2018年9月の記事一覧
新着図書ピックアップ
「世界一おもしろい国旗の本」
国旗の本は今までにもいろいろ出版されていますが、この本の面白いところは、その国の国旗の変遷が詳しく載っているところです。
また、使われている色やモチーフがどんな意味を表しているのかについてもわかりやすく書いてあります。
三色旗や斜めのしまになっている国旗など、似たデザインの国旗の違いなどについても書かれています。
国旗のデザインを見ると、その国の成り立ち、宗教などいろいろなものがが見えてくるようです。
「失敗図鑑」
人だけではなく、いきものや発明品などの失敗を集めた本です。
人の失敗については、芸術家・学者・政治家・スポーツマンなど職業別の他に、子供時代・恋愛の失敗などのカテゴリもあります。
面白いのが発明品の失敗。多くの発明品は失敗から生まれていることがわかります。
瞬間接着剤はプラスチックの研究で生まれ何の役にも立たないと思われていた物質だったとか、使い捨てカイロはお菓子の酸化防止剤を作る過程の失敗から生まれたとか。
失敗は決して悪いことではない、ということがわかります。
「ストレッチングアナトミィ」「ピラティースアナトミィ」「ヨガアナトミィ」
いろいろなスポーツのトレーニングに、ストレッチや体幹トレーニングが取り入られていると思います。
トレーニングをする時に、どの筋肉を使っているか意識をするだけで、トレーニングの効果が上がると言うことです。
この3冊の本には、トレーニング・ポーズをしている時にどこの筋肉が使われているのかが図解つきで書かれています。
スポーツをする人は、トレーニングの参考にしてみてはいかがでしょうか。
「海の辞典」「花の辞典」「草の辞典」「空の辞典」
辞典という題名がついていますが、辞典というよりは美しい写真と美しい言葉を楽しむ本です。
文庫本と同じサイズなので手に取りやすくなっています。
日本語の美しさを再認識できる本です。
「家の中のすごい生きもの図鑑」
家の中には実に様々な生き物が存在しています。
ゴキブリ、ハエ、ムカデなどの嫌われ者の虫たち。
ダニのように普段は目に見えない生きものたち。
ダニのように普段は目に見えない生きものたち。
ヤモリ、ツバメなど家のすぐ外に棲む生きものたち。
セミ、トカゲなど庭に集まってくる生きものたち。
そんな生きものたちが、自分のすごいところを語るという形式の本です。
語り口がなぜか関西弁なのが笑えます。
「日本の城」
今までビジュナルな城の本というと、天守閣の写真集が多かったと思います。
けれどもこの本は、城が建っていた立地や建物の配置などが、鳥瞰図として描かれています。
戦のときの様子が描かれている城もあり、城がただ美しい建物なのではなく、戦のためのものだったということが再認識されます。
文化祭に参加しました
今年も図書委員会は文化祭に参加しました。
例年通り、ラミネーターを使った本のしおり作りです。
参加者が紙にシールを貼ったり、イラストを描いたり、スタンプを押したりしたものに、ラミネート加工をしました。
昨年もそうでしたが、親子連れのお客さんが多く、小さな子どもたちは楽しそうに作品を作っていました。

例年通り、ラミネーターを使った本のしおり作りです。
参加者が紙にシールを貼ったり、イラストを描いたり、スタンプを押したりしたものに、ラミネート加工をしました。
昨年もそうでしたが、親子連れのお客さんが多く、小さな子どもたちは楽しそうに作品を作っていました。