越南ブログ

2020年9月の記事一覧

コロナ禍の学校行事

 

今朝、栃木県の小学校で「逃走中」が行われたというニュースがありました。
人気テレビ番組「逃走中」を模した企画で、学校内を舞台に6年生はミッションをこなしながら教員や保護者扮するハンターから逃げるというものだったそうです。

これはコロナウイルス感染拡大の影響により中止になった修学旅行の代わりに児童の一生の思い出になるものをと、学校と保護者が協力して企画・実施されたプロジェクトのようです。

 

今まで当たり前にできていた学校行事が中止になったり、制限がかかったり...
学校行事も新しい生活様式に沿って変化していく年ですね。

 

越南も例外ではなく、今年度まだ行事ができていません...

ですが!今週は!待ちに待った体育祭!!

水曜日に2年生、木曜日に3年生、金曜日に1年生で開催されます。
コロナ対策により学年ごとの実施となってしまいましたが、今年度初の行事ということで楽しみですね!


教員用のTシャツも届き、先生たちも体育祭ムードになってきました。


今年のTシャツ、おしゃれですよねキラキラ

 

今週は毎日天気がよさそうなので体育祭日和間違いなし!

楽しみがあるだけで1週間頑張れますね!

行事に勉強に今週も全力で頑張ろう!

「まとめる」力

 昨今のコロナ禍で、 各教育現場はICTを取り入れた学習を推進しています。 本校では、 それに先んじて外国語科がクロームブックを用いた授業等を行って おりましたが、 現在では学校の様々なシーンでICTは欠かせないものとなってい ます。 

 動画授業や課題・小テスト、各部活動や生徒会の連絡・ 記録としてGoogle Classroomは常に活用されています。

昨日の2学年の総合的な探求の時間では、 各班でアンケートを作成し、生徒自身がGoogle Classroomでアンケートの集計を行い探求を深めていまし た。

 

  ICTはとても便利ですが、 ただwebの情報を集めるだけでは深い理解には繋がりません。 デジタル・アナログを問わず、「様々な情報を解釈しまとめる」 力がこれからは問われています。

 

 1、2年生現代文の夏休み課題は、この「まとめる」 力を問うものでした。

1年生は、菅野仁「友達幻想」を読んで書評を書き、 POPを作成しました。 同じ作品でも読み手によって様々な解釈があり、 面白い内容のものが多かったです。

2年生は、夏目漱石「こころ」を読んで人物関係をまとめ、 好きなフレーズ(表現)を探すという課題でした。 まとめ方は自由でしたので、絵や図に留まらず、考察漫画風、 事件新聞風、 Twitter風など興味深い作品が多く提出されました。

 

 3学期に、2年生は各グループの研究結果を発表します。 スライドや模造紙にまとめつつ、発表原稿を作成・ 練習する段階に入ってきました。

  

「まとめる」の次は「伝える」。

次回は発表準備の様子をお伝えしたいと思います。

 

がんばれ!越南生!!

金融リテラシークイズに挑戦!!

日本の金融リテラシーは海外よりも低い、というのは有名な話です。

実は2016年、2019年に「金融リテラシー調査」というものを金融広報中央委員会が行っています。

今日はこの調査の中から数問を選び、みなさんに挑戦してもらいたいと思います。

是非、保護者の皆様や教職員の方々も挑戦してみてくださいにっこり

 

Q1 家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。

     (正答率55.2%)

1. 家計簿などで、収支を管理する 

2. 本当に必要か、収入はあるかなどを考えたうえで、支出をするかどうかを判断する 

3. 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を行う 

4. 支払を遅らせるため、クレジットカードの分割払を多用する 

5. わからない 

 

Q2 家計管理やクレジットカードに関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。 (正答率49.5%)

1. クレジットカードを自分の収入に合わせて計画的に利用する

2. クレジットカードの未決済額は、実質的には借金である

3. 手数料(金利)負担は、リボルビング払いでは生じるが、分割払いでは生じない

4. 利用代金を支払わないと、以降のカード使用ができなくなることがある

5. わからない

 

Q3 100 万円を年率 2%の利息がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や 出金がなかった場合、1 年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる 税金は考慮しないでご回答ください。(正答率68.6%)

1. 102万円

2. 102万円以外

 

Q4 では、5 年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しない でご回答ください。(正答率43.6%)

1. 110 万円より多い 

2. ちょうど 110 万円 

3. 110 万円より少ない 

4. 上記の条件だけでは答えられない

5. わからない

 

Q5 保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょうか。

 (正答率49.3%)

1. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が大きい場合に有効である

2. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が大きい場合に有効である

3. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が小さい場合に有効である

4. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が小さい場合に有効である

5. わからない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解Q1 ④ Q2 ③  Q3 ① Q4 ① Q5②

受験に向けて ー頑張る3年生ー

先週の土曜日は3学年の模試がありました。

受験に向けて3学年の生徒たちは勉強をし、模試を受けながら自分の現在地を確認していきます。

3学年の進路通信は【模試】について特集され、発行されました。

 

 

進路通信 第29号 2020.9.11.docx

●今までの模試の位置づけは?

●9月以降の模試ー❶ 大学選びのデータであること

●9月以降の模試ー❷ 基礎学力定着を見るデータであること

●いまさらだけど、模試への取り組みは?

 

1・2学年の生徒の皆さんも、ぜひこれを読み込んで【模試】について知っておくといいと思います。

1・2学年の模試の回数は少ないですが、模試を受ける意味を知ったうえで受験してほしいですね。

 

段々と気温も落ち着いてきました。

2学期が始まって3週間が経とうとしています。

健康管理に気を配りながら、勉強・部活に全力で取り組んでほしいですね。

 

今回は模試についての話でした。3学年のみんな、最後までしっかり頑張って!

がんばれ、越南生!!