越南ブログ

2020年9月の記事一覧

「校舎」から見る越南生

2学期スタートから2週間経ちました。当初の行事も滞りなく終わり、日常が戻りつつあります。

今日は校舎2階を探検しながら、越南生の素顔に迫りたいと思います。

 

2階の渡り廊下には、写真部の作品集に並んで1年生の夏休み課題「職業インタビュー」の優秀作品が張り出してあります。これは、生徒一人ひとりがその職業に就いている方にインタビューしてまとめたものです。良いところだけではなく、大変だけれどやりがいのあることや、実際になるにはどのようなプロセスを経ていくのか等、実体験に即した内容がまとめてあります。進路を考える際に少しでも広い視野を持ってもらえれば、と考えています。

 

外語棟に向かう廊下には、外国語の授業でまとめた各国についての記事や、留学体験についての記事が張り出してあります。内容もそうですが見た目もわかりやすくまとまっており、初めて見る人にも楽しそうな外国語科の雰囲気が伝わってきます。今年度は、コロナウイルスの影響もあり外国の文化に直接触れるのは難しい状況にありますが、ICTを活用して少しでも生徒に雰囲気をつかんでもらいたいと考えています。

  

 

校舎2階を探検してみると、越南生の几帳面さや内に秘めた個性が展示を通して伝わってきます。

このほかにも書道や美術の作品もありますが、それはまた次回!

 

すごいぞ!越南生!!

 

あなたのお金の使い方は大丈夫? ~バビロンの大富豪から学ぶ7つの教え~

今日は本の紹介です!

1926年にアメリカで出版されたマネー系書籍の原点であり、
今でも多くの資産家や銀行員、証券マンに愛読されているベストセラー書籍!
古代バビロニアを舞台にしたお金持ちになるための絶対的ルールが書かれています。

 「黄金に愛される7つの教え」これを守れば、
今より確実に豊かな生活が送れるようになります。

 その1 「収入の10分の1を貯金せよ」

お小遣いが5000円なら500円、月収20万円の社会人なら2万円!
これを守れば、確実に!絶対!100%の確率で資産は増える!
こんなんじゃお金持ちになれないと思うかもしれないけど、
定年まで勤めることができたとして、サラリーマンの生涯賃金は2億~3億円!
ってことは、貯金は2000万円~3000万円…すごい!!

 その2 「欲望に優先順位をつけよ」

あれもこれも欲しい…ではなく、10分の9で買えるもの以外には使わない!
優先順位をつけるというのは「本当に必要なものだけにお金を使う」ということ。
今日使ったお金は本当の本当に必要なものだったのかな?

 その3 「蓄えたお金を働かせよ」

お金を持っている人をお金持ちというのではない、
お金を働かせる仕組みを持っている人をお金持ちと呼びます。
ここでは高校生向けということで省略。

その4 「危険や天敵から金を堅守せよ」

大事に貯めたお金を簡単に奪われないようにする!
不必要なスマホゲームの課金、お店のタイムセール、無駄に高いスマホ代などなど・・・
自分の価値観と照らし合わせながら必要かどうか判断しよう。

その5 「より良きところに住め」

良いところに住むと頑張るモチベーションになる。
気をつけてほしいのは「良いところ」=「高いところ」ではない!
「良いところ」=「自分の価値感に合っているところ」
これも高校生向けということで省略。

その6 「今日から未来の生活に備えよ」

貯金をするのも大切だけど、高校生のみんなには未来を見据えて自分をより良くする努力をしてほしい!
学校の勉強はもちろん、社会のトレンドを知り、自分の価値を高める努力をしよう。

その7 「自分こそを最大の資本とせよ」

7つの教えのなかでこれが一番重要。
あらゆる意味において自分こそが最大の資本であることは間違いない。行動して自分に投資していこう!

 以上がバビロンの大富豪から学ぶ7つの教えです。興味がある人は漫画版も出ているので調べてみよう!!

 

総合的な探究の時間

9月1日の総合的な探究の時間(1・2学年)について紹介します。

 

【1学年】

進路学習をしました。

各HRで、進路に関わることについて学びました。

大学入試に向けて、色々なことについて学年の進路指導部の先生からの講義がありました。

入試も新しくなります。

自分の進路実現に向けて、新入試についてよく知り、それに向けてしっかりと学力をつけて頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】

探究活動を行いました。

2学年は3学期に、総合的な探究の時間で探究しているテーマについて発表します。

学校のプロジェクターを使った発表や、ポスターセッション、紙芝居など、様々な方法で発表をします。

写真は、建築について探究しているグループのものです。このグループは家の模型を自作して、それを用いての発表を計画しています。どのグループもテーマについて熱心に探究し、工夫を凝らして発表を考えていました。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年導入された『総合的な探究の時間』ですが、越谷南高校の生徒たちは一生懸命にそれぞれの活動に打ち込んでいます。今頑張っている事柄はすべて、自分を成長させる肥やしになります。みんながキレイな花を咲かせて、越南を卒業していくことを願っています。

 

さあ、2学期もだんだんと軌道に乗ってきましたね。

エンジンをかけて、全開で進んでいきましょう。

がんばれ、越南生!

突然の雷雨!

本日、越谷市では朝から曇り空が続いていました。

「今日は雨が降るかな?」と思っていたところ、

午前中から雨が降ったり止んだりを繰り返すように・・・!驚く・ビックリ

 

そして迎えた6時限目。

授業中・・・いきなりの大雨!

しかも雷まで鳴っています雷

その雷の音と言ったら、授業中の先生の声をもかき消すほどのものでした。

「武蔵野線が止まっちゃうよ~」なんて生徒の声もちらほらと聞こえてきました。

 

生徒の中には、体育の授業中に雨に降られてしまったクラスもあったようです。

なので、7限目の授業は”特例”で、部活動のジャージなどを着用して

授業を受けてもよいということになりました。

そんな珍しく色とりどりな服装のクラスの様子をお届けしますグループ

 

二極化…あなたはどちら?それとも中間?

中学生・高校生の、学校以外の学習時間の統計調査が発表されました。
文部科学省による全国調査です。
みなさんは自分の状況と、ぜひ比較してみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

高校3年生の20パーセントが休日には6時間以上勉強しているとの
ことです。
しか~し、30パーセントは全く勉強しておらず、二極化しています。
1時間未満が10パーセント、3時間未満が20パーセント、6時間未満が20パ
ーセントです。

本校の学力レベル、進路希望レベル、進学希望先の大学ランキングから考え
ると、と~ぜん!6時間以上に含まれていますよね? ね? ね?

越谷市内のK高校では部活引退後の高校3年生に平日6時間、休日10時間、
川口市内のKT高校では休日や長期休業中には13時間勉強することを求めて
います。

本校のみなさんもこれができれば…
今の自分の成績を基準に合格(とくに推薦入学)できる大学を探す…のでは
なく、今の成績から考えると厳しいかもしれないけど、憧れの、入りたい大
学に一般受験でチャレンジ、合格できるようになります!

とくに1・2年生の生徒、保護者の皆様、先生方に読んでほしい本がありま
す。

「親なら知っておきたい学歴の経済学」西川 純(学陽書房)

親として、高校生として、教員として、今のままの考えでよいのか!…と衝
撃を受けることになるでしょうが…知っておきたい事実です!
                       (文責:教頭(小玉))