2020年9月の記事一覧
コロナ禍の学校行事
今朝、栃木県の小学校で「逃走中」が行われたというニュースがありました。
人気テレビ番組「逃走中」を模した企画で、学校内を舞台に6年生はミッションをこなしながら教員や保護者扮するハンターから逃げるというものだったそうです。
これはコロナウイルス感染拡大の影響により中止になった修学旅行の代わりに児童の一生の思い出になるものをと、学校と保護者が協力して企画・実施されたプロジェクトのようです。
今まで当たり前にできていた学校行事が中止になったり、制限がかかったり...
学校行事も新しい生活様式に沿って変化していく年ですね。
越南も例外ではなく、今年度まだ行事ができていません...
ですが!今週は!待ちに待った体育祭!!
水曜日に2年生、木曜日に3年生、金曜日に1年生で開催されます。
コロナ対策により学年ごとの実施となってしまいましたが、今年度初の行事ということで楽しみですね!
教員用のTシャツも届き、先生たちも体育祭ムードになってきました。
今年のTシャツ、おしゃれですよね
今週は毎日天気がよさそうなので体育祭日和間違いなし!
楽しみがあるだけで1週間頑張れますね!
行事に勉強に今週も全力で頑張ろう!
新聞掲載されました。
毎日新聞に掲載されました!
「まとめる」力
昨今のコロナ禍で、 各教育現場はICTを取り入れた学習を推進しています。 本校では、 それに先んじて外国語科がクロームブックを用いた授業等を行って おりましたが、 現在では学校の様々なシーンでICTは欠かせないものとなってい ます。
動画授業や課題・小テスト、各部活動や生徒会の連絡・ 記録としてGoogle Classroomは常に活用されています。
昨日の2学年の総合的な探求の時間では、 各班でアンケートを作成し、生徒自身がGoogle Classroomでアンケートの集計を行い探求を深めていまし た。
ICTはとても便利ですが、 ただwebの情報を集めるだけでは深い理解には繋がりません。 デジタル・アナログを問わず、「様々な情報を解釈しまとめる」 力がこれからは問われています。
1、2年生現代文の夏休み課題は、この「まとめる」 力を問うものでした。
1年生は、菅野仁「友達幻想」を読んで書評を書き、 POPを作成しました。 同じ作品でも読み手によって様々な解釈があり、 面白い内容のものが多かったです。
2年生は、夏目漱石「こころ」を読んで人物関係をまとめ、 好きなフレーズ(表現)を探すという課題でした。 まとめ方は自由でしたので、絵や図に留まらず、考察漫画風、 事件新聞風、 Twitter風など興味深い作品が多く提出されました。
3学期に、2年生は各グループの研究結果を発表します。 スライドや模造紙にまとめつつ、発表原稿を作成・ 練習する段階に入ってきました。
「まとめる」の次は「伝える」。
次回は発表準備の様子をお伝えしたいと思います。
がんばれ!越南生!!
金融リテラシークイズに挑戦!!
日本の金融リテラシーは海外よりも低い、というのは有名な話です。
実は2016年、2019年に「金融リテラシー調査」というものを金融広報中央委員会が行っています。
今日はこの調査の中から数問を選び、みなさんに挑戦してもらいたいと思います。
是非、保護者の皆様や教職員の方々も挑戦してみてください
Q1 家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
(正答率55.2%)
1. 家計簿などで、収支を管理する
2. 本当に必要か、収入はあるかなどを考えたうえで、支出をするかどうかを判断する
3. 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を行う
4. 支払を遅らせるため、クレジットカードの分割払を多用する
5. わからない
Q2 家計管理やクレジットカードに関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。 (正答率49.5%)
1. クレジットカードを自分の収入に合わせて計画的に利用する
2. クレジットカードの未決済額は、実質的には借金である
3. 手数料(金利)負担は、リボルビング払いでは生じるが、分割払いでは生じない
4. 利用代金を支払わないと、以降のカード使用ができなくなることがある
5. わからない
Q3 100 万円を年率 2%の利息がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や 出金がなかった場合、1 年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる 税金は考慮しないでご回答ください。(正答率68.6%)
1. 102万円
2. 102万円以外
Q4 では、5 年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しない でご回答ください。(正答率43.6%)
1. 110 万円より多い
2. ちょうど 110 万円
3. 110 万円より少ない
4. 上記の条件だけでは答えられない
5. わからない
Q5 保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょうか。
(正答率49.3%)
1. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
2. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
3. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が小さい場合に有効である
4. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が小さい場合に有効である
5. わからない
正解Q1 ④ Q2 ③ Q3 ① Q4 ① Q5②
受験に向けて ー頑張る3年生ー
先週の土曜日は3学年の模試がありました。
受験に向けて3学年の生徒たちは勉強をし、模試を受けながら自分の現在地を確認していきます。
3学年の進路通信は【模試】について特集され、発行されました。
●今までの模試の位置づけは?
