文字
背景
行間
2020年3月の記事一覧
越谷南高校野球部 新入生練習会・見学会について
いつもお世話になっております。越谷南高校野球部顧問です
新型コロナウイルスの感染を防ぐべく、4月2・4・6日に行う予定であった練習会・見学会は中止となります。
ご準備なさっていたところ大変申し訳ございません。
今後の予定につきましては、HPにての連絡、また新学期が始まってからご連絡させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
越谷南高校野球部顧問
桜とバラの挿し木の様子⑧(科学部)
八回目となる桜とバラの挿し木の報告。
今回はあまり大きな変化はなかったので、後半に家で育てている部員たちへのアドバイスを載せておきます。
バラは、Y君が育てていたバラで3つ、顧問が育てていた余り物のバラで一つ、発根が確認されました。
これらは鉢に植え替えて、下のような様子に。
鉢の色が違うのは、単純に白い鉢を使い切ってしまったから。
未だ発根していないバラは下のような様子。
だいぶ、バラの数が減ってきました。
桜の方は、下のような様子で、変化が殆どありません。
もう始めてから2ヵ月半が経っているから、そろそろ根が出ても良いと思うのだけど…まだ、根は見えません。
失敗じゃないといいなぁ。
ここから下は、家でバラの挿し木を育てている部員へのアドバイスです。
結論から言うと、鉢に植え替えた後、葉が枯れ始めても諦めないようにしましょう。
というか、室内で日光に当てずに育てていて、根より先に葉がでた場合、結構な確率でその葉は外に出して直射日光に当てたときに枯れます。
重要なのは、その葉が枯れたとき、内側に新しい葉があるかどうかです。
下の写真の赤丸で囲まれた部分のように、新しい葉が出ていれば、この葉が元気に成長してくれるので、虫や病気で新しい葉が全滅しなければ、枯れることはありません。
しかし、赤丸で囲まれた葉のような新しい葉がなく、全ての葉が枯れてしまうと、成功率は一気に下がります。
まぁ、別の場所から新しい芽が出てくることもあるので、そうなってもすぐに諦めたりせず、枝が枯れるまでは水やりを続けてみましょう。運が良ければ、新しく出てきた芽を中心にして元気に育ってくれます。
桜とバラの挿し木の様子⑦(科学部)
桜とバラの挿し木の報告も、今回で7回目。
バラでは、新しく5つの発根が確認されました。
その中には、下の写真のように沢山の根がでているものも。
発根したものの内訳は、Y君が育てていたものが2つ、そして余った枝を顧問が適当に育てていたものが3つ。
そう、あのスペースがないから暖房の側で育てざるを得なかった余り物のバラたちからも発根が確認されたのです。
発根したバラは、これまでと同様に鉢に植え替えて、下のような様子に。
未だ根が出ていないバラたちは下のような様子。
I 君が育てていたバラに、枯れそうなっているのが二つほど出てきました。(写真の中央付近)
枝に蓄えられたエネルギーがなくなって枯れてしまうのが先か、根が出るのが先か…
だんだん、タイムリミットが近づいてきました。
桜の方は、全体としては下のような様子
以前に報告した花っぽいものが、下の写真のように段々枯れてる感じに…
まぁ、この短い枝では、花は咲かないよね…
桜とバラの挿し木の様子⑥(科学部)
今回で6回目となる桜とバラの挿し木の報告。
バラでは、Y君ので3つ、I 君ので一つ発根が確認されました。
それを鉢に植え替えたのが下の写真(クリップが付いているのがY君が育てていたバラ)
これで、 I 君が育てていたバラは合計9個、Y君が育てていたバラは合計4個発根したことに。
S君が育てていたバラはまだ発根していないので、この辺りはバラの品種による差がかなり大きいことが伺えます。
全体としては、下のような様子
桜の方は、相変わらず大きな変化はなく、まだ発根もありません。
全体としては下のような様子
右下の葉がだいぶ成長したな…というぐらいです。
おまけ
科学部が校庭に植えたバラに蕾が付きました。
このバラが咲く前には、部活を出来るようになると良いな…
桜とバラの挿し木の様子⑤(科学部)
バラなどの植物が好きな顧問としてはとても嬉しい結果なのだけど、部員に体験させてあげられなかったのが本当に残念…そんな五回目の報告です。
今回、多くのバラで発根が確認できました。
まず、Y君が育てていたバラで、初めての発根が確認されました。
このバラは、古くからあるバラということもあって、私が家で育てている様子からすると寒さと病気に弱いので、冬に発根するか心配だったのですが、無事発根してくれて良かったです。
そして、最初に発根が確認された I 君が育てていたバラでは、なんと7個も発根しているバラが発見されました。
その中には、上の写真のように発芽が早くて葉がかなり成長したバラも多くありました。
発芽が確認できたこれらのバラは、鉢に植え替えることに。
前にも書いたとおり、この植え替え作業はできれば生徒に体験させてあげたかったのだけどなぁ…
バラが全部発根してしまう前に、部活動を再開できることを願うばかりです。
