2022年9月の記事一覧
今日はいい天気です
本日は、天候に恵まれた一日となりました
5、6限では、各学年の「外国語科」によるスピーチコンテストが学外で行われました
そちらの詳しい様子は、同HP内の外国語科ブログの方へ近日中にアップされますのでお楽しみに…
普通科については、5限「総合的な探究の時間」・6限「LHR」となりました。
「総合的な探究の時間」
1年生は≪学び方の学び≫が始まりました。探究活動を行う上で必要なスキルを学んでいます。
2年生は進路探究の一環として、模試の振り返りを行いました。
振り返りをしっかり行って、次回以降の模試に向けてモチベーションを高めてほしいですね。
「LHR」
各学年、それぞれの活動を行いました。
2年生は、2学期に控えている大きなイベントである≪修学旅行≫に向けて様々な準備を行いました
さあ、9月もそろそろ終わり、衣替えの時期も迫っています。
さらに中間考査まで、すでに3週間を切っています。
気持ちを切り替えて、計画を立て、自身の進路実現に向けて勉学に励みましょう!
今日もいい天気
がんばれ、越南生!!
【読書の秋】書籍紹介
キンモクセイの香りが越南の校舎にも漂いはじめ、ますます秋を感じられるようになりました。
そこで、今回は「読書の秋」ということで、担当から本の紹介です
今回紹介する本は、『若者のための政治マニュアル』(山口二郎著,講談社現代新書)です
今年の7月に行われた参議院議員選挙で、18歳選挙が認められてから、5回目の選挙となりました。
18歳になっていた越南生も多く居たと思います。皆さん、投票に行きましたか??
結果を見てみると、全国の10代の投票率は、34.49%(総務省HPより)と、依然として低い状況にあります。
昨今、若者の投票率の低さが問題視されていますが、なぜ投票に行く必要があるのでしょう??
「権利を使わない人は政治家からも無視される」
この本では、投票に行かないことで、私たちが不利益を被る可能性があることを指摘してします。
「一票なんて無力なものだとみんな思うだろう。しかし、多くの人が一票を投じれば、それが未来の希望につながる道を作るのである。」
だからこそ、声を上げ続けることが大切なのであり、そして、その一人ひとりの行動が大きな力となって、社会を変えていくと言うのです。
主権者として、社会を担う一員として、自分の考えを伝えていく必要性を知るにはもってこいの一冊です。
ぜひ勉強の参考に読んでみてはいかがでしょうか??
頑張れ!越南生!!
美化委員が越南を変える!?
先日の朝SHRの際に一人の生徒が急に手を挙げました
担任の私はびっくりしました。ついに生徒達が反旗を翻すときが来たかと・・・(そんなわけない)
その生徒はこう言いました
「美化委員が越南を変えます」
他の生徒達は驚きと笑いの表情を浮かべていました
「越南はペットボトルの捨て方が良くないから改善しよう」と言うのです
たしかにラベルやキャップの分別ができていない現状でした
その現状を変えるために、美化委員の生徒達が仲間を巻き込んで行動を起こしてくれたのです
すばらしい
でも大事なのはそれを聞いた仲間達・・・
正直、分別せずに捨てられていくだろうなと思いました
次の日、覚悟を決めてゴミ箱を見ると
なんということでしょう
透明なペットボトルのみがゴミ箱に入っており、しっかり分別されていたのです
すごい!越南生!
変えようとしてくれた生徒達にしっかりついて行く他の子ども達
やっぱり越南はいい学校だなと思った担任でした
2年生・探Q活動!
本日2年生の探求(Q)活動では、10月27日(木)の中間発表会に向けて発表方法を決める話し合いを行いました。
発表方法はスライドによるプレゼン、ポスター展示、ワークショップなど様々です。
真剣な話し合いが行われています。
発表方法が決まったら班ごとにプレゼン資料を作成し、10月中旬には完成させます。
頑張れ!越南生!
放課後の面接練習
9月も半分が過ぎ、3年生はより一層受験に向けての準備が加速しています。
今日も放課後に推薦入試に向けての面接練習が行われていました。
面接試験に向けて、入退室の仕方や座り方、姿勢等の礼法の指導から、面接での受け答えの練習、その内容についての指導まで、本番さながらに行われていました。
生徒も指摘された改善点等をしっかりとメモに取り、次に生かそうとしていました。
しっかりと準備を重ね、本番に最高の自分を表現できるように頑張ってほしいと思います。
そんなみなさんを教員一同サポートしていきたいと思います!
頑張れ!越南生!