2019年6月の記事一覧
今日の越南!
いよいよ来週7/3(水)から一学期末考査が始まります。
朝自習、放課後自習に余念のない生徒たちです。
そして今日も越南生らしく全力で授業に取り組んでいます。
【1年生の数学】
二次不等式の授業。全体に向けての説明と共に、教科担当が机を回って質問を受け付けたり、アドバイスをしたりしていました。
生徒のプリント。問題に一生懸命取り組んでいます。
【3年生の現代文】
小説「檸檬」についての授業。3学年唯一の理系男子クラスです。
教科担当の質問に対し、自分なりに考えた答えをしっかり発表できていました。
黒板を見ながら教科書の内容と照らし合わせ、確認しています。
【2年生の英語】
教科担当とALTによるグループワーク。
外国語科の生徒たちが英会話レッスンをしていました。
少人数によるレッスンで英語力も向上中です。
【2年生の美術】
選択美術の授業。修学旅行のポスターを制作していました。
本日が提出日とのことで、どの生徒も最後の仕上げ中です。
センス光る作品。一生懸命仕上げています。
優秀者の作品は「修学旅行のしおり」の表紙に選ばれるそうです。
いつもと変わらない日常でも、それが積み重なって未来となります。
自分の望む未来を迎えるためにも、今できることに全力で取り組みましょう。
「ポートフォリオ」
本日は、総合的な探求な時間にて「ポートフォリオ」についての説明会が行われました。
「学力が高いだけでは、社会で生きていくことはできない」と生徒たちに対して、学力だけではなく、人間関係を築き上げる対人基礎力や、課題を見つけ課題を解決するための対課題基礎力が重要であることを説明しました。
今後どのような目標を持って、そのような能力を身につけるのかなども、本校の教員が丁寧に説明し、生徒たちはそれを真剣に聞いており、今後にむけて目標を立てていたのではないでしょうか。
投稿者が学生の時は、元々目標を持たず、部活動の練習や学習の臨んだところ思うように成果を出すことができなかったです。
目標を立てるということは道しるべを作ることだと考えています。道しるべ無くして、ゴールにたどり着くことは難しいことであると思います。
越南生の皆さんも、今日の説明会で学んだことを生かしてほしいです
期末考査1週間前になりました
1学期も早いもので、期末考査まであと1週間となりました。
部活動も期末前ということで休止されます。(大会直前の部活を除く)
しっかりと時間を確保して、学習にのぞんでほしいと思います。
放課後も、ぜひ学校に残って友達と勉強しましょう。
わからないことがあれば、友達に、先生に聞くことができます。
「勉強は団体戦」という言葉があります。
仲間とともに、期末考査という正念場を乗り切っていきましょう!
試験日程を載せておきます。
1学期 期末考査 試験日程.xlsx
1学期も残りわずか!
がんばれ、越南生!!
※1年生は明日、歯科検診があります。登校前に歯を磨きましょう。また、検診が午後に当たっているクラスの生徒は、歯ブラシを持参し、昼休み歯を磨きましょう。
部活動も期末前ということで休止されます。(大会直前の部活を除く)
しっかりと時間を確保して、学習にのぞんでほしいと思います。
放課後も、ぜひ学校に残って友達と勉強しましょう。
わからないことがあれば、友達に、先生に聞くことができます。
「勉強は団体戦」という言葉があります。
仲間とともに、期末考査という正念場を乗り切っていきましょう!
試験日程を載せておきます。
1学期 期末考査 試験日程.xlsx
1学期も残りわずか!
がんばれ、越南生!!
※1年生は明日、歯科検診があります。登校前に歯を磨きましょう。また、検診が午後に当たっているクラスの生徒は、歯ブラシを持参し、昼休み歯を磨きましょう。
保護者向け授業公開日
本日、保護者向け授業公開として、6時間目の授業を公開しました。
いつも通り、生徒は熱心に授業を受けていました。


保護者の方々には、等身大の越谷南高校を見ていただきました。
放課後、学校評議委員会・評価懇話会が開かれました。
本校のために貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
印象に残っていることを1つ。
『授業で大切なのは、「動機づけ」である。
教科書を、受験に対応するための知識を、すべて教えることは不可能。
大切なのは、「学びが楽しい」という、きっかけを与えてあげること。
楽しいと思えば、主体的な学びを生む。』
本日、ご来校いただいた保護者の皆様、学校評議委員の皆様、大変ありがとうございました。
いつも通り、生徒は熱心に授業を受けていました。
保護者の方々には、等身大の越谷南高校を見ていただきました。
放課後、学校評議委員会・評価懇話会が開かれました。
本校のために貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
印象に残っていることを1つ。
『授業で大切なのは、「動機づけ」である。
教科書を、受験に対応するための知識を、すべて教えることは不可能。
大切なのは、「学びが楽しい」という、きっかけを与えてあげること。
楽しいと思えば、主体的な学びを生む。』
本日、ご来校いただいた保護者の皆様、学校評議委員の皆様、大変ありがとうございました。
中国からの素敵なお客様!
本日、中国山西省・雲南省から【中国高校生訪日団】の第1分団の方々が来校してくださいました。
訪日団の生徒の皆さんは、本校有志の生徒とバディを組み、一緒に授業に参加したり昼食を取ったり交流をはかります。
本校の生徒にとっても貴重な国際交流の機会です。
詳細は、国際交流ブログにて紹介予定ですので、ぜひお楽しみに!
《歓迎セレモニーの様子》