越南ブログ

2018年11月の記事一覧

1学年 小論文模試!

本日5限、LHRの時間にて
1学年は「小論文模試」に取り組みました。
越谷南高校では「小論文」を書く練習を、1年生の早い段階から取り入れています。
小論文は大学入試でも役に立ちますし、論理的な文章を書く練習は文系・理系に関わらず大事です。
普段から物事をよく考える習慣をつけて、よい小論文が書けるよう練習を積みましょう。
がんばれ、越南生!!


1学年が使用している小論文のテキストです。3年生になっても大いに役に立ちます。


本日挑戦した「小論文模試」の原稿用紙です。どのくらい書けたでしょうか。

期末テスト勉強、本格始動!

末考査1週間前!!
すでに2週間前、いや、3週間前から計画的にテスト勉強を開始している生徒もいる越谷南高校ですが、1週間前となると、多くの生徒がトップギアに入れて勉強に取り組みます!
3年生は、受験勉強も並行して取り組んでおり、大変な時期ですが、立ちはだかる壁に目を背けず頑張っています!
頑張ろう!!越南生!!

アウトプット

自分を語る

3年生の模擬面接を、かなりな件数やっている。
校長室に面接練習の依頼に来ることは、敷居が高いらしい。
きっと勇気を振り絞って校長室のドアを叩くのだろう。
緊張して面接官役の校長の前に座るが、「自分を語ること」は難しい。
相手に伝わるように語るのだから、さらに大変だ。
自己分析、論理的整理、表現。 一朝一夕にはできない。

3年生の進路三者面談で、プレゼン方式を取り入れた試みを紹介した。
生徒はまず、自分の現状、分析(理由)、改善等の方策を説明する。
そして今後の見通しと理由、大学等入学後の目標等を宣言する。
親と担任の前でだ。時間は5分間。生徒は懸命に語っている。
よく頭の中を整理して、アウトプットしていると思う。たいしたものだ。
親の前で、こんなに改まって自分のことを語る機会があっただろうか。
保護者も生徒のプレゼンを真剣に聞いていた。
で、その後、志望校の検討に入っていく訳だ。
この方法を取り入れた担任と、受け入れて頑張る生徒。
だから越南は面白い。
宣言したことには、「責任」が付いてくる。
だって、言っちゃったんだから。 自分で。
大丈夫。 頑張れ!! Yes !  You can !!

3学年3者面談

11月21日から28日まで3学年は午後の授業をカットし、三者面談が行われています。
今までの模試の結果などから、担任の先生と志望校を慎重に検討していきます。

写真のクラスの三者面談では、冒頭の5分間で「今の自分をプレゼン」しているそうです。
その内容を聞いて、受験日程の検討をしています。

三年生はここからが正念場です。
全員が第一志望合格できるように、最後まで頑張ってもらいたいですね。

第10回小学校交流プログラム

第10回小学校交流プログラム
平成30年11月20日(火)明正小・川柳小にて

本校外国語科41名(留学生1名含む)が、近隣の小学校の明正小学校、川柳小学校に訪問し、3年生の児童に向けて英語の授業を行いました。
生徒は限られた時間の中、授業や放課後などの時間を活用し、グループごとに授業内容や使用教材などを準備しました。当日は教室の児童たちが明るく元気に参加してくれました。また小学校の担任の先生方にも助けられ、楽しく充実した交流プログラムを実現することができました。小学校での「教師役」という貴重な経験ができ、充実した一日でした。

  
授業や放課後を利用して授業の準備をしました。


  
小学生と初めて対面。皆さん自己紹介に工夫をしました。

 
フラッシュカードを作って英単語を紹介するグループや、歌や踊りで英語を教えるグループなど、各班が自分たちの考えた授業スタイルで行いました。

 
よりわかりやすくするため、途中で少人数指導もしました。