2018年1月の記事一覧
巡回展示「もふもふ・むくむく・ほわほわ」
東部A地区(越谷地区)の巡回展示が本校から始まりました。
各学校の図書館司書がテーマに沿った本を選び、POPを作った本を展示するというものです。
今回のテーマは「もふもふ・むくむく・ほわほわ」
冬だから暖かい感じの本を展示したいということで選ばれたテーマです。
動物の写真集、小説、言葉に関する本などバラエティに富んだ本が集まりました。

本校での展示は2/7(水)までの予定です。
ぜひ図書館に見に来てください。
各学校の図書館司書がテーマに沿った本を選び、POPを作った本を展示するというものです。
今回のテーマは「もふもふ・むくむく・ほわほわ」
冬だから暖かい感じの本を展示したいということで選ばれたテーマです。
動物の写真集、小説、言葉に関する本などバラエティに富んだ本が集まりました。
本校での展示は2/7(水)までの予定です。
ぜひ図書館に見に来てください。
新着図書ピックアップ
「ヨーロッパの図像 花の美術と物語」
洋の東西を問わず、昔から人間は花の絵を描いてきました。
絵画として飾るものもあれば、布に描いて衣服にしたり、陶器などに描き実用品として使ったり。
細密画もあれば、デザイン化された物もあります。
そんな美しい花の図像を、時代の流れに沿って紹介しています。
「世界の美しい色の建築」
世界中の美しい色の建築物を色ごとに集めた本。
ピンク色の教会、黄色の郵便局、オレンジ色の城・・・
解説のページの色も、取り上げられている建物の色に合わせてある美しい本です。
「まるで童話のような世界のかわいい村と美しい街」
メルヘンの世界から抜け出してきたような、可愛らしい村や街の風景を集めた写真集。
そこには妖精やハイジやサンタクロースなどの姿が見えるようです。
物語を想像しながら眺めてみてはいかがでしょうか。
「美しい科学の世界」
いろいろなものの瞬間を切り取ったり、顕微鏡で見たりした、美しい写真と解説が収められています。
ミルククラウン、カップが割れる瞬間、葉脈、ストッキングの繊維など。
まるでアートのような世界を眺めてみてください。
「宮沢賢治の地学教室」
宮沢賢治の作品には地学的な要素が盛り込まれています。
地学はちょっと苦手という人にも、賢治作品を通して地学に親しんでもらおうという本です。
オールカラーで図やイラストがふんだんに使われているので、理科が苦手な人におすすめです。
小さな写真集いろいろ
新書サイズの本を正方形にしたくらいの大きさの美しい写真集を入れました。
「世界の城」「世界の美しい図書館」「世界の美しいトカゲ」など。
絵を描く時の資料にしたり、ただ眺めて癒やされたり。
このシリーズは、これからも少しずつ揃えていくつもりです。
「撮ってはいけない」
スマホで写真を取ってSNSにあげる。誰にでも簡単にできることです。
でも、待って。その行為は、肖像権や著作権の侵害に当たることかもしれません。
論文のコピペ問題などが世間を騒がせたこともありました。
簡単にできてしまうことだからこそ、その行為がしてもいいことかどうか、確認することが大切です。
この本では、例を上げて、ネット上のルールとマナーをわかりやすく紹介しています。
さて、その写真は撮っても大丈夫?