文字
背景
行間
2022年2月の記事一覧
高校入試が行われました!
本日は埼玉県立高等学校の学力検査日でした。
本校でも『国・数・社・理・英』の5科目を中学生たちが頑張って受検していました!
今年も三密回避、手指消毒、換気などのコロナ対策を徹底し、
中学生のみなさんが全力を出せる環境のなかで行われました。
緊張の中、1日で5教科の試験はとても大変でしたよね。
これまでの頑張りは全て発揮できましたか?
一生懸命頑張ったあとは、合格発表を待つだけですね。
みなさんの努力が報われますように
今日は晴天とはいえ寒かったですね。体調を崩さないようにしてくださいね 。
越南を受検してくれた中学生のみなさん、お疲れさまでした!
次に会える日を楽しみにしていますね
学年末考査 始まる!
本校では2月17日(木)~2月22(火)まで学年末考査があります
生徒のみなさん、勉強は進んでいますか
1年間の締めくくりですので、頑張ってほしいと思います
ここで、集中力を維持する一つの方法をお伝えします
それは・・・
ポモドーロ・テクニック
これは「25分間の作業時間+5分間の小休憩」を繰り返す方法です
4回繰り返すと、2時間
ここで長めの休憩を入れます
筆者も学生時代に試しており、とても集中できたなと思っています
集中力が保てない!と悩んでいる人は、是非使ってみてください
↓学年末考査の日程表です↓
越南の廊下ギャラリー
今日は越南の廊下を歩いてみました
すると、いろいろな部活の掲示物が
↑ 写真部の作品ですいつもきれいな作品が飾られています
↑ 新聞部の作成した学校新聞です毎号目が離せません
↑ チアダンス部・書道部・写真部の合同応援プロジェクトです
このように、ちょっと歩いただけで様々な部活の様子が知ることができます。
コロナ禍で、各部活は活動が制限されていますが、やれる範囲内でどの部活動も頑張っています!
がんばれ、越南生!!
英語劇発表会(外国語科1年生)
異文化理解の授業の一環として、英語劇発表会が行われました
本校は、外国語棟という主に外国語科の生徒が使用する棟があります。そこの2階LL教室で披露してくれました。
演目は、”Happy Prince"(『幸福の王子』)クラスを2グループに分け、それぞれが同じ内容の劇を演じました!
2学期中間考査後から、昨日までの授業中ずっと頑張った仕上げてきました!
新型コロナ関係で抜けてしまった配役も、みんなでうまくカバーし合いながら、しかも新型コロナ感染対策で
マスク二重という状況での英語劇でした
得意不得意に差はあれど、越谷南で外国語を頑張りたいという思いを持って入学した生徒が、
本校の外国語科の教育を受けて確実に向上した英語力を、劇で披露してくれました
中学生のみなさ~ん!本校外国語科で英語の力を伸ばしてみませんか?
収入ってなに?手取りってなに?
本校は木曜5時間目に総合的な探求の時間、通称「探Q」を行っています
1年生は2学期の間、「学び方の学び」というテーマで、
アンケートのとりかた、データ分析、アイデアの出し方などなど、普段の授業とは違う目線で学習を進めていました
その中で「10年後の MY HAPPY」を書こう!という課題があり、将来の自分の姿をまとめたことがありました
どんなことを書くのか、覗いていると…
「どれどれ…プロサッカー選手。いいね。好きなアイドルのライブにいく。いいじゃーん。幸せな家庭。そうだね。年収1000万円。頑張れ。年収2000万円。結構大変だぞ。お金持ちになる。なろう。年収・・・」
いや、お金ばっかり!!!
ほとんどの生徒がお金に関することを書いており、大人が思っているよりも子どもはお金の話が気になるようです
でも、家庭でお金の話をするのは少し気が引ける・・・
なら学校でやってみよう!!
ということで、筆者のクラスでLHRの時間を使い、こんなことをしてみました
収入と手取りの違いってなに?
自分の好きな年収を選び、社会保険料や税金がどれくらいかかるのかを計算していきました
もちろん、個人の状況によって金額が変わってしまうので、
今回は一番シンプルプランで計算してみました
考慮すべき点を省いたりと、現実と多少ズレている点があることはご了承ください。
隣の人と協力して、電卓をポチポチ・・・
「厚生年金ってさ~…」
「標準報酬月額が~…」
「手取り率80%ってどうなんだろう~」
「どうすれば税金減らせるんだろう…」
「課税所得が~…」
という会話が聞こえてきました
(高校生の口から「厚生年金」という単語が聞こえてくるとなんだか不思議な気持ちになりましたね)
本来は学校で教えていない内容だったので、筆者も恐る恐る授業をしていましたが、
終わって話を聞くと、「楽しかった!ためになった!」と言っており、成功?だったと思います。
生きていたら避けて通れないお金の話
これをきっかけに高校生達も自分で調べてくれたらいいなと思いました
↓授業で使ったプリントです