部活動ブログ

2018年11月の記事一覧

【テニス部 1年生大会】

11月14日に1年生大会が行われました。女子団体チームが第4位になりました。感想を書いてもらいました。また、日々、文武両道を実践しているテニス部ですが、今回、部員の山口真優(3年)が英検準1級に合格しました。


相川 悠奈 松伏町立松伏第二中学校出身
 私は大会に1回しか出ていないけど、重みが違うと思いました。一人一人の勝ち負けではなく、みんなで戦っているということを強く思いました。これから、サーブの安定力とラリーを続けることができることを目標に頑張っていけるように練習したいと思います。◎柴田 夏稀 春日部市立葛飾中学校出身 1年生だけの団体戦だったので、緊張とプレッシャーがすごかったです。そんな中でどれだけ自分の力が出せるか、練習の大切さがわかる団体戦でした。この悔しさを忘れず、練習に取り組んでいきたいと思います。◎小泉 佳穂 川口市青木中学校出身 先輩方がいなく、自分たちの代だけで勝ち進めるか不安だったけれど、勝つことだけを考えて試合をしたので、自信を持ってプレーすることができました。◎吉澤 玲 川口市立安行東中学校出身 今回の試合はダブルスの試合で1年生の団結は不可欠でした。予選では慣れないダブルスで困惑しうまく動けませんでした。ペアの人にたくさん迷惑をかけてしまったのが悔しいです。本戦の初戦は緊張で自分が思うようなテニスができなかったけれど仲間に助けてもらいながら3位を取ることができ、スタートラインに立てたと思いました。これからも1年生同士で助け合いながら先輩たちを越えていけるように練習を頑張っていきたいです。◎岩下 木の実 三郷市立栄中学校出身 今回の1年生大会は4試合に出ることができました。4試合目は、この日で一番積極的に二人ともプレーができたと思います。森さんがラリーをしていてボレーに出て決まったときはとてもうれしかったです。ボレーやスマッシュにたくさん挑戦できたので、本当に良い試合だったと思います。この大会に出たことでたくさんのことを学べました。またペアの絆も深まってとてもうれしいです。◎森 喜愛 戸田市立喜沢中学校出身 とにかくひたすらに緊張しました。これまで一緒に練習してきた仲間と共に戦うことはとてもうれしくもあり、責任も感じました。飛び交う応援や仲間のハイタッチはかけがえのないものであり宝物になりました。

【テニス部 東部地区大会】

11月4日・11日に東部地区団体戦が行われました。本校男子女子共に優勝しました。部員に感想を書いてもらいました。




森 喜愛 1年 戸田市立喜沢中学校出身 東部地区大会は初めて出させて頂く大会だったので緊張もあり、思うように打つことができませんでしたがペアとのハイタッチや仲間の応援がとてもうれしく励みになりました。団体戦の強さが少しわかった気がしました。◎石崎 寛人 2年 草加市立新田中学校出身 今回の大会はダブルス3本、シングルス2本の順で通常の団体戦よりもダブルスがとても重要な大会でした。優勝することができましたが、自分は足らないことばかりでした。ですので、次の大会に向けて試行錯誤を重ねて日々の練習に励んでいきたいと思います。◎渡辺 笑奈 2年 越谷市立大相模中学校出身 いつもとは違うダブルス2本にシングルス1本の団体戦で私はダブルスに出させて頂きました。チームとしての結果は優勝と良かったものの、自分自身のプレーとしてはあまり納得のいくものができませんでした。普段の練習を生かせた部分もあればそうでない部分もあったのでこれからの練習の中でできるようにしていきたいです。◎田口大輔 1年 春日部市立東中学校出身 僕にとって2回目の団体戦でした。初めての団体戦と比べて緊張は少なく、伸び伸びと試合ができました。しかし、課題となる点も多く、リターンやサーブなどの簡単なミスが多く、目標にしている攻めのテニスがあまりできませんでした。ペアとの連携もあまりできず、複雑なラリーの展開になったときに、臨機応変に対応できずに競り負けてしまいました。したがって、次に試合に出場する機会があったら、ペアとあらかじめプランを立てておき、どんな展開になっても柔軟に対応できるようにしたいです。◎丹野悠太 1年 越谷市立千間台中学校出身 今回、僕は初めて団体戦に出させてもらい、D3として試合をしました。新人戦など個人戦のときとは違う緊張感があって、緊張に負けて全然良いプレーができませんでした。試合で普段のテニスができるように毎日の練習をもっと緊張感を持って取り組みたいです。

