2019年11月の記事一覧
新着図書ピックアップ
「リアルサイズ古生物図鑑 中生代編」
古生代編に続いて、中生代編が入りました。
古生代編に登場した古生物たちはサイズの小さなものが多かったのですが、古生代になるととても大きな恐竜たちが登場します。
ですから比較するものが古民家だったり、鉄道だったりします。
もちろん、可愛らしいサイズの古生物たちも登場します。
パラパラとめくって楽しめる本です。
「変化朝顔図鑑」
アサガオというとラッパ型の花を思い浮かべますが、江戸時代には変わった花や葉の朝顔が珍重されたようです。
まるでなでしこや竜胆のように見える花、まだら模様の花弁など、とても朝顔とは思えない品種がたくさんあります。
美しい花の写真集としても楽しめます。
「民間人のための戦場行動マニュアル」
戦争やテロに巻き込まれたらどうしたらよいかのマニュアルですが、災害にあったときに役立つ知識もあります。
例えば、地震などで瓦礫に埋まってしまった場合や、火災に巻き込まれてしまった場合など。
また、近年ではテロに巻き込まれる可能性もゼロとは言いきれませんので、読んでおいて損はないかもしれません。
「くらべる骨格動物図鑑」
ペンギンは短足に見えるけれど、実は膝を曲げた状態で立っていることは有名です。
この本では、いろいろな動物たちの骨格がどうなっているかと、それを人間の姿で表すとどうなるかをイラストで示しています。
動物のポーズをしている男性(海パンさんと筆者は名付けているようです)のイラストがとても面白いので、ぜひ実物を見てほしいと思います。