今日、植え替えたバラは上のような様子。無事に成長してくれるといいな。
3/17 追記
今朝確認したところ、昨日の強風で、上の写真の右から3番目と6番目の枝が倒れてしまっていました。
特に3番目に関しては、完全に根っこが切れてしまっていて、新しく根が出ない限りこのまま枯れてしまうかも…
ここまで風が強いとは予想しておらず、自分の判断ミスです。部員の皆には申し訳ない。
バラは全体としては下のような様子。
持って帰ってくれた生徒が増えたのと、鉢に植え替えた分で、だいぶバラの数が減りました。
桜の方はあまり変化がありませんでした。
花っぽいものが少し開きかけた?というぐらいです。
全体としては下のような様子。
桜とバラの挿し木の様子④(科学部)
4回目となる今回。
バラと桜の両方で報告することがありました。
バラの方は、最初に発根を確認したバラの根がさらに伸びて、非常に長くなるという事態に。
動かしたりしないでも、普通に確認できるぐらい長くなってしまいました。
持ち上げてみると下のような様子。
もう、元々の枝より、根の方が長くなっています。
流石に、このままの形で根が伸び続けるのはちょっと勿体ないので、このバラは鉢に植え替えることにしました。
できれば、鉢への植え替え作業は生徒に体験させてあげたかったのですけど…3月中は部活動ができないことがほぼ確定している現状では、それは諦めざるを得ません。
伸びた根を折らないように気を付けながら、植え替え作業を行い、水をあげた結果、下のようになりました。
本当は、最初はもう少し小さい鉢の方が良かったのですけど…一番安い鉢がこれだったので、仕方がありません。
少ない部費はなるべく節約して使わないと!
ちなみに、土が多すぎるように見えるのは…自分のミスのせいです。
根っこが真っ直ぐになるように植えたら、ロックウール(土の代わりに使っている挿し木用のブロック)の位置が高くなりすぎて、それ合わせて土を入れたら、こんな感じになってしまいました。
少し根っこを曲げて、もう少しロックウールの位置を下げておくべきでした。反省です。
他のバラは下のような様子。
前回に比べてトレーの数が減っているのは、教科書等の荷物を取りに来校した一部の部員が、家で育てると自分の分担のバラを持って帰ってくれたから。
やる気のある部員が居てくれて、顧問としては本当に助かります。
桜の方は、何やら花の蕾のようなものが発生。
この時期に桜の挿し木をしたことがないので、はっきりしたことは言えないのだけど…
全体としては、下のような様子。
右下の芽がかなり成長して、葉っぽいのが増えてきました。
拡大すると、下のような様子。
桜とバラの挿し木の様子③(科学部)
今回で三回目となる、科学部員が育てていたバラと桜の様子。
バラの方は、前回報告したバラ以外でも発根が確認できました。
今度は、H君が育てていたバラが発根。
前回報告した発根したバラとの共通点は、芽があまり成長していなくて、細めの枝という点。
ちなみに前回報告したバラの根っこはかなり長く伸びていました。
あんまり伸びすぎると、植え替えるときに根っこを折らないようにするのが少し面倒なんだけど…
ま、こればかりは仕方がないですね。
全体的には、下のような様子
全体としては、あまり前回から変化がありません。
桜の方はあまり変化はなかったです。
一部の芽が成長して、より葉っぽくなってきた、ぐらいです。
桜とバラの挿し木の様子②(科学部)
科学部で育てていた桜とバラの挿し木。
まだ、前の報告から3日しか経っていませんが、バラの様子に変化がありました。
なんと、ついに、発根が確認できたのです。
I君が育てていたバラの水替えをやっていたときに発見。
かなり伸びているので、もしかしたら前回のときも、気が付かなかっただけで根がでていたのかも?
ただ、嬉しい変化だけでなく、残念なお知らせも
A君が育てていたバラにカビっぽいものが…
根が出る前段階のカルスなど…という可能性もなくはないけど…パッと見はカビっぽい。
とりあえず、このバラはA君のボックスから出して、隔離しておきました。
全体としては下のような様子。
相変わらず、芽が出ているのと出ていないのとで分かれています。
桜の挿し木は、様子があまり変わっていません。
左下のオキシベロンを継続して入れている桜だけ、明らかに発芽が遅い(まだ緑の芽になっていない)ので、この辺りは考察すると面白いかも。
右下の一番発芽している桜は、前回のときよりも少しだけ成長していました。
桜とバラの挿し木の様子①(科学部)
桜とバラの挿し木を今年の1月から行っている科学部。
しかし、臨時休校により学校に来れなくなってしまった科学部員は、これまで丁寧に育て上げたバラや桜を観察できなくなってしまいました。
そこで、週に2回ほど、このブログを使って現在の桜やバラの挿し木の様子を伝えていきたいと思います。
現在の桜の様子
だいぶ、先週に比べて一部の芽が伸びてきました。
現在のバラの様子
バラは新芽が成長して、立派な葉になっているものもあれば、まだ全然、芽が出ていないものもある…という様子。