校長室より

2025年3月の記事一覧

地元産官学のコラボ第2弾「3x3 Koshigaya Soka High School Championships」(女子バスケットボール部)

 本日、3月29日(土)私立叡明高等学校体育館において「3x3 Koshigaya Soka High School Championships」が開催されました。

 この大会は、プロバスケットボールチーム「越谷アルファーズ」の地元越谷市が本校女子バスケットボール部との連携の中で、バスケットボールの普及と地域の活性化を目的としてイオンレイクタウンとコラボして1月25日に開催した3×3 U-18(18才以下) Ripple’s Challenge2025の第2弾で、今回は越谷市内の高校だけでなく、近隣の草加市や三郷市の高校にも参加を呼びかけて開催が実現したものです。

 しかも今回は、女子の本戦に加え、男女のエキシビションマッチも開催されるとともに、プロのDJやMCがリアルタイムで会場を盛り上げ、スポンサーによる協賛ブースが設置されるなど、大会の規模そのものが飛躍的に拡大しています。これも大会を主催する越谷市とイオンレイクタウン様、J:COM様のご協力のおかげであると感じました。

 本来であれば、本日はイオンレイクタウンアウトレットの空の広場を会場として、買い物に訪れた一般来場者を巻き込んで、青空のもとでプレーする高校生たちの青春の姿を通じてバスケットボールを「する人」「見る人」「支える人」を増やし、普及につなげるという目的があったのですが、あいにく前夜からの雨によって、やむなく会場を叡明高校の体育館に移して開催されたものです。

 会場につくと既にエキシビションマッチが始まっており、本戦に出場しない本校のチームが戦っていました。残念ながら敗れはしたものの、必死に戦う姿が印象的でした。

 エキシビションマッチに続いて9時45分から本戦1回戦が始まり、本校Aチーム「マッスルクラッシャーズ越谷南」が第2試合に登場しました。相手は県大会上位常連の強豪校草加南高校「梅」との対戦となり、初戦から緊張感MAXのビッグマッチとなりました。

 試合は、開始直後から高身長な上にアジリティー(俊敏性)もボールテクニックもある相手に一気に主導権を握られ、スピード感あるパス回しから次々とシュートを決められて、本校マッスルクラッシャーズは攻守にわたって後手を踏む展開となりました。

 必死に喰らいついてボールを奪おうと奮闘するも、自分たちのペースがつかめないまま無情にも時間だけが過ぎ、10点以上ついた差を縮めることができないまま無念の初戦敗退となりました。

 Aチームの敗戦を目の前で眼に焼き付けたBチーム「パーク清水越谷南」は5試合目に登場し、Aチームのリベンジを誓って草加西高校「おぱんちゅうさぎ」と対戦しました。

 試合は、両チームともボックス内のディフェンスが固く、ゴール下への侵入ができずに外からの2ポイントシュートが目立ちましたが、シュートの精度が低くリバウンド合戦の様相となりました。

 拮抗した展開の中で、リバウンドを拾いパスのリズムとドライブに活路を見出す相手チームにリードを許し、終始追いかける苦しい展開の中、本校選手の2ポイントや高身長を生かしたセンターへの攻撃から一時は同点に追いつき、会場のボルテージが一気に上がる白熱した試合展開となりました。

 しかし、試合の終盤残り1分を切ったところで、相手に2ポイントシュートを決められて突き放され、本校はブザービーターを狙って反撃に転じるもゴールは遠く、ボールロストから最後は相手にボールをキープされて試合終了のブザーを聴きました。

 結果的に本校は出場した2チームともに初戦敗退となり、試合後は悔しい表情を見せつつも、常に全力で戦う姿はそれだけでも高校生らしく心を動かされるものがありました。

 また、試合に出場しない部員たちが一体感を持って応援したり、1月に続き大会ホスト校としてオフィシャル活動全般を担当するなど、本大会を盛り上げ、支える活躍はとても素晴らしいものがありました。

 更には、裏方の仕事に従事しながらも試合の合間に多くの部員が笑顔で挨拶に来てくれるなど、いつもながらプレーヤーである前に人としての爽やかさや素晴らしさも感じました。こうした人としての魅力が部員たちを取り巻く人たちの心を惹きつけ、応援される選手やチームへと成長していくのだと思います。

 部員たちには、プレーヤーとしての成長や大会での活躍はもちろんですが、こうした素直さや誠実さ、真面目さや優しさなど、人としての成長を忘れずに精進を続けてほしいと願います。

 本日は足元の悪い中、たくさんの保護者の皆さまに応援に駆けつけていただき誠にありがとうございました。素直で明るい部員たちの成長は、こうした保護者の皆さまのご支援のおかげであると強く感じています。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 また、1月に続き大会を企画運営し、高校生たちに素晴らしい活躍の場をご提供いただきました越谷市様、イオンレイクタウン様、J:COM様ほか関係の皆さまに心より感謝申し上げます。

 頑張れ、越南生!頑張れ、女子バスケットボール部!