●9月以降の模試ー❶ 大学選びのデータであること
●9月以降の模試ー❷ 基礎学力定着を見るデータであること
●いまさらだけど、模試への取り組みは?
1・2学年の生徒の皆さんも、ぜひこれを読み込んで【模試】について知っておくといいと思います。
1・2学年の模試の回数は少ないですが、模試を受ける意味を知ったうえで受験してほしいですね。
段々と気温も落ち着いてきました。
2学期が始まって3週間が経とうとしています。
健康管理に気を配りながら、勉強・部活に全力で取り組んでほしいですね。
今回は模試についての話でした。3学年のみんな、最後までしっかり頑張って!
がんばれ、越南生!!
「映(は)える」?「映(ば)える」?
皆さん、こんにちは。
いきなりですが、皆さんに問題です。
(問)次の傍線部の漢字の読みを答えよ。
(1)映える
(2)インスタ映え
答えられましたか?
ここでの正答は、
(1)は(える)
(2)(インスタ)ば(え)
となりました。
(1)を「ばえる」と呼んでしまったアナタは・・・SNSに毒されているかもしれませんね。
ちなみに、2018年の三省堂「今年の新語大賞」を受賞したのは「映(ば)える」でした。
では、なぜ(2)の場合は「ばえ」と濁ってしまうのでしょうか・・・?
この現象を、国語学の世界では
「連濁(れんだく)」と呼んでいます。
連濁とは、二つの語が結びついて複合語になるときに、後ろの語の語頭の清音が濁音に変化することをいいます。
今回の例では、「インスタ」+「映え」の複合語で、「映え」の語頭「は」が濁音の「ば」に変化したのですね。
先ほどの例のほかにも、「長靴(ながぐつ)」や「手紙(てがみ)」、「三日月(みかづき)」などの例があります。
実はこの連濁は、起こらないケースもあるのですが、
例外もあるため、完全に予測できるものではありません。
ですが、私たちはこの「連濁」を知らないとしても、
清むか濁るかを瞬時に判断できるのだから、不思議ですよね。
・・・と、堅苦しい話はここまでにして、
本日、私は学校内を探索していたところ、
「インスタ映え」なスポットを発見しました!
この作品たちは、美術室前に展示されている、美術部の作品です
はっと息を飲むような素晴らしい作品が多数展示されています!
9月末まで展示されているようなので、在校生の皆さんはぜひ足を運んでみてください!
「探Q」で探究の方法を学び、社会貢献を探究します
木曜日の5時間目は「総合的な探究の時間」です。本校では「探Q」といいます。
今日は1年生を対象に、この時間の趣旨説明です。
社会に貢献できr力を養うには、どのような力をつければよいか?
越谷南の生徒が「目指す力」は何なのか?
1年担任のイケメン数学科K先生が熱心に生徒に語り掛けていました。
現代はインターネットを用いれば膨大な知の集積場に容易にアクセスでき、知り
たいと思ったことが容易に入手できます。
でもそれに頼りすぎると、知的探究心や想像力が低下しますよね。
課題発見能力と、課題解決能力を身につけることを目指した時間、それが「総合
的な探究の時間」つまり「探Q」です。
外国語科スピーチコンテスト選考会
本日外国語科では、9月24日(木)に行われる校内スピーチコンテストに向けての選考会を行いました。
コロナの影響で実施が危ぶまれていた校内コンテストですが、会場を越谷市民会館の劇場に変えることで3密を回避しつつ実施できることになりました。
今年度は1年生をレシテーション(暗唱)部門、2・3年生をスピーチ部門に分けて行うことになりました。
1年のレシテーションはオスカーワイルド作「幸福な王子」の一部を暗唱します。内容に合わせて声色を変えたり、声のトーンやイントネーションを工夫したり、生徒が様々な解釈で暗唱を披露をしました。
そして2年生は自作のスピーチ原稿を使って、5分弱のスピーチを行いました。
4月の休校期間中もリモートで原稿の作成・遂行・添削を行いました。
スピーチ練習もGoogle Meetを使って練習や講習を重ねて、スピーチ技術を磨いてきました。
3年生の有志2名と、今回の選考会で選ばれた5名の2年生の計7名がスピーチ部門に、1年生の5名がレシテーション部門に出場します。
廊下の学習スペースにホワイトボードシート!!
