンド状況のため、予定を変更して行いました。
↑ 放送を聞いて、机の下に隠れる訓練は行いました。
本日は講師として、国士舘大学教授 山﨑 登 様をお招きし、
「最近の災害が教えること」という表題で講演していただきました。
越谷は利根川や中川の水害に見舞われてきた土地なので、
首都直下地震やカスリーン台風などの話をしていただきました。
災害は、いつ起こるかわかりません。
普段からいかにして準備していたかが大切になります。
自分を守るためにできること、知っておくと被害を軽減できることなど大変ためになる講演でした。
「防災を学んで、自分の安全を確保し、家族の安全を守り、地域と社会に貢献する。
ぜひ、防災に関心を持ってください。この国をもう一段安全で暮らしやすい国にするために一緒に勉強しましょう」
という言葉で、講演は締めくくられました。
講師の山﨑様、本日は大変勉強になる講演をありがとうございました。
さあ、来週はいよいよ文化祭に向けて動きも本格化してきます!
越南生のパワーに期待しています。ぜひ、最高の文化祭をみんなで作りましょう!
がんばれ、越南生!!
2学期始業式
本日より、2学期が開始しました!
始業式が行われました。その様子をお届けします!
【校長講話】
井上校長先生より講話がありました。
スキージャンパーの「葛西紀明選手」の講演会の話を越南生に向けてお話いただきました。
①『レジェンドブレス』
葛西選手の半生についての話は、まさにレジェンドというにふさわしいものでした。
そんなレジェンドでも自身の「緊張」には弱いという話は意外でしたね。
「緊張」を和らげるために工夫しあみだした「レジェンドブレス」の話でした。
②『夢』
何歳になっても夢は行動するための原動力だそうです。
高校生は、夢を周りに話していくことから始めましょう。夢は次の夢を呼び寄せる力を持っています。
3年生は希望の進路を実現するために努力しましょう!
【生徒指導主任講話】
生徒指導主任園部先生より講話がありました。
物を大切にすることについて、ご自身のペルーとの異文化交流の経験をお話いただきました。
学校という公共施設を大切に扱うこと、自分の持ち物を丁寧に大切に扱うこと。
ペルーに比べると、日本はその裕福さからものを大切に扱う意識が低いそうです。
ものを大切に扱う意識を高く持つことは、自分や他人、他人の気持ちを大切にすることに繋がります。
2学期は文化祭・長距離大会・修学旅行と『協力』がキーワードになる行事が多いです。
準備をしっかりして、心に残るものにしていきましょう。
越南生のみなさんの夏休みはどうだったでしょうか。
部活に勉強に、一生懸命励んでいる姿が印象的でした。
夏休み中、中学生対象の部活動体験会や学校説明会があり、生徒会や部活動などたくさんの越南生の力を借りて実施することができました。協力してくれた越南生のみなさん、ありがとうございました。
本日から2学期のスタートです。
体調管理に気をつけながら、1日1日を「大切に」過ごしていきましょう。
がんばれ、越南生!!