越南ブログ

2022年1月の記事一覧

共通テスト自己採点!

1月15、16日に大学入試共通テストが行われました。

独特の緊張感に負けず、これまでの学習の成果を存分に発揮できたでしょうか。

今日は1~3限目に自己採点が行われました。

生徒たちは自分でマークした解答をもとに点数を出し、出願したい大学・学部の合格率を

判定してもらうことになります。

本校では、推薦入試ですでに進路が決まっている生徒も受験するため、大半の生徒が共通テストを受験しています。

いろいろな思いをクラスメートと共有しながら、自己採点をしていました。

 

この後、私立大学の個別入試がどんどん続いていきます。国公立大学の2次試験(前期日程)は2月の終わりに行われます。

将来のためにまだまだ努力し続けなければなりませんが、

より良い結果が得られるよう、前を向いて、頑張れ3年生!!!

いよいよ共通テスト!!

本日6限に3年生を対象に共通テスト直前説明会を行いました。

今まで頑張ってきた成果を十分に発揮できるよう、持ち物の確認や当日の流れを確認しました。

最後に学年主任から熱いエールが送られました。主任の言葉にもありましたが、「前を向いて自走する」ことが大切ですね笑う

体調管理に気を付けて全員が自分の力を発揮できるよう、応援しています!

頑張れ、3年生!!!

3学期始業式!

今朝は、昨日午後から降り出した雪が積もっていました。

先生方が、昇降口や自転車置き場など、生徒の皆さんが利用しやすいように雪かきをしてくれました!

 

始業式では、まず校長講話がありました。

従来のセンター試験から変更されて共通テストになったこと、そこでは意見をアウトプットする力が求められていること、などのお話がありました。背景では「PISA型学力」が求められる社会になってきたことがあるとのことでした。本校では次年度より、「PISA型学力」を伸ばすための方策を実施予定です。

 

次に生徒指導部長講話では、「心文字」についての話がありました。

実際の作品を見ていただきたいところですが、漢字の中に別の意味を持たせるというアートのことです。

福→「ふつうのこと」、幸→「きづき」などの作品を通して、普通に感謝することや、周囲の状況や人の気持ちに気付くことの大切さについて、話してくださいました。

また最後は3年生に向けてのメッセージとして。友→「みらい」という作品を紹介してくださいました。手と手を合わせて助け合い、受験を頑張ってほしいです。

 

在り方生き方教育として、このような講話を通して、自分のあり方や生き方について少し考えるきっかけになればと思います。

2022年は、健康第一に、そして越南生全体で高みを目指していきましょう!

がんばれ、越南生!

冬休み中の3年生!

1月5日、年が明けて間もない本校の教室で、3年生の姿がありました。

このクラスでは、共通テストの時間を実際に計って、試験を受けてみたい!という有志の生徒が、担任の先生の許可を取って共通テストの予想問題に取り組んでいました。

計画から運営まで、すべて生徒のみで行っているということで、驚かされました。

このように、能動的に模試や予想問題に取り組めるようになると、実力もぐんぐんついてくると思います。

新年を迎えて、3年生は勝負の数か月になります。

46期生のみなさん、頑張りましょう!