越谷南高校の職員室前の廊下には、学習や面談ができるように机が置いてあり、デスクライトも設置されています。
職員室の目の前という利点があるため、特にテスト前には多くの生徒が使い、すぐに先生方に質問し、その都度つまづきを解決しながら学習を進めています。
その学習の一助として、壁にホワイトボードシートを貼りました生徒同士での教え合いや、生徒が先生方から学ぶ際に有効活用して、より深い学びをしていきます
越南の朝
『早起きは三文の徳』という言葉がありますが、みなさん早起きしていますか?
早起きをしてできた朝の時間で何を行っていますか?
朝活していますか?
私は我が家の愛猫と戯れるという、一日の幸福度を上げる朝活を行っています
越谷南高校の朝はどのようなことが行われているのでしょうか?
朝7:30、朝SHRの1時間前の体育館の様子です。
今日はバドミントン部と男子バスケットボール部の朝練が行われていました。
朝早いことなど関係なく、活気であふれています。
職員室前では大学入試に向けた進路指導や補習が行われています。
3年生を中心に意欲的に先生の指導を受けている様子がみられます。
部活動でも勉強でも、頑張ったことは必ず自分の力になります!
朝の眠さにも負けず、頑張れ!越南生!!
「校舎」から見る越南生
2学期スタートから2週間経ちました。当初の行事も滞りなく終わり、日常が戻りつつあります。
今日は校舎2階を探検しながら、越南生の素顔に迫りたいと思います。
2階の渡り廊下には、写真部の作品集に並んで1年生の夏休み課題「職業インタビュー」の優秀作品が張り出してあります。これは、生徒一人ひとりがその職業に就いている方にインタビューしてまとめたものです。良いところだけではなく、大変だけれどやりがいのあることや、実際になるにはどのようなプロセスを経ていくのか等、実体験に即した内容がまとめてあります。進路を考える際に少しでも広い視野を持ってもらえれば、と考えています。
外語棟に向かう廊下には、外国語の授業でまとめた各国についての記事や、留学体験についての記事が張り出してあります。内容もそうですが見た目もわかりやすくまとまっており、初めて見る人にも楽しそうな外国語科の雰囲気が伝わってきます。今年度は、コロナウイルスの影響もあり外国の文化に直接触れるのは難しい状況にありますが、ICTを活用して少しでも生徒に雰囲気をつかんでもらいたいと考えています。
校舎2階を探検してみると、越南生の几帳面さや内に秘めた個性が展示を通して伝わってきます。
このほかにも書道や美術の作品もありますが、それはまた次回!
すごいぞ!越南生!!
あなたのお金の使い方は大丈夫? ~バビロンの大富豪から学ぶ7つの教え~
今日は本の紹介です!
1926年にアメリカで出版されたマネー系書籍の原点であり、
今でも多くの資産家や銀行員、証券マンに愛読されているベストセラー書籍!
古代バビロニアを舞台にしたお金持ちになるための絶対的ルールが書かれています。
「黄金に愛される7つの教え」これを守れば、
今より確実に豊かな生活が送れるようになります。
その1 「収入の10分の1を貯金せよ」
お小遣いが5000円なら500円、月収20万円の社会人なら2万円!
これを守れば、確実に!絶対!100%の確率で資産は増える!
こんなんじゃお金持ちになれないと思うかもしれないけど、
定年まで勤めることができたとして、サラリーマンの生涯賃金は2億~3億円!
ってことは、貯金は2000万円~3000万円…すごい!!
その2 「欲望に優先順位をつけよ」
あれもこれも欲しい…ではなく、10分の9で買えるもの以外には使わない!
優先順位をつけるというのは「本当に必要なものだけにお金を使う」ということ。
今日使ったお金は本当の本当に必要なものだったのかな?
その3 「蓄えたお金を働かせよ」
お金を持っている人をお金持ちというのではない、
お金を働かせる仕組みを持っている人をお金持ちと呼びます。
ここでは高校生向けということで省略。
その4 「危険や天敵から金を堅守せよ」
大事に貯めたお金を簡単に奪われないようにする!