【テニス部 新人大会団体戦】

10月27日28日に新人大会団体戦が行われました。女子はベスト8、男子はベスト16に入りました。選手に感想を書いてもらいました。



女子小泉佳穂 1-7 川口市青木中学校出身 初めての団体戦だったが、ペアの子と息を合わせて、笑顔で全力で戦うことができました。  吉澤 玲 1-5 安行東中学校出身 初めはとても不安で自分で良いのかと悩んでいたけれど先輩たちの優しいアドバイスなどを受け、不安がなくなり試合に挑むことができました。また、先輩たちの活躍によって試合前の緊張が和らぎました。今回の試合の経験を今後の部活や試合に活かしていきたいです。柴田夏稀 1-4 春日部市立葛飾中学校出身 今回の大会は私にとって初めての団体戦の選手だったので、とても緊張をし、後悔する場面も多くあったけど学ぶことも多くありました。それに先輩たちの頼もしさに改めてほれました。次の大会では今回学んだことを活かし、先輩たちを助けられる存在になりたいです内田奈津子 2-3 川口市立青木中学校出身 私たちはベスト4を決める試合で山村学園と試合をしました。結果は0-3と悔いが残る試合となりました。この結果を受け止めて練習に励みたいと思います。 千歳小麦 2-6 戸田市立笹目中学校出身はS1として試合に出させていただきました。自分が声を出し盛り上がるプレーをしなければならないのにチームを引っ張っていくことができませんでした。なので春までに改善しそのようなプレーができる選手になりたいです。そして関東・全国で戦いたいです。 ◎岩本 紬 2-8 越谷市立栄進中学校出身 今回私はD1として出させていただきました。ゲームを重ねていくうちにプレーが消極的になってしまったところがあったので、春の大会では悔いの残らないように練習していきたいです。◎吉川 遙 2-2 草加市立草加中学校出身 今回の団体戦では、ダブルスで試合に出場させてもらいました。自分たちの課題を再確認させられた試合でした。ここで得たことを日々の練習で改善し、よりよいテニスをできるように意識していきたいと思います。  男子坂巻俊介 2-4 越谷市立千間台中学校出身 新人戦を終えて、ベスト16という結果でしたがリターンのコースやボレーの精度、フットワークの新たな課題がたくさん見つかりました。春までもう時間がないので、その課題をいち早く練習で克服をして大会に臨みたいと思います。橋本瑞生  2-9 越谷市立千間台中学校出身 埼玉平成との三回戦の時、特に差を感じたことは、バックハンドでした。体の使い方が自分とは大きく違っていたので、これからはもっと体全体で打ちたいです。◎村田圭祐 1-9 朝霞第三中学校出身  初めての団体戦の試合で緊張したが自分の中ではベストなプレーができたと思う。最後の埼玉平成との合での緊張感は良い経験になった。1ゲーム目を取ることができて自分のプレーが通用したので意外といけると思ったが粘りきれず最後の一本が取りきれなかった。 水落 広耀 1-10 八潮市大原中学校出身  団体戦に出るのは二回目だったので、一回目と比べ緊張しませんでした。体を細かく動かしボールをよく見て打つことができ毎日の練習をいかすことができました。でも試合の中で直さないといけないところがたくさん出てきたので今後の練習で直していこうと思います。◎佐藤翔  2-8 三郷市立北中学校出身 個人ではなく団体という意識を持って試合に臨みました。D1という負けられない試合だったので生澤とお互い声を出し合い1セットではなく1ゲームずつ取ることを考えてやりました。結果としては埼玉平成に勝つことができなかったけどかなり良いところまでいけたと自分では思っています。次やるときは絶対に負けません!!この悔しさをバネにまた成長したいです。生澤海喜  2-8 草加市立川柳中学校出身 関東国公立の時とは違い1回戦目から応援の声が聞こえるくらい力を抜いてプレーすることができた。3回戦目の埼玉平成に0-5で負けてしまったのは本当に悔しかった。野末琉斗 2-1 越谷市立中央中学校出身 3回戦の試合がやはり一番印象に残っている。ほかのメンバーがどう思っているかわからないが、自分は試合をしてみてとても大きな差があるようには思わなかった。春に向けて自分の足りない部分を明確にし、自分のベストの状態で戦えるようにしようと思った。 

【女子バレーボール部】全日本選手権 東部地区予選会


10月27日(土)28日(日)
第71回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 東部地区予選
(会場:蓮田松韻高校 春日部東高校)
越谷南高校は両日ともに蓮田松韻高校が会場でした

「春高バレー」といわれ、勝ち上がれば全国へつながる大きな大会です。
まずは県大会をかけた地区予選。負けたら終わりの緊張感のなかでも、
バレーを楽しむ気持ちを忘れずに挑みました。


一回戦   春日部女子高校 2-0
二回戦   白岡高校       2-0
準々決勝 不動岡高校     2-0
準決勝   久喜高校       1-2


準決勝で惜しくも久喜高校に敗れてしまいましたが
結果 第3位と好成績を成績を収めることができ県大会出場を決めました。

応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
今後も応援よろしくお願いいたします!

県大会は11月10日、11日に
「サイデン化学アリーナ(旧 さいたま記念総合体育館)」で行われます。