文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
今日はいい天気です
本日は、天候に恵まれた一日となりました
5、6限では、各学年の「外国語科」によるスピーチコンテストが学外で行われました
そちらの詳しい様子は、同HP内の外国語科ブログの方へ近日中にアップされますのでお楽しみに…
普通科については、5限「総合的な探究の時間」・6限「LHR」となりました。
「総合的な探究の時間」
1年生は≪学び方の学び≫が始まりました。探究活動を行う上で必要なスキルを学んでいます。
2年生は進路探究の一環として、模試の振り返りを行いました。
振り返りをしっかり行って、次回以降の模試に向けてモチベーションを高めてほしいですね。
「LHR」
各学年、それぞれの活動を行いました。
2年生は、2学期に控えている大きなイベントである≪修学旅行≫に向けて様々な準備を行いました
さあ、9月もそろそろ終わり、衣替えの時期も迫っています。
さらに中間考査まで、すでに3週間を切っています。
気持ちを切り替えて、計画を立て、自身の進路実現に向けて勉学に励みましょう!
今日もいい天気
がんばれ、越南生!!
【読書の秋】書籍紹介
キンモクセイの香りが越南の校舎にも漂いはじめ、ますます秋を感じられるようになりました。
そこで、今回は「読書の秋」ということで、担当から本の紹介です
今回紹介する本は、『若者のための政治マニュアル』(山口二郎著,講談社現代新書)です
今年の7月に行われた参議院議員選挙で、18歳選挙が認められてから、5回目の選挙となりました。
18歳になっていた越南生も多く居たと思います。皆さん、投票に行きましたか??
結果を見てみると、全国の10代の投票率は、34.49%(総務省HPより)と、依然として低い状況にあります。
昨今、若者の投票率の低さが問題視されていますが、なぜ投票に行く必要があるのでしょう??
「権利を使わない人は政治家からも無視される」
この本では、投票に行かないことで、私たちが不利益を被る可能性があることを指摘してします。
「一票なんて無力なものだとみんな思うだろう。しかし、多くの人が一票を投じれば、それが未来の希望につながる道を作るのである。」
だからこそ、声を上げ続けることが大切なのであり、そして、その一人ひとりの行動が大きな力となって、社会を変えていくと言うのです。
主権者として、社会を担う一員として、自分の考えを伝えていく必要性を知るにはもってこいの一冊です。
ぜひ勉強の参考に読んでみてはいかがでしょうか??
頑張れ!越南生!!
美化委員が越南を変える!?
先日の朝SHRの際に一人の生徒が急に手を挙げました
担任の私はびっくりしました。ついに生徒達が反旗を翻すときが来たかと・・・(そんなわけない)
その生徒はこう言いました
「美化委員が越南を変えます」
他の生徒達は驚きと笑いの表情を浮かべていました
「越南はペットボトルの捨て方が良くないから改善しよう」と言うのです
たしかにラベルやキャップの分別ができていない現状でした
その現状を変えるために、美化委員の生徒達が仲間を巻き込んで行動を起こしてくれたのです
すばらしい
でも大事なのはそれを聞いた仲間達・・・
正直、分別せずに捨てられていくだろうなと思いました
次の日、覚悟を決めてゴミ箱を見ると
なんということでしょう
透明なペットボトルのみがゴミ箱に入っており、しっかり分別されていたのです
すごい!越南生!
変えようとしてくれた生徒達にしっかりついて行く他の子ども達
やっぱり越南はいい学校だなと思った担任でした
2年生・探Q活動!
本日2年生の探求(Q)活動では、10月27日(木)の中間発表会に向けて発表方法を決める話し合いを行いました。
発表方法はスライドによるプレゼン、ポスター展示、ワークショップなど様々です。
真剣な話し合いが行われています。
発表方法が決まったら班ごとにプレゼン資料を作成し、10月中旬には完成させます。
頑張れ!越南生!
放課後の面接練習
9月も半分が過ぎ、3年生はより一層受験に向けての準備が加速しています。
今日も放課後に推薦入試に向けての面接練習が行われていました。
面接試験に向けて、入退室の仕方や座り方、姿勢等の礼法の指導から、面接での受け答えの練習、その内容についての指導まで、本番さながらに行われていました。
生徒も指摘された改善点等をしっかりとメモに取り、次に生かそうとしていました。
しっかりと準備を重ね、本番に最高の自分を表現できるように頑張ってほしいと思います。
そんなみなさんを教員一同サポートしていきたいと思います!
頑張れ!越南生!
普通科の授業を紹介します!
普通科2年生、英語表現Ⅱの授業の様子です。本日は知識構成型ジグソー活動を行いました。
知識構成型ジグソー活動では、まずは個人で課題に取り組み、その後生徒がグループに分れて別々の課題に取り組み、違う課題に取り組んだ生徒同士で集まって成果を発表し、グループで話し合いながら課題の答えを導き出す活動です。
↑個人で課題に取り組んでいる様子。今持っている知識のみで課題に取り組んでいます。
↑グループで話しながら課題に取り組んでいます。難しめの課題が設定されているので文法書や去年の教科書、インターネット等を活用して、真剣に取り組んでいました。
頑張れ!!越南生!!