不必要なスマホゲームの課金、お店のタイムセール、無駄に高いスマホ代などなど・・・
自分の価値観と照らし合わせながら必要かどうか判断しよう。
その5 「より良きところに住め」
良いところに住むと頑張るモチベーションになる。
気をつけてほしいのは「良いところ」=「高いところ」ではない!
「良いところ」=「自分の価値感に合っているところ」
これも高校生向けということで省略。
その6 「今日から未来の生活に備えよ」
貯金をするのも大切だけど、高校生のみんなには未来を見据えて自分をより良くする努力をしてほしい!
学校の勉強はもちろん、社会のトレンドを知り、自分の価値を高める努力をしよう。
その7 「自分こそを最大の資本とせよ」
7つの教えのなかでこれが一番重要。
あらゆる意味において自分こそが最大の資本であることは間違いない。行動して自分に投資していこう!
以上がバビロンの大富豪から学ぶ7つの教えです。興味がある人は漫画版も出ているので調べてみよう!!
総合的な探究の時間
9月1日の総合的な探究の時間(1・2学年)について紹介します。
【1学年】
進路学習をしました。
各HRで、進路に関わることについて学びました。
大学入試に向けて、色々なことについて学年の進路指導部の先生からの講義がありました。
入試も新しくなります。
自分の進路実現に向けて、新入試についてよく知り、それに向けてしっかりと学力をつけて頑張ってほしいですね。
【2学年】
探究活動を行いました。
2学年は3学期に、総合的な探究の時間で探究しているテーマについて発表します。
学校のプロジェクターを使った発表や、ポスターセッション、紙芝居など、様々な方法で発表をします。
写真は、建築について探究しているグループのものです。このグループは家の模型を自作して、それを用いての発表を計画しています。どのグループもテーマについて熱心に探究し、工夫を凝らして発表を考えていました。楽しみですね。
近年導入された『総合的な探究の時間』ですが、越谷南高校の生徒たちは一生懸命にそれぞれの活動に打ち込んでいます。今頑張っている事柄はすべて、自分を成長させる肥やしになります。みんながキレイな花を咲かせて、越南を卒業していくことを願っています。
さあ、2学期もだんだんと軌道に乗ってきましたね。
エンジンをかけて、全開で進んでいきましょう。
がんばれ、越南生!
突然の雷雨!
本日、越谷市では朝から曇り空が続いていました。
「今日は雨が降るかな?」と思っていたところ、
午前中から雨が降ったり止んだりを繰り返すように・・・!
そして迎えた6時限目。
授業中・・・いきなりの大雨!
しかも雷まで鳴っています
その雷の音と言ったら、授業中の先生の声をもかき消すほどのものでした。
「武蔵野線が止まっちゃうよ~」なんて生徒の声もちらほらと聞こえてきました。
生徒の中には、体育の授業中に雨に降られてしまったクラスもあったようです。
なので、7限目の授業は”特例”で、部活動のジャージなどを着用して
授業を受けてもよいということになりました。
そんな珍しく色とりどりな服装のクラスの様子をお届けします
二極化…あなたはどちら?それとも中間?
中学生・高校生の、学校以外の学習時間の統計調査が発表されました。
文部科学省による全国調査です。
みなさんは自分の状況と、ぜひ比較してみましょう!
高校3年生の20パーセントが休日には6時間以上勉強しているとの
ことです。
しか~し、30パーセントは全く勉強しておらず、二極化しています。
1時間未満が10パーセント、3時間未満が20パーセント、6時間未満が20パ
ーセントです。
本校の学力レベル、進路希望レベル、進学希望先の大学ランキングから考え
ると、と~ぜん!6時間以上に含まれていますよね? ね? ね?
越谷市内のK高校では部活引退後の高校3年生に平日6時間、休日10時間、
川口市内のKT高校では休日や長期休業中には13時間勉強することを求めて
います。
本校のみなさんもこれができれば…
今の自分の成績を基準に合格(とくに推薦入学)できる大学を探す…のでは
なく、今の成績から考えると厳しいかもしれないけど、憧れの、入りたい大
学に一般受験でチャレンジ、合格できるようになります!
とくに1・2年生の生徒、保護者の皆様、先生方に読んでほしい本がありま
す。
「親なら知っておきたい学歴の経済学」西川 純(学陽書房)
親として、高校生として、教員として、今のままの考えでよいのか!…と衝
撃を受けることになるでしょうが…知っておきたい事実です!
(文責:教頭(小玉))