2024年8月の記事一覧
R6オーストラリア研修13日目・14日目(最終日)
【13日目】
ホストファミリーと最後の週末を過ごし、本日朝、お別れしました。ホストファミリーとは10日ほど一緒に過ごしました。毎日おいしいオーストラリアの家庭料理を振舞ってもらい、一緒にご飯を食べたり、週末には一緒にブルーマウンテンズやビーチ、スーパーに買い物に行ったり、一緒に卓球をしたり、公園で遊んだり、コーヒーを飲みながらお話をしたり。。。ホストファミリーと過ごした楽しい思い出は尽きることがありません。ホストファミリーと過ごした思い出を振り返り、涙を流している生徒もいました。
ホストファミリーと最初に会ったときと比べて、距離感や生徒たちの表情は大きく変わりました。毎日英語でたくさん話し、信頼関係を築き、「家族の一員」として受け入れてもらえたのだろうと思います。
ホストファミリーとのお別れ後、バスでシドニー市内へ向かいました。10時過ぎから17時までの自主研修では、お土産を買ったり、パンケーキを食べたり、観光したり、あっという間の時間だったようです。生徒たちは皆、お土産のたくさん入った大きな袋を持ってホテルに帰ってきました。夜ご飯はホテルでステーキを食べました。食後のデザートとコーヒーも楽しみました!
【14日目】最終日
飛行機が8時15分にシドニー発なので4時15分のモーニングコールで起床し、昨夜用意された朝食を食べ、5時15分にバスで空港に向けて出発しました。空港に到着後、出国手続きを済ませて搭乗時間まで自由行動となりました。ジャーキーを購入する生徒もいました。オーストラリアから日本へはビーフジャーキーは検査証明書付きのものでないと持ち込めません。今回生徒が購入していたカンガルージャーキーは申告をすることで持ち込むことができました。
日本へは17時過ぎに到着しました。校長先生とJTBの方が迎えに来てくださいました。
本校生徒を約10日間受け入れてくださったホストファミリーの方々、St Paul's Grammar Schoolの先生や国際交流クラブの生徒たち、休み時間に話しかけてくれたり、一緒に遊んだり、一緒に授業を受けたりした生徒たち、5日間午前中に英語の授業をしてくださったOpaさんには大変お世話になりました。また、事故なく安全に帰国できたのは添乗員さんやガイドさんのおかげです。本当にありがとうございました。生徒たちはこのオーストラリア語学研修で様々なことを見て、聞いて、学び、経験しました。今後の学習や進路選択に活かしてほしいと思います。
また、9月6日から7日かけて行われる文化祭(一般公開は9月7日)でオーストラリア語学研修の教室展示を行います。ぜひお越しください。詳細はパンフレット等をご確認ください。
R6オーストラリア語学研修10日目
10日目の様子をお伝えします。午前中はいつもの授業の前にバディからメッセージとプレゼントをもらいました。日本語で伝えてくれる現地の生徒もいて、会場は感動の雰囲気となりました。
その後”Recess”の時間になると現地の生徒と記念撮影をしている様子もありました!
午後は送別会ということで現地の生徒が大勢集まっている前で日本文化紹介と歌、ダンス発表を行いました。日本で事前に発表内容を準備したうえで臨みました。生徒たちは緊張や不安があったかと思いますが、懸命に取り組んでいました。
会場は感動ムードに包まれ、涙する生徒や先生方もいました!
最後に午前中の英語の授業で習った"Walzing Matilda"というオーストラリアの伝統的な曲を現地の生徒と共に全員で歌いました!
現地の学校での授業はこれで最後となりました。生徒たちの様子を見ていると積極的に現地の先生方や生徒たちとコミュニケーションを取ろうとしている姿が見えて、どんどん逞しくなってくれました。「もっと英語で伝えられるようになりたい」そういった思いを強くしたでしょう。非常に有意義な学校研修の時間となりました!
R6オーストラリア語学研修9日目
午前中はいつも通り英語の授業に参加しました。同じ講師の方の授業を受けていることもあり、先生と次第に打ち解けてきて、笑いが絶えないクラスになってきました!!本日はオーストラリアの文化やスラングについて学びました。初めて知ることも多いでしょう。生徒たちは楽しみながら学んでいました!
モーニングティーの時間です。生徒たちは話しながら持ってきたおやつを食べています!校内に売店があるので、そこでマフィンやお寿司を買って食べている生徒もいます!日本ではあまり見ない光景ですね。この時間に現地の生徒が教室に来てくれて話すこともあります。そこで昼休みにバスケットボールをしようなど約束をしています。越南生大人気です!!(笑)
午後は現地の授業に参加しました!演劇部による舞台を鑑賞したグループもありました。こちらは授業中に行われ、現地の中高生と一緒に鑑賞しました。オーストラリアの異文化理解をさらに深められたと思います。
こちらは美術の授業に参加しているグループです。ひまわりが描かれた画用紙に水性絵の具で自由に塗り絵をするという課題でした。生徒たちは試行錯誤しながら思い思いに絵を描きました。完成した作品を見ましたが、完成度が高くて驚きました!!彼らのクリエイティブな才能を見ることができました!
金曜日が学校で授業を受ける最後の日です。午後にこれまで練習してきた日本文化紹介の発表や、歌とダンスの発表の時間があります。是非現地の先生方や生徒に喜んでもらえるような時間にしたいと思います。
R6オーストラリア語学研修7日目・8日目
6日目からは午前は英語クラス、午後は現地の授業に参加しています。
【7日目】
避難訓練が行われました。校内に不審者が入ってきたことを想定して、電気を消してドアを閉めて静かに待機しました。
英語クラスでは、好きな食べ物を1つ言って次の人が今までに出たものを言っていくゲームをやりました。7日目の時点で5人脱落で33個まで覚えられました!すごい!まだまだ頑張れ!
昼休みは体育館で現地の高校の生徒と一緒にバスケットボールやバドミントンをして遊びました。
午後の授業参加では、PDHP(保健体育)や音楽の授業に参加しました。PDHPではbiceps(上腕二頭筋)やtriceps(上腕三頭筋)など身体の筋肉の名前を調べました。音楽では曲を聞いてテンポやリズムなどを分析していました。先生が本校生徒に曲を選ばせてくれました。ゴールデンボンバーの女々しくてとONE OK ROCKのWherever You Areを選んで流しました。
【8日目】
モーニングティーの時間に学校の売店で買い物をしている生徒がいました。チキンナゲットを買ったようです。ここの売店ではハンバーガーやサンドイッチ、ピザやサラダなどの軽食やフラットホワイト、モカ、エスプレッソなどの飲み物が注文できます。
英語クラスでは第2の国歌として親しまれるWaltzing Matildaを歌いました。貧しい放浪者が羊泥棒を働いて、追いつめられて沼に飛び込むというストーリーの歌だそうです。その後はボールを使った英語ゲームをやっていました。
午後の授業参加では、IB(国際バカロレア)の化学や生物、物理の授業に参加しました。化学では吸熱反応と発熱反応の実験に参加させてもらいました。現地の生徒に教えてもらいながら一緒に実験しています。