1年の締めくくり(令和6年度修了式)

 5日遅れとなってしまいましたが、去る3月24日(月)、本年度1年間の教育活動の締めくくりとして、本校体育館において令和6年度修了式を実施しました。

 卒業式後初めて1,2年生全員が集合した体育館は、それまで3年生が居た分だけスペースができ、ステージ上から見た印象は「一気に少なくなったな」という寂しさにも似た感覚を感じました。

 各学期の節目である始業式や終業式などでは、生徒たちが夢や希望に力強く向かってほしいとの思いを込めて、様々な角度から話をしてきましたが、1年の締めくくりである学年末の修了式では、自分自身を俯瞰した視点で見つめ直すことを目的に「物事の価値」について、次のようなお話しをしました。※以下概略(内容の要点のみで原文とは異なります)

 人はみな、自分自身の目の前の物事に対してそれぞれの価値観を持っており、自分の趣味嗜好や生活環境、性格や性別など、自身を取り巻く様々な要因によってその価値観が変化します。そして、そうした個人の価値観で物事の良し悪しや、要不要、優先度などを評価して取捨選択を繰り返しています。

 一方で、この世の中に存在するあらゆる物は、それぞれに一定の価値を有しているからこそ存在しているのであり、価値のないものなど何一つないこともまた事実であります。

 しかし、一定の価値を持つはずの「もの」自体を評価し、価値という値札をつけるのは評価する側の人間であり、価値を持っているはずの「もの」自体ではないのです。

 更に、人は何に価値を感じ、また感じないかは人それぞれである一方で、すべての人が価値を感じるものに共通していることは、その価値を評価する側の人にとって「満足を与えるもの」であり「必要とされるもの」であるということです。

 これを、私たち人間に置き換えると、言うまでもなくすべての人はみなそれぞれに価値を持っており、価値のない人間などこの世の中に存在しないのであり、本校に在籍する全ての生徒たちもまた、それぞれに日々研鑽を積み、光り輝く価値を持っていることは紛れもない事実であります。

 しかし、自分の価値は自分が決めるものではなく、自分に関わるすべての他者が決めるのであり、「自分はこんなに頑張っています」とか「自分にはこんな素晴らしい力があります」などと言っても社会ではその価値を認めてくれることにはつながらないのです。

 真に価値ある人間になるためには、自分の価値を評価する側の人間である他者にとって「満足を与える存在」であり「必要とされる存在」であることが重要であり、だからこそ、今現在皆さんが情熱を持って努力を重ねている勉学や部活動、そしてこの先の人生に描く夢や希望は、何のためにそれを目指すのかという「目的」が、自分の自己満足のためではなく、大切な誰かにとって「満足を与えること」であり「必要とされること」である必要があるのです。

 自分が満足することを目的としている人は、どんなに地位や権力、財産があろうとも、振り向いたら誰もいないような寂しい人生を送ることになるのです。

 生徒の皆さんは、皆それぞれに価値があり、個性があり、無限大の可能性があるのだからこそ、また日々直向きに努力を積み重ねているのだからこそ、その目的を「誰かのため」という視点をもって定め、真の価値を高めていってほしいと願います。

 皆さんの努力がやがて実を結び、心に描いた夢をその手に掴んだとき、それは同時に皆さんにとって大切な誰かの夢が叶うときであって、その大切な誰かに喜びや幸せをもたらすことこそが、やがて自分自身の価値を高め、自分自身の喜びや幸せにつながるのです。

 越南生の皆さんなら、そんな生き方が必ずできると信じています。

 頑張れ、越南生!

