2024年1月の記事一覧
防災の授業(1年・地理総合)
本校では1年生の全員が地理総合を学びます。
地理総合では、防災が重点テーマの一つとされています。
本日の授業では、東日本大震災を学びました。
1年生は2011年当時2~3歳。リアルタイムの記憶がある生徒は少数です。
グループワークでは、何センチの津波でどれくらいの危険度かを予想しました。
このグループでは実際に定規を手に取り、高さをイメージしています。
その後は実際に津波の被害を受けた小学校の動画を見ました。
多くの生徒が集中しており、自分事として考えることができているように感じます。
実際に起きた災害から教訓を学び、
いつ来るか分からない未来の災害から自分と周りの人の命を守る。
そんなふうに育ってほしいと願っています。
PISAタイムの様子を紹介!
越谷南高校では、読解力を高めるという目的で朝のホームルーム後、「PISAタイム」という活動を行っています。1日目はテーマについて情報を集める調べ学習、2日目は資料となっているテキストを要約し、3日目はそのテキストに対する意見をまとめる。4日目に小グループ内で意見を発表・評価し、最終日である5日目にはこれまでの活動を踏まえてのまとめを行います。
本日は1日目のPISAタイムを行っている朝の教室を訪ねてみました。今週のテーマは「SNSの誹謗中傷と運営企業について」。生徒たちは誹謗中傷の根絶と表現の自由というジレンマがある中、SNSの運営会社にはどのような対策が求められているのかについて資料を読み、調べ学習をしていました。
今週もまた、生徒たちは新しいことを知り、それを端的に要約し、伝える力を磨いていくことでしょう。これらは生きる力として君たちの豊かな人生に大きく貢献するはず!
いっぱい学んで素敵な大人になってください!頑張れ!越南生!
交通安全指導!
今週の1月22日(月)から本日26日(金)まで交通安全指導がありました。
各ポイント3ヵ所に教員が立ち、生徒の皆さんの登校指導を行なってきました。
安全に登校できているか、自転車のマナーは守れているか等、慣れによる不注意の事故を防ぐために行なってきました。
生徒の皆さんどうでしたか?ルールを守り正しく安全に登校できていましたか?
今一度、自身の様子を振り返ってみてください。
歩きスマホやイヤホンを着けての自転車の運転は危険です。
ルールを守り、正しく安全に登下校しましょう。
マナーアップして頑張れ、越南生!
壮行会・探Q仕上げ・講演会…!
本日の越谷南高は、目玉企画が盛りだくさんでした。
まずは5限のお話。
吹奏楽部の壮行会
が行われました。
吹奏楽部は、2月4日に行われる「西関東アンサンブルコンテスト」に
打楽器八重奏で出場することとなりました。
日々一生懸命練習している部活動です。皆さま、応援をお願いいたします
また、壮行会のあとは「探Q(総合的なt探究の時間)」です。
2月1日と8日に行われる最終発表会に向けて、各班とも最終仕上げをしていました。
越谷南の生徒の探究発表は、例年行われていますが
どの学年の発表も、毎年レベルの高いものばかりです。
どんな発表会になるのでしょうか。今年も楽しみです。
そしてチャイムが鳴って6限。
2学年では、リクルート株式会社様をお招きし、「志望理由書の書き方講座」を開催しました。
1年後の進路実現に向けて、今から色々と動き出そう!
ウェルビーイングに向けて頑張ろう、越南生!
美味しそう…
美味しそうな食事やデザートお昼ご飯は何にしようかなと迷ってしまいます。
しかし!!実はこれ…どれも食べることはできませんなぜならこの美味しそうな食品の数々は、1年生の芸術で美術を選択している生徒が作った食品サンプルだからです。
本物そっくりで非常に上手ですね。
どれも非常によく作られているのですが、何人かの先生方にお気に入りを聞いたのでいくつかをご紹介します。
国語科のある先生のお気に入りはモンブラン
社会の先生のお気に入りはドーナツ
そして美術の先生のお気に入りはいか焼き
筆者の私はナンつきのカレーです
これを見て思わずその日の昼食はカレーを選んでしまいました!
管理棟3階の美術室前に展示中です。
イメージして頑張れ、越南生!!