越南ブログ

2020年1月の記事一覧

小論文

本日は1年生のLHRで、小論文の授業が行われました。

  

 越南生たちは、一生懸命に取り組んでおりました。

2018年に実施したOECDによる学習到達度調査では、日本は読解力が実施国の中でも15位となり、前回調査に比べて低下している状況です。

スマートフォンやインターネットの普及などにより、日々の生活の中で文章を読んで理解するという機会が少なくなっていることが原因のひとつと考えられます。

文章を読み解くことや、書くことさえも減っている現状で、小論文を書くことによって自分の主張や意図を適切に伝えることはとても重要です。

小論文を書くということは、与えられた問題を読み解く読解力や理解力からはじまり、文章を作る上での構成力や、語彙力などの様々な力が求められます。

また、普段から社会問題や世界に目を向けていなくてはなりません。

小論文に取り組むことで様々な力が身につきます。1学年の生徒は、この機会に精一杯学びましょう。

 

令和元年度 予餞会!

本日は予餞会が行われました。

「受験等を控えた3学年の生徒を応援する」という趣旨のもと、

在校生・教職員から3学年の生徒に向けて様々な出し物を贈りました!

 

予餞会実行委員長の言葉、校長先生の話がありました。

まずはじめに軽音楽部から!

恋するフォーチュンクッキーは盛り上がりましたね~!キレッキレのダンスでした。

続いて、各部活動から「垂れ幕」!

筆者の個人的な感想としては、サッカー部の「死ぬこと以外かすり傷」がお気に入りです。笑

そして、チアダンス部!

抜群に息の合ったチアダンスを披露しました。さすがチアダンス部でした!

また予餞会史上初、個人有志として「姉妹」でダンスを披露してくれました。その表現力は圧巻でした。

 

会も後半に差し掛かり、書道部のパフォーマンス!

音楽に乗せて、筆を走らせました。桜の木をモチーフにしてあるそうです。

そして、放送部によるスライドではたくさんの先生方からの言葉をいただき、生徒会によるスライドでは3年生が越谷南高校で過ごした3年間を振り返りました。

そして最後に、3学年の教員による出し物!

3年間、3学年の皆さんを見守り、導いてくださった先生方からの愛のこもった出し物でした。

 

3学年の生徒の皆さんに、在校生・先生方からの気持ちは伝わったでしょうか。

これから、受験が本格的に始まる皆さんは、笑える余裕がなくなってしまうかもしれません。

でもそんな時、今日学校で仲間とたくさん笑ったことを思い出して、最後まで頑張ってほしいです。

越谷南高校は、そんな皆さんを応援しています。

 

本日の予餞会の準備を頑張ってくれた生徒会の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

明日からまた頑張っていきましょう!寒さに負けるな!!

がんばれ、越南生!!

教員のランチとは…

世間では「教員の働き方改革」が必要だとして、残業時間を減らそうという動きが活発になっています。
それは大変ありがたいことなのですが…

昼食を、もっとゆっくり、自分の席ではなく、味わって食べてみたい!

自分の席で食事すると、どうしても食べ終わったとたんに仕事に戻らなければならなくなります。
生徒が来れば、食事を中断して対応してあげたくなります(そして麺類はのびてしまいます)。

丸の内のオフィス街のような洒落たカフェでの食事までは望みませんが、ゆっくりランチしたいです!
ある日の教務主任のランチと、夜食サンドウィッチの写真です。

サンドウィッチを夜食にして、今日も夜遅くまで頑張ってしまうのです。

先生も勉強中!

大寒を過ぎたのに、まだまだ厳しい寒さが続いています。

暖冬予想はどうなったのでしょうか・・・

 

さて、そんな中、タブレット(クロームブック)の操作研修会が行われました。

 

これからの時代、ICT(情報通信技術)活用能力は、多くの場面で求められます。

生徒とともに学んでいく前に、先生たちで研修会です。

クロームブックの様々な機能に、先生たちも驚いていました。

 

新しいクロームブックを使って、どんな授業がされるのでしょうか・・・

越谷南の授業に注目ですね!

 

 

ちょっと外を見ると…

職員玄関を出てグランド側に目を向けると…

お!何やら黄色い花が咲いている木があります!

近づいてみると…

かわいい花が!そして甘いにおいがしますキラキラ

みなさんはこの花の名前を知っていますか?「蝋梅(ろうばい)」と言います。

名前の由来は調べてみるといろいろあるようです。筆者調べだと2つでした!

①花びらの外側がロウ細工のように光沢があり、甘くすがすがしい梅の香りに似た花であるため。

②ミツバチが巣を作るときにできる蜜蝋の色合いに似ているため。

アロマオイルとしても使われるくらい、甘くていいにおいがします♪そのため英語では「winter sweet」と呼ばれるそうです。精神安定の効果、空気の浄化などの作用もあるようです。学校のいたるところに蝋梅はあります。ぜひかわいい花とにおいに癒されてみてください了解3ツ星