2017年9月の記事一覧
巡回展示&新着図書ピックアップ
〈ハイ・ポーズ!!〉
越ヶ谷Aネットワーク巡回展示「ハイ・ポーズ!!」の展示が本校から始まりました。
いろいろな写真集が集まりました。
面白いもの、可愛いものなど色々あります。
各学校の司書の人たちが作ったPOPも必見!
展示期間は10/18(水)までとなっていますので、早めに見に来てくださいね。
ここからは、新着図書の中から何冊か紹介します。
ほかにもいろいろな本が入っています。
「にっぽんスズメ散歩」
3人のカメラマンが撮ったスズメの写真集。
同じスズメを撮った写真でも、どんな場面や仕草を捉えるかによって、いろいろな世界が見えてきます。
中にはスズメの特徴を捉え、名前を付けているカメラマンさんもいたのでびっくりです。
読んだ後、スズメの観察がしたくなるかもしれません。
「オツベルと象/虔十公園林」
「やまなし/ひかりの素足」
宮沢賢治の童話を、ますむらひろしが漫画化した作品。
すべての人間である登場人物は、猫の姿で表現されています。
「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」などと比べると、有名な作品ではありませんが、いずれも宮沢賢治の思いが伝わってくる作品です。
美しく、儚く、物悲しい・・・
言葉やセリフなど原作のよさを損なわず、漫画化しています。
「さわってたのしむどうぶつずかん」
点字の本は色々ありますが、さわれる図鑑というのは珍しいのではないでしょうか。
動物のタカチが分るだけでなく、シマウマやトラ、チーター、ヘビなどの模様まで触って確かめることができます。
こうした本を作るのはとても手間がかかるのだそうです。
福祉関係を進路に考えている人は、一度手にとってみてはいかがでしょうか。
「きこえる?」
パステルトーンのシンプルな絵に短いことば。
耳を澄まさないと聞こえないような自然の音。
ページをめくると、本当に音が聞こえてきそうです。
静謐な美しい絵本です。
「よるのおと」
こちらも音を題材にした絵本。
男の子が夜におじいちゃんの家をめざして歩いています。
するといろいろな音が聞こえてきます。
列車の音、カエルや虫の鳴き声、何かが水に飛び込む音。
静けさの中に、いろいろな音が聞こえてきます。
「うつくし三毛」
猫にはいろいろな毛色がありますが、日本猫といったら「三毛」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
この本は宮地延江さんの童話に4人の画家が絵をつけたものです。
後半部分は、4人の画家たちの猫の絵作品集になっています。
猫好きの人はぜひ手にとってみてください。
図書委員会が文化祭に参加しました
9/9の文化祭一般公開日に、図書委員会の企画を行いました。
栞づくり体験と、図書に関するクイズです。

栞づくりは、スタンプを押したり、シールを貼ったりしたものに、ラミネート処理をしました。


クイズは本に関するもので、問題の隣にその本を展示しました。
正解者には、図書委員が折り紙で作った栞をプレゼントして、とても好評でした。
生徒が本のPOPを作ってくれました。
とてもきれいなイラスト入りです。

本のPOPを作ってくれた人には、雑誌の付録をプレゼントしています。
栞づくり体験と、図書に関するクイズです。
栞づくりは、スタンプを押したり、シールを貼ったりしたものに、ラミネート処理をしました。
クイズは本に関するもので、問題の隣にその本を展示しました。
正解者には、図書委員が折り紙で作った栞をプレゼントして、とても好評でした。
生徒が本のPOPを作ってくれました。
とてもきれいなイラスト入りです。
本のPOPを作ってくれた人には、雑誌の付録をプレゼントしています。
新着図書ピックアップ
「世界不思議地図」
世界中の不思議を集めた本。
手書きの各地の地図の上にどんな不思議があるかのイラストを重ね、後のページで解説しています。
著者が日本人なので、日本から始まっているのがこの手の本では珍しいところです。
昔話に出てくる妖精や妖怪、ネッシーやイエティなどの未確認生物、遺跡、実在した人物、不思議な事件など、扱われる不思議は多種多様です。
ちょっと不気味なイラストや写真がふんだんに添えられています。
「海のぷかぷか」
海の中にぷかぷかとたゆたう生き物たち。
クラゲやクリオネ、イカやタコの子ども・・・
疲れた時、癒やされたい時にページを開いてみてください。
「マジ文章書けないんだけど」
あなたは文章を書くのが得意ですか?
わかりやすい文章を書くのは難しいですよね。
この本では、悪い文例を出して、どこが悪いのかを解説し、改善例を提示していきます。
最後まで読めば、あなたもわかりやすい文章が書けるようになっているはず。
「仕事場のちょっと奥までよろしいですか?」
元書店員でイラストレーターの著者が、いろいろな職業の人達を取材し、イラストで紹介した本です。
著者がイラストレーターなので、いろいろなものを作る職業が取材対象になっています。
といっても、作るのは触れる“もの”だけではなく“場”の場合もあります。
その職業についている人の“思い”が伝わってくる本です。
「世界のサンドイッチ図鑑」
世界中のサンドイッチのご当地レシピを集めた本。
パンの種類も、挟む具も多種多様。
一番ビックリしたのはイギリスのトーストサンドイッチ。冷めたトーストを2枚のバターを塗ったパンではさみ、塩コショウしたというもの。こんなシンプルなものでもレシピとして載ってしまうのですね。
日本からは、カツサンド、フルーツサンド、焼きそばパンが選ばれています。
「知られざる縄文ライフ」
縄文人の生活や一生などをイラストや写真を多用して紹介した本です。
一着の服を作るのに、糸を作るところから考えると数年かかったのではないかという事実を考えると、気が遠くなります。
土偶から当時の髪型を再現した写真などもとても興味深いです。
☆夏休み貸出の返却期限は9/15(金)までとなっています。
必ず期限までに返却してください。
☆夏休み貸出の返却期限は9/15(金)までとなっています。
必ず期限までに返却してください。