文字
背景
行間
2020年4月の記事一覧
桜とバラの挿し木の様子⑮(科学部)
桜とバラの挿し木の報告。
まずは、挿し木とは関係ない科学部の報告から。
前回、もう少しで咲きそうと書いた、以前に科学部で植えたバラですが、綺麗に開花しました。
( 左:4/24に撮影した写真 中央:4/27に撮影した写真 右:4/27に撮影した別のバラの写真 )
たぶん、生徒が登校するころには、花は終わってしまっていると思うので、載せておきます。
バラの挿し木は、余り物のバラから1つ発根しました。
そして、バラの挿し木に関しては、ちょっと悲しいお知らせが…
毛虫に、以前植え替えた挿し木の葉を食べられてしまったのです。
朝、水やりをしに行ったら、枝に毛虫が張り付いていて…。
ちょっと素手で毛虫を触る勇気はなかったので、クリップで掴んで取り除いたのですが、そのときには上の写真のように既に葉を食われた後でした。残念…。
まだ、発根していないバラと桜は下のような様子。そろそろ終わりになりそうです。
桜とバラの挿し木の様子⑭(科学部)
もう今回で14回目になる桜とバラの挿し木の報告。
自宅勤務が増えそうなので、これからは更新が不定期になると思います。
まず、挿し木とは関係ないのですが、以前に科学部が校庭に植えたバラがそろそろ開花しそうになりました。
この様子だと、以前に書き込んだ『このバラが咲く前には、部活を出来るようになると良いな…』というのは、ちょっと無理そうです。残念…。咲いたら、また報告しようと思います。
バラの挿し木の方は、I 君が育てていたバラと余り物のバラが一つずつ発根しました。
左が余り物、右が I 君が育てていたバラ。
それと、これらを植え替えるときに、前に買った土を使い切ってしまったので、新しい土をこちらで購入しておきます。
まだ発根してないバラは下のような様子。
他のトレーのバラは葉がほぼ枯れたのに、余り物のバラ達だけ、何故か葉が元気です。
これを考察するのは大変そうだなぁ。
桜の方は相変わらずな様子。こっちは失敗かなぁ。
桜とバラの挿し木の様子⑬(科学部)
今回で13回目となる桜とバラの挿し木の様子。
もういい加減、更新しないでも良いかな?と思いつつ、まぁ、報告することはあるので今日も更新。
まず、バラの方は、大型(5cm×5cm×5cm)のロックウールに挿し木したバラが発根しました。
太さが1cm程度の枝で発根したのはこれが初めてとなります。
これを鉢に植え替えたのが下の写真
まだ、発根していないバラは下のような様子です。
左下のトレーから前回まであった大きいロックウールが消えてるのが分かると思います。
桜の方は、前回使った殺虫殺菌剤の効果が一目瞭然となる結果が得られました。
上の写真を見ると、先週の段階では真っ白になっていた芽の部分が、大部分において元に戻っているのが分かると思います。
ある程度、この殺虫殺菌剤に効果があるとわかったので、今後は、白いカビにこれを使っていきます。
他の桜は下のような様子。
葉が萎れだしたのが増えてきて、こちらは、だんだん失敗が見えてきました。
桜とバラの挿し木の様子⑫(科学部)
まず、部員への連絡です。
残念ながら、越南HPに書いてある通り、5/6(水)まで部活動はできないことになりました。
しばらくの間、科学部の活動はありませんので、その分も勉強をしておきましょう。
さて、桜とバラの挿し木の様子です。
まず、バラの挿し木は、新しく3つのバラ(I 君のが一つ、余り物のが2つ)が発根しました。
ただ、残念ながら、そのうち一つは、ちょっとこの先の成功率が低いかも…と思われる状況でした。
上の写真のように、これから成長していく新芽の部分が枯れてしまっているのです。
基本的に、この部分の枝がどんどん伸びて成長していくので、ここが枯れてしまうということは、新しい芽が出てくるまで成長が止まってしまう…ということ。
元気なバラなら花が咲くのが遅れるぐらいで特に問題はないのですが、挿し木だと新しい芽が出てくる前に栄養が尽きて枯れてしまうこともあるんですよね…そうならないと良いのだけど。
植え替えた3つのバラは、下のような様子です。
ついに購入していた新品の鉢の在庫が尽きたので、以前にバラを購入したときの鉢を流用しました。
とりあえず、残りの鉢の数が4個となってしまったので、来週までにこちらで鉢を買い足しておきます。
買わないと植え替えができなくなってしまうので、不要不急な外出ではない…よね?
まだ、発根していないバラは下のような様子。
自分の経験からすると、そろそろS君が育てていた左奥のバラも一つくらいは発根し始めても良いはずなんだけどなぁ…
桜の方は、下のような様子。
とりあえず、カビのほうは悪化していないようで何よりです。
そして、カビが生えて隔離した桜に、以前に購入した殺虫殺菌剤のスプレーを吹きかけてみました。
効果があるようなら、次回、カビっぽいところにこのスプレーを使ってみることにします。
桜とバラの挿し木の様子⑪(科学部)
桜とバラの挿し木の報告も、今回で11回目。
あと何回更新すれば、部活動を再開できるのだろう?
再開できたときに、挿し木できる枝は残っているかなぁ。
そんなことを考えつつ、今日も報告します。
まず、残念なお知らせから。
桜の挿し木で白カビが、同時多発的に発生しました。
特に酷かったのが、この二つ。
これらは、別の容器に隔離しておきました。
この二つ以外にも、うっすらと白くなっているのが何個かありました。
悪化しているようなら、次のときに白くなっているものは全て隔離することとします。
全体としては、下のような様子。
バラの方は、全体としては下のような様子
で、この写真を撮った時や水替えのときには気が付かなかったのですが…
最後に観察していたら、一つ側面から発根しているバラを発見。
せっかくなので、4月から新しく副顧問となった先生に鉢に植え替えてもらいました。
副顧問の先生が植え替えた挿し木の様子。元気に育ってくれると良いな。
桜とバラの挿し木の様子⑩(科学部)
まず、部員への連絡です。
県の方針により、4/12(日)までは部活ができないことになりました。
4/13(月)以降はどうなるか未定ですが、とりあえず来週は部活はありません。
さて、バラと桜の挿し木の報告も今回で10回目。
この報告も1ヵ月以上行ったことになります。
今回は、残念ながら、変化はありませんでした。
桜の方が変化がないのはいつも通りですが、今回はバラの方も変化なし。
未だ根がでていないバラは下のような様子です。
どんどん元気がなくなっているバラが増えています。
桜の方は下のような様子。
こちらは相変わらず変化がありません。
このまま根っこが出ずに失敗…というパターンにならないと良いのだけど…