外国語科ブログ

2019年8月の記事一覧

オーストラリア海外研修 最終日

2週間の研修を終え、いよいよオーストラリアを離れる日となりました。 

早朝
5時、ホテルを出発し空港へ向かいました。

まだ真っ暗で、日本の暑さが想像できないくらい寒い朝です。

空港の免税店で最後のお土産を買って飛行機に乗りました。





 

午後5時頃、無事に全員揃って成田空港に到着し、
解散しました。

飛行機を降りると、あまりの暑さに驚きが。
チョコレートのお土産が多く、
溶けないかと皆心配していました。




手続きを終えて到着ロビーに出ると久しぶり
に家族との再会に笑顔が見られました。
日本食が恋しいようで、
家族の作った夕食を楽しみにしているようです。




 

今年度の研修から2週間と期間が延び、
2度の週末をホストファミリーと過ごすことができました。
より家族の大切さや温かさを感じたようです。
また長期間、家族と離れて一人で生活をして、
生徒達はたくましくなったように思います。

また現地の学校の授業や発表、様々な活動の中で、
難しいから、分からないからと諦めるのではなく、
自分の力で、時には周りの助けを借りながら、
努力する姿がたくさん見られました。
この貴重な経験で得られたことを自信に変え、
今後の人生に活かしてもらえればと思います。

今夜は久しぶりにご家族と、ゆっくり過ごして下さい。

オーストラリア海外研修 13日目

今日は朝、学校でホストファミリーとお別れをしました。

涙を流したり抱き合ったりして別れを惜しむ生徒もいました。







市街へ向かうバスの中では、一人ひとりオーストラリア研修の思い出を話してもらいました。

初めての海外で、周りの人に助けられたこと、ホストファミリーの温かさ、自分の家族の大切さなど、様々な感想が聞かれました。この研修に参加させてくれた家族に感謝したい、英語の大切さを感じたのでこれから頑張りたい、という言葉も聞かれました。

 

その後シドニー市内で6時間程度の自由時間の中、班別研修を行いました。スーパーやショッピングモールで買い物をしたり、フードコートで食事をしたり、写真を撮ったり、オーストラリアの最終日を満喫したようです。


両手にお土産の袋をたくさんぶら下げてホテルに戻ってきました。「これ買いました!」「〜がおいしかった」と話が尽きない様子でした。




その後、ホテルのレストランで全員で夕食をとりました。


日本に帰りたくないとの声も聞かれ、最後の夜を仲間と楽しんでいました。

 

明日の早朝オーストラリアを出発し、帰国します。

オーストラリア海外研修 10日目(後半)

その後はお楽しみのピザランチ!
机にずらっと並んだピザの中から好きなものを選び、
先生方やヘルパーの生徒さんと一緒に食べました。
色々な種類が用意され、お腹いっぱい食べていました。



ヘルパーの生徒達と写真を撮ったり連絡先を交換したり
する生徒もいました。
今後の交流にぜひ繋げてほしいです。


最後の英語の授業を受けて、学校での授業は全て終了しました。

明日と明後日はホストファミリーと過ごす最後の週末。
月曜日の朝、学校でホストファミリーとはお別れです。
様々な経験をして素敵な週末を過ごしてほしいと思います。
月曜日に週末の話を聞くのが楽しみです。
Have a nice weekend!!

オーストラリア海外研修 10日目(前半)


今日は学校で授業を受ける最後の日。朝からダンスと歌を練習して、授業を受けました。

プレゼンテーションは昨日、演劇のパフォーマンスを見た教室で行いました。他の生徒や先生方、教頭先生を前に緊張した様子。
団長の挨拶から始まり、日本文化について5つのグループに分かれて発表をしました。
テーブルマナーのグループは割り箸を配って、
お箸の使い方をレクチャー



給食のグループ は写真を見せながら説明。



おせちのグループはクイズの正解者に「しるこサンド」をプレゼント。



100円グッズのグループは実際の商品を見せて使い方を説明する
と驚きの声があがりました。
プレゼントするので欲しい人?と聞くとたくさん手が上がり、
とても喜んでもらえました。


