文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
バタバタした9月が終わります・・・
いよいよ今週末で9月が終わります。
先週の木曜日は「秋分の日」でお休みでしたが、「秋分の日」とはどのような日かご存知でしたか?
テレビでは「中秋の名月」という言葉と一緒に紹介されていたようで、きれいな満月が見えましたね。
秋分の日の前後3日間を含めて、「お彼岸」と言います。
「彼岸」とは「彼(かの)岸」、つまりこの世(此岸)から見てあの世のことを指しています。
秋分の日は昼と夜の時間がほぼ等しくなることから、この世とあの世が最も近くなる日と考えられ、
先祖への感謝を表しやすい日となったようです。
これから夜が少しずつ長くなります。
ハロウィンも近くなり、気持ちも浮足立つことがあるかと思いますが、
家族や過去を思い出し、夜を自分自身を見つめ直す時間としてみてはいかがでしょうか。
推薦受験生の戦い!
大学受験といえば、年をまたいで1,2月・・・という印象がありますね
でも連日3年生と教員が1対1で話している姿が見られます
いったい何をしているかというと・・・
学校推薦型選抜や総合型選抜の指導です
少し前に指定校推薦やAO入試と言われていたものです
この9月から12月にかけて入試が行われる学校が多いです
そういった受験では何を見られるかというと
小論文・面接・志望理由書などです。それ以外にもいろいろありますが。
毎年この時期には朝、昼休み、放課後問わずにアドバイスをもらっている生徒がたくさんいますね
では3年生に向けて面接で聞かれることを5つを挙げたいと思います!
1 志望理由を教えてください
2 高校時代に頑張ったことは何ですか
3 あなたの長所はなんですか
4 大学のアドミッションポリシーで自分に当てはまるところはどんなところですか
5 大学に入ったらどんなことに力を入れたいですか
どうですか?すべて答えられますか?
面接官に「この子うちの学校に是非来てほしい!!」と思わせられるように
自信に満ち溢れた笑顔で答えられるように練習してください
がんばれ!!
授業開始から1週間が経って・・・
先週、文化祭をおこなった本校は、今週から分散登校ではありますが、授業が開始されました。
1クラス(最大20名までに制限)が2教室に分かれている中での授業方法、オンライン授業、課題の配信など、
さまざまな工夫が必要となっている中、授業開始から1週間経ってスタイルが徐々に確立されてきました
2教室にまたがって廊下で授業したり、授業時間を前後半に分けたり、先生が2教室を行ったり来たりしている授業もあります!
ICTを使って、教員が作成した授業動画をYouTubeで限定公開したり、オンライン授業を配信したり、2教室をGoogleMeetでつないで授業をしたりしています!
画面に向かってしゃべってます。2教室をMeetでつないで授業
片方の教室には先生がいませんが、大きく写っています笑
2教室にまたがって、廊下で授業をしています
授業動画を視聴しています オンライン授業を配信しています
豊かな発想と様々な工夫をして「学びの保障」を実現しています!!
次の行事に向けて...
本日の越谷南高校は午前中に3年生の登校、午後に2年生オンライン、1年生登校で授業が行われました。
3年生は今週毎日午前に登校をしているため、慣れてきたようですが、
1,2年生は1日おきに登校とオンラインなのでまだ少しバタバタしています
そんな1年生の登校日、6限のLHRで行われていたのは体育祭の出場種目決め!
今年も学年ごとの実施にはなりますが10月に体育祭を行う予定です。
文化祭が終わったばかりですが、生徒はもう次に向けて気合十分!
作戦はそれぞれなようで
新体力テストの結果から真剣に考えるクラス
それぞれの出たいものを優先させるクラスなど様々
様々な作戦は吉と出るか凶と出るか...
1学期に全く行事ができなかった分2学期は行事が盛りだくさん!
勉強も頑張りつつ、行事も楽しんで、充実した高校生活にしていきましょう
通常授業開始!!
先週に文化祭も終了し、いよいよ通常授業が始まりました。「通常」といっても分散登校期間中なので、対面とオンライン授業との併用となります。学校に来られる日は限られておりますが、1日1日を大切にし、1歩ずつ成長していってほしいと思います。
こちらは本日の朝SHRの様子です。1限に体育があるクラスは着替えております。
文化祭2日目!
1日目に続き、9月10日(金)に文化祭2日目が行われました。
2日目は、南高GPと部活動発表でした。
南高GPは、カッコイイ・カワイイ部門と歌唱部門があり、それぞれが個性あふれるパフォーマンスを披露してくれました。部活動発表も、各部が練習の成果を大いに発揮し、素晴らしい発表となりました。
最後は文化祭全体を通しての表彰です。
南高GP、発表企画内容やクラスTシャツなども表彰されます。
また、クラス発表の各企画では最優秀賞・優秀賞の発表も行われました。
映像企画優秀賞は・・・
3-4「青と夏 4組ver.」が選ばれました!!!
続いてステージ企画優秀賞は・・・
1-3「ガイゴラジン」が選ばれました!!!
続いてパレード企画優秀賞は・・・
2-3「USJのキャラクター」が選ばれました!!!
最優秀賞は・・・
3-8 「ロミオとロミオ」 が選ばれました!!!