外国語科の授業を紹介します!
外国語科の授業の一部を紹介します。
本日はALTの先生による自己紹介を行いました。クラスを半分に分けて、ナイジェリア出身のリリー先生とジャマイカ出身のエイドリアン先生それぞれに国について教えてもらったり、好きなものについて質問したり…食べ物の話題はやはり盛り上がりますね
先生方は日本のお寿司やおにぎりが大好きだそうです。コミュニケーションをとりながら、お互いを少しずつ知っていくことができました!
頑張れ、越南生!
1年生、総探ガイダンス!!
1年生の2学期中のメイン活動である、総合的な探究の時間の「探究基礎」のガイダンスが本日行われました。
今回のガイダンスで1年生の生徒たちは、総合的な探究の時間のゴールである2年生3学期の「発表」に向けて、バックキャスティングで今後のやるべきことやスケジュールを確認し、「探究基礎」でグループ活動を行う際の心構えになる「アサーション」(相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法)を、話し合いなど交えながら学びました。
またこれから総合的な探究の時間で身につける、情報収集・情報分析・課題発見・構想(計画)・表現(話す・書く)・実行の6つのスキルは、人生で出会う課題を解決し目標達成へ導くスキルであるということも学びました。
1年生には今学期中に6つのスキルを身につけて未来の自分に役立ててもらいたいです。
2学期 平常授業開始!
昨日までで、文化祭が終了しました。
越南生のパワーを感じた文化祭でしたね。
この団結力と行事に対するパワーを、2学期の様々な行事や勉強、部活でさらに発揮してほしいです。
本日から平常授業がスタートしています。
気持ちを切り替えて、しっかりと授業に取り組んでいる姿が見られました。
2学期は、各学年以下のような活動がメインとなります。
1年生は、総合的な探究の時間の「探究基礎」が始まります。
2年生は、10月に進路の日、12月に修学旅行と大きなイベントがあります。
3年生は、受験に向けて猛勉強しています。推薦入試が始まるタイミングでもあります。
どの学年も、飛躍の2学期にしてほしいですね。
廊下を歩いていたら、新聞部の作品が展示されていました。
部活動の活動紹介を行っていました。
ちなみに越谷南高校の総合的な探究の時間では、SDGsに関する探究活動を行っています。
世間に広く目を向けて、社会で活躍できる人材に成長してくれればと思います。
2学期もまだまだ始まったばかり!
暑い日も続きますが、健康管理をしっかりとして飛躍の2学期にしましょう。
がんばれ、越南生!!
文化祭閉祭式
放課後や夏休みを使って準備してきた文化祭もいよいよ終わりを迎えました。
本日はオンラインにて閉祭式が行われました!
どの団体も甲乙つけ難い出し物でしたが、投票にて決定した優秀賞・最優秀賞が発表されました。
オンラインとはいえど、生徒一人一人がお互いを讃えあい、祝福する言葉も投げかけており、
この文化祭で深まった生徒たちの仲の良さを垣間見ることができました^^
来年も素晴らしい文化祭をみんなで作り上げていってほしいです!
文化祭3日目 ~一般公開~
いよいよ文化祭も3日目
ついに一般公開日となりました!!
3年ぶりの一般公開となった南高祭
朝から保護者の方々や地域の方々、中学生の皆さんなど、多くの方々に足を運んでいただきました
今年の一般公開は、午前・午後での事前予約制、来校の際の検温や健康チェックシートの提出のお願いなど、感染症対策を設けての開催でした。
ご来場の皆さまには、大変多くのご協力を賜り、誠にありがとうございます。
越南生は、ここまで時間をかけて準備をしてきた展示・発表で、ご来場の方々を精一杯おもてなししていたと思います
さて、今年の南高祭も残すところあとわずか!
越南生の君たちが目一杯楽しむことも忘れずに。
最後まで全力で南高祭を盛り上げよう!越南生!!
文化祭2日目 ~ステージ発表&教室企画~
昨日から始まった文化祭
2日目となった今日は、午前ステージ発表、午後教室企画を行いました
ステージ発表は軽音楽部の演奏から始まりました
文化祭のために特設バンドを組み、今日まで練習してきたようです
次は南高グランプリ
かっこいい部門、かわいい部門、ダンス部門、歌唱部門の4つにノミネートされた生徒たちが
思い思いのアピールをして会場を沸かせていました
最後にクラス発表です
1年生4クラス、2年生2クラス、3年生1クラスが様々なステージ発表をしていました
劇、ミュージカル、ダンスなどなど、クオリティーの高い発表が多かったです
午後は教室企画
3年ぶりの教室企画ということで、生徒達も気合いを入れて準備をしてきました
明日は待ちに待った一般公開です
事前予約をしていただき、来校される方々につきましては
必ず検温をしていただき、健康チェックシートの提出をお願いいたします。
また、保護者の方々でステージのチケットをお受け取りになった方は
必ずご持参いただきますようお願いいたします。
越南生!最高のおもてなしができるように、頑張ろう
文化祭準備2日目・開祭式!
本日は午前中は引き続き文化祭準備、午後は開祭式が行われました!
