図書館ブログ

2018年11月の記事一覧

新着図書ピックアップ

「ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?」

ペットボトル、マイナスイメージ、カメラマン・・・
カタカナでかいてあると、外来語のイメージがありますが、実は日本で作られた和製英語であることも多いようです。
英語のつもりで英会話に入れたら、相手に伝わらないということになってしまいます。
この本では、そんな和製英語を8つのカテゴリーに分け紹介しています。
正しい英単語と、例文も載っています。
けれども、和製英語をただネガティブにとらえているのではなく、日本語の一部として捉え解説もしています。


「ネコ博士が語る科学のふしぎ」「ネコ博士が語る宇宙のふしぎ」

シンプルなイラストで、わかりやすく科学と宇宙について書いた本です。
大判の絵本の体裁を撮った本ですが、落ち着いた色彩と手触りのいい紙を使っているので、さほど子供っぽさは感じません。
どちらの本も幅広い題材を扱っていますので、入門書として読んでみてはいかがでしょうか。


「リアルサイズ小生物図鑑 古生代編」

古生代の生物には、面白い形をしているものがたくさんあります。
そんな古生代の生き物たちを現代の様々なシーンにリアルサイズで描いています。
イカに似た生物はイカの寿司の隣に置いてみたり、チューリップの花に似た形の生物はチョーリップと一緒に花瓶に指してみたり。
小さな生物ばかりではなく、大きな生物たちもたくさん描かれています。


「世界の民族楽器図鑑」

世界のいろいろな民族楽器を紹介した本。
弦鳴楽器・気鳴楽器・膜鳴楽器・体鳴楽器の種類ごとにまとめて紹介しています。
仕組みと弾き方、歴史と使われ方などが載っています。
オールカラーで、楽器によっては音源が聞けるQRコードがついています。

図書委員研修交流会

11/7(水)に行われた東部南越谷地区図書委員研修交流会に参加しました。
本校からは、1・2年生の生徒4名が参加しました。
テーマは「細かすぎて伝わらないビブリオ選手権」
生徒一人ひとりが好きな本を選び、その本のPOPを作り、プレゼンするというものでした。
どのPOPにも、本に対する愛が感じられました。
本校生徒も他校生徒の作ったPOPを見て、刺激を受けたようです。
本校生の作ったPOPは、図書館入り口を入ってすぐのところに展示しました。