アニメのグループはスライドを使って説明。

この学校でお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて
キセキと校歌を歌いました。


恋ダンスは曲が流れると歓声が。
観客の皆さんも手拍子で盛り上げてくれました。



最初は緊張していた生徒達も観客の良い反応にも助けられ、
楽しんで素晴らしいパフォーマンスを披露することができました。
今までの練習の中でも最高の歌とダンスで、
非常に楽しんでいただけたようです。


ランチタイムには校長先生、教頭先生、ヘルパーの生徒達が教室に集まり、
校長先生から今回の研修の修了証を一人ひとり手渡していただきました。


1学年British Hillsより帰国!

7月28日から30日の2泊3日で、1学年外国語科の生徒が福島県にある英語研修施設Blitish Hillsにて英語研修を行ってきました。
2泊3日、英語漬けの生活です。日本語は禁止。日本語が禁止という環境は後にも先にもないのではないでしょうか…さて、その様子を少し紹介したいと思います。

到着してすぐにオリエンテーション、そして部屋のチェックイン。もちろんすべて英語です。
  

Lesoon(授業)を3日間で1人5つ受けました。
<授業一覧>
Travel Abroad、Speech Skills、Pronunciation Skills、Drama、Cooking Scones、Calligraphy、Homestay English、Volunteer English、Culture&Manners

スピーチをする際の技術(アイコンタクトやボディランゲージなど)や、発音の技術に関する授業もあれば、演劇やスコーンづくりの授業などもあり多岐にわたる内容でした。生徒たちはどれも興味を持って取り組んでいました。サマーセミナー期間中毎日書くDiaryには、「時間が過ぎるのが早かった」といったような内容も多くみられました。
 

 

また、生徒が口々に言っていたのが「ごはんが美味しい!」ということでした。リフェクトリーと呼ばれる大広間でほとんどの食事をとりました。食事がおいしかったのはもちろんのこと、素敵な空間に生徒たちは目を輝かせていました。

 

また、2日目にはスピーチコンテストも行いました。上位に選ばれた3名はこのあと学内スピーチコンテストへと進みます。
 

自由時間には、卓球やバドミントンなどのスポーツをする人もいれば、英語でスタッフとの会話を楽しむ人もいたり、Tuck Shopと呼ばれるお土産屋さんで買い物をする人もいたり、とそれぞれが思い思いの時間を過ごしたようです。



帰りのバスで「サマーセミナーどうでしたか?」の問いかけに全員が声をそろえて「楽しかったです!!!」と言っていたのがとても印象的です。英語を使うこと・勉強することの楽しさを2泊3日で体感したのではないでしょうか。ぜひこれからの生活にこの経験を活かしていってほしいです!Good job!

オーストラリア海外研修 9日目

今日は雲一つない快晴です。しかし朝は吐く息が白くなる程の寒さです。
今日の英語の授業は先生から個別にチェックをしていただきながらwritingの練習をしました。



せっかく少人数の授業を受けているので
先生と一対一のコミュニケ
ーションを大切にするよう心がけています。
オーストラリアのスラングや動物にも詳しくなってきました。



午後は特別に演劇の授業を見学させていただきました。
約1時間の
劇のパフォーマンス。
夜に公演がある為、本番直前のリハーサルを
見ることができました。
もちろん全て英語です。
少し難しかったですが、終わった後で、聞き取れた単語や内容をお互い確認しあっていていました。
迫力のあるパフォーマンスに圧倒
され、明日の自分達の発表に向けてさらに気合が入ったように思います。

 明日の発表に向けての練習も順調です。

朝は歌の練習をしています。



キセキと校歌の練習中


恋ダンスは上手な生徒が前でお手本を見せ、
皆で練習しています。
分からないところは動画で確認したり、
お互い聞いたりしていて、
上達しています。
休み時間に音楽を流すと自然と体が動く生徒も多いです。


明日はいよいよ学校に来る最後の日です。
日本文化のプレゼンテーション、歌とダンスのパフォーマンス、
して最後の授業…
ホストファミリーのお迎えを待つ間も「明日が最後」と寂しそうでした。

家で自主練しようと約束をして別れました。