時間がなく、またコロナ禍でいろいろと制約がある中、一致団結し、どの団体も本当に素晴らしい発表だったと思います。受賞できなかった団体は悔しさもあるとは思いますが、この経験は、必ず一生モノとなることでしょう。
パレード部門が新設されたり、教室でリモート視聴となり体育館で臨場感を味わえるのが学年ごとだったり、一般公開も行われなかったりと、今までとは大きく異なる文化祭ではありましたが、生徒たちはみな臨機応変に行動し、その都度楽しみ方を考えながら、2年ぶりの文化祭を満喫できたようです。
来年は。。。
通常通りの文化祭が行われることを願いつつ。。。
頑張ったぞ、越南生!!!
文化祭1日目!!
昨年は中止になってしまった南高祭が今年は2年ぶりに開催されました
ただ例年通りの文化祭は出来ない…そんな中、どうすれば文化祭が実施できるか生徒会の生徒が案を出し合い、
①ステージ発表 ②映像発表 ③パレード の3種類の発表方法で実施しました。
各クラス、夏休み前から計画、準備を始めて当日を迎えました。
映像発表ではドラマ、ダンスなど工夫を凝らしていて、教室から笑い声や拍手が聞こえていました字幕が入っていたり、CMが入っていたり…編集のクオリティの高さに驚かされました。
パレードは教室の窓やドアを全て外して、音楽に合わせて廊下を練り歩きます。
ミニオンやアンパンマンなどテーマを決めたコスチュームを着たり、音楽に合わせてダンスをしたり…
ステージ発表は発表学年のみ体育館、それ以外の学年は教室でのリモート中継で鑑賞しました。体育館は距離を取って椅子に座って鑑賞します。手拍子やペンライトで盛り上げます!
特に3年生の発表はさすが3年生夏休みは補習に参加して、受験勉強に励んでいたとは思えない程、完成度が高く、クラスや学年の団結力を感じました
授業中は静かなのに…「こんなに演技が上手いとは!」「ダンスかっこいい!」と普段なかなか見られない一面を見られた貴重な機会でした
1、2年生は共に初めての文化祭。各クラスのTシャツも個性が出ますね。
3年生は最後の文化祭。クラスによってはマスクをお揃いにする工夫も
コロナ禍で制約が多い中、工夫をして今できる精一杯の方法で行われました…開催できて良かったですね。
最後に…ステージ発表の裏方を少し紹介します。ステージ発表での照明や音響、カメラは放送部や演劇部がやっています!もちろん生徒会の皆さんは校内を走り回って、スムーズに進行できるよう頑張ってくれています!!
色々な人の協力があっての文化祭であることを実感しました…
明日は南高グランプリと部活動発表です。最後まで楽しみましょう!
頑張れ、越南生!!
今日から文化祭週間!
本日は1年生の分散登校日です。
今週末に控えた「文化祭」に向けて、各クラス準備中です。
今年度は、感染対策を徹底した上での文化祭を運営するため、夏休みに入る前の段階から生徒会メンバーが何度も何度も案を練って準備しました。
映像発表のクラスは、この準備期間で装飾やポスターを作成します!
その他にも、ステージ発表のクラスは体育館でのリハーサルや、ダンス練習などを行いました。
昨年度は文化祭が中止されました。今年度は、校内のみですがやれる範囲で実施できることを感謝したいですね。
文化祭のテーマは、
『笑顔満祭 ~画面を超えて繋がれ青春~』
越南生のいい思い出になりますように…一生懸命準備してください。
がんばれ、越南生!
さりげない夏、見つけた☆
9月に入り、気温も下がり雨が続いていますね。
あっという間に秋がやってきた気がする今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
そろそろクローゼットの奥に眠る長袖を出さないと、なんて思っていませんか。
長袖といえば私が小学生のころ……(以下略)
そんな事を考えて廊下を歩いていると教室の窓に茶色い何かがひっかかっているのを発見しました。
どうも教室の内側にひっかけてあるようです。
でっかい油揚げが干してあるのかな?と思い、確かめるため教室に入ってみました。
すると……
よーく見てみると油揚げではなく 簾(すだれ)でした。
どうやらこの簾、窓を開け換気する必要のある中で涼を取るためにかけてあるもののようです。
越谷南高校は生徒の体調管理も考えてできる限りの対策を取っているんだな~と思っていると
「…れ……る……よ」
「…れ…も…る……よ」
!?
どこからか声が聞こえます。
「おれ…も…いる…よ」
声のする方向に振り向くとそこにいたのは!
お、お前は扇風機(せんぷうき)!
何を隠そう、終業式直前に教室に仲間入りしたニューカマー。
エアコンと併用することで涼しさと教室内の空気の入れ換えに効果を発揮するであろう扇風機でした。
秋を感じる今日この頃でしたが、教室にはさりげない夏が残されていました。
簾と扇風機とエアコンがあればまた暑い日が来たとしても大丈夫ですね!
がんばれ!越南生!
2学期が始まりました!
夏休み明け、2学期初日は3年生のみの登校となりました。
普段だったらとても賑やかな教室なのに、少し寂しいスタートです。
始業式は1学期と同様、教室での映像転送で行いましたが、
生徒はみなさんしっかりと顔を上げて話を聞いていました。
また、本日9月1日は『 防災の日 』ですので、始業式の後に防災教育を行いました。
ここ数年は地震や津波だけでなく、大雨による洪水被害も増えています。
もしもの時のために、様々な状況を想定して自分がどう行動すべきか考え、
それを家族とも共有しておくことが大事ですね。
思うように過ごせない日々が続いていますが、この困難に負けずに、2学期も学び続けましょう
頑張れ!越南生!!!