2022年4月の記事一覧
Slow Foodを考える
3年外国語科の「総合英語」の授業では、教科書で"Slow Food"について読みました。Fast foodは聞いたことあるけど、Slow foodって何でしょう? 導入としてSlow foodのイメージを掴むため、4人グループを作って季節ごとの和食御膳のメニューを考えました。春が旬の野菜は? 夏が旬の魚は? それぞれの季節の旬の食材を調べて、Google Jamboardにそれらを使ったメニューを描き、グループ内で英語で紹介しました。春に美味しい魚の一つは鰆でしょうか。さて、鰆って英語でなんて言えばいい?
英語でビブリオバトル!
2年生の外国語科専門科目である「英語理解」の授業で、新2年の外語の生徒が最初に挑んだのは、”English Bibliobattle”です。春休みの課題としてOxford BookwormsなどのReaderから、それぞれ好きな本を選んで読んであったのですが、授業では4人グループの中で3人が自分の本をジャッジ役の生徒にそれそれ紹介します。どんな本でどこがお勧めポイントかを90秒で英語でアピールし、ジャッジはいちばん読みたくなった本を選びます。さてどんな本が選ばれたのでしょう? 本は教室に保管するので、勧められて読みたくなったものはどんどん手に取って読んでほしいものです。