開祭式は3年生は体育館、1・2年生は各クラスでリモート視聴しました。
書道部・チアダンス部・吹奏楽部のステージ発表は大変盛り上がりました!
明日から南高GP、クラスのステージ発表や教室企画が始まります。
頑張れ!越南生!
文化祭準備1日目!
本日は文化祭準備1日目。
まず、文化祭準備の前に、野球部・吹奏楽部の表彰を行い、続けて自転車マナーアップ講習を行いました。
マナーアップ講習では、3年生の風紀委員長が夏休みに受けた講習会の内容を全校生徒に共有してくれました。
その後、文化祭の「オープニング動画」、「文化祭準備時の注意動画」を各クラスで視聴し、本格的に文化祭の準備が始まりました。
教室の装飾等を行うために、みんなで協力して机や椅子、窓、ドアなどの備品をせっせと運んでいました。
どんな文化祭になるのか非常に楽しみですね。
みんなが楽しめる最高の文化祭を目指して、頑張れ!越南生!
ALTの授業
英語コミュニケーションⅠの授業でティームティーチングをしました。このクラスでは初回授業なのでALTが自己紹介をしました。出身地ナイジェリアの文化や民族、食べ物などたくさんのことを話してくれました。(ジュースが好きとの情報も!)
最初は緊張からか、ALTの問いかけに対する反応が薄かったですが、だんだん打ち解けてきたのか笑顔が見られるようになり、楽しんでいるようでした。
頑張れ!!越南生!!
スタディサポートを実施しました
今週は金、土が文化祭の為、校内も文化祭モードになりつつありますが…
今日は1、2学年でスタディサポートを実施しました。スタサポは自分の学力が前回と比べてどのくらい伸びたのか、学習のやり方は合っているのかを確認できる良いツールです。
これを機会に自分の学校生活や学習習慣を振り返ってみましょう!
頑張れ、越南生!
避難訓練 & 防災講話
本日は、1・2年生は午前中に課題考査が行われました。
午後は、全学年で避難訓練が行われました。
本来ならば避難経路を確認しながら、グラウンドに集合する予定でしたが、
雨天のグラウンド状況のため、予定を変更して行いました。
↑ 放送を聞いて、机の下に隠れる訓練は行いました。
本日は講師として、国士舘大学教授 山﨑 登 様をお招きし、
「最近の災害が教えること」という表題で講演していただきました。
越谷は利根川や中川の水害に見舞われてきた土地なので、
首都直下地震やカスリーン台風などの話をしていただきました。
災害は、いつ起こるかわかりません。
普段からいかにして準備していたかが大切になります。
自分を守るためにできること、知っておくと被害を軽減できることなど大変ためになる講演でした。
「防災を学んで、自分の安全を確保し、家族の安全を守り、地域と社会に貢献する。
ぜひ、防災に関心を持ってください。この国をもう一段安全で暮らしやすい国にするために一緒に勉強しましょう」
という言葉で、講演は締めくくられました。
講師の山﨑様、本日は大変勉強になる講演をありがとうございました。
さあ、来週はいよいよ文化祭に向けて動きも本格化してきます!
越南生のパワーに期待しています。ぜひ、最高の文化祭をみんなで作りましょう!
がんばれ、越南生!!
2学期始業式
本日より、2学期が開始しました!
始業式が行われました。その様子をお届けします!
【校長講話】
井上校長先生より講話がありました。
スキージャンパーの「葛西紀明選手」の講演会の話を越南生に向けてお話いただきました。
①『レジェンドブレス』
葛西選手の半生についての話は、まさにレジェンドというにふさわしいものでした。
そんなレジェンドでも自身の「緊張」には弱いという話は意外でしたね。
「緊張」を和らげるために工夫しあみだした「レジェンドブレス」の話でした。
②『夢』
何歳になっても夢は行動するための原動力だそうです。
高校生は、夢を周りに話していくことから始めましょう。夢は次の夢を呼び寄せる力を持っています。
3年生は希望の進路を実現するために努力しましょう!
【生徒指導主任講話】
生徒指導主任園部先生より講話がありました。
物を大切にすることについて、ご自身のペルーとの異文化交流の経験をお話いただきました。
学校という公共施設を大切に扱うこと、自分の持ち物を丁寧に大切に扱うこと。
ペルーに比べると、日本はその裕福さからものを大切に扱う意識が低いそうです。
ものを大切に扱う意識を高く持つことは、自分や他人、他人の気持ちを大切にすることに繋がります。
2学期は文化祭・長距離大会・修学旅行と『協力』がキーワードになる行事が多いです。
準備をしっかりして、心に残るものにしていきましょう。
越南生のみなさんの夏休みはどうだったでしょうか。
部活に勉強に、一生懸命励んでいる姿が印象的でした。
夏休み中、中学生対象の部活動体験会や学校説明会があり、生徒会や部活動などたくさんの越南生の力を借りて実施することができました。協力してくれた越南生のみなさん、ありがとうございました。
本日から2学期のスタートです。
体調管理に気をつけながら、1日1日を「大切に」過ごしていきましょう。
がんばれ、越南生!!