 

こしがやエフエム「Hi! Hi! school Life~卒業アルバム~」レイクタウンで公開収録(放送部)

 本日3月23日(日)午後6時より午後8時までの2時間、越谷レイクタウンKaze木の広場にて、地元越谷市のコミュニティFM放送局「ハローハッピーこしがやエフエム(FM86.8MHz)」の高校生番組「Hi! Hi! School Life」公開収録が行われました。

 「ハローハッピーこしがやエフエム」では、年間を通じて毎週金曜日の午後9時30分からの30分間(再放送は日曜日の午後9時00分からの30分間)、高校生放送部員による自主制作のラジオ番組として、本校をはじめとした越谷市周辺の4校に本年度から2校が加わり6校の放送部がローテーションを組んで「Hi! Hi! School Life」という番組を放送しており、今回の収録は、「Hi! Hi! School Life~卒業アルバム~」と題して、この番組を担当してきた高校生たちの1年間の締めくくりとして、今年度をもって卒業となった高校3年生にスポットを当てた特別企画となりました。

 更に今回は越谷レイクタウンKaze様とコラボした特別公開収録ということで、番組を担当する越谷西高校、越谷南高校、草加東高校、草加西高校、三郷工業技術高校、私立叡明高校の今年度卒業生放送部員たちが集結して番組を盛り上げました。

 木の広場には、越谷レイクタウンKaze様のご協力により特設ステージと大画面のモニター、音響セット、観客席なども用意され、さながらプロのアナウンサーやタレントを招いたイベントを行うかのようなシチュエーションが用意されていました。

 会場には、今回出演した高校生のご家族の方々をはじめ、たまたま越谷レイクタウンKazeを訪れた皆さまも足を止め、3階まで吹き抜けになった広場周辺は1階から3階まで多くのギャラリーの皆さんが観覧していました。

 出演する高校生放送部員たちは、普段は自分たちしかいない手狭で防音の施された放送室内で活動しているためか、国内最大規模を誇る商業施設の中の豪華なオープンセットで、しかも360度上下左右どこを見ても自分たちに視線を向ける観覧者を前にしたフルオープンの公開収録に緊張感が隠せない様子でしたが、そうした環境にもかかわらず笑顔で無邪気にはしゃぐ姿も見られ、純情で素直な感情を見せる高校生たちの強心臓ぶりに感心しました。

 後6時を過ぎ、公開収録に先立ってMCの進行で本日の出演者が紹介され、続いてこしがやエフエムの紹介、今回の収録番組であるHi! Hi! School Lifeの紹介がありました。

 公開収録が始まると「これだけは言わせて!卒業生スペシャル」と題して、越谷市内小中学校の今年度卒業生アンケート「学校生活★想い出ランキング」の集計結果に合わせて、楽しかったこと、感動したこと、学校自慢をテーマにトークがあり、前半は各校の修学旅行の話題で盛り上がりました。本校部員は沖縄での思い出を楽しそうに語りました。

 後半では、感動したことをテーマに各校の部員が思い出を語り、本校の2人は共に卒業式で退場する際に吹奏楽部の演奏を聴いて3年間の思い出がフラッシュバックしたと語りました。

 最後は6校すべての卒業生がステージに立ちエンディングかと思ったところ、こしがやエフエム様からのサプライズで、本年度末をもって生徒とともに本校を卒業する放送部顧問の岩崎先生のお疲れさま会が開催され、本校部員から花束とプレゼントが贈呈されました。

 その後、音楽系パフォーマンス芸人のパーマ大佐の飛び入りステージがあり、ひとしきり盛り上がったところで、最後は全員で記念撮影をしてエンディングとなりました。

 卒業生部員の皆さん、高校や放送部、Hi! Hi! School Lifeからの卒業、おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。これからは、それぞれ自分の選んだ道で更なる高みを目指して頑張ってください。

 下級生の放送部員たちには、卒業生たちのように地道な努力を重ねてHi! Hi! School Lifeをブラッシュアップするとともに、本校放送部の伝統を継承していってほしいと願います。

 本日は、夕食時の遅い時間にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。出演した卒業生放送部員たちはもとより下級生たちも、多数の方々の前での公開収録という非日常の体験に学びの大きな時間を過ごし、大切な財産となったことだと感じています。

 こうして部員たちが、日々貴重な経験を積み重ねられるのも、保護者の皆さまのご理解、ご協力とご支援があるからこそのことであると常々感じています。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 また、本校生徒をはじめとした地元の高校生たちのために、今回のような貴重な経験の機会をご提供いただくとともに、企画・運営にご尽力いただきましたハローハッピーこしがやエフエム様、越谷レイクタウンKaze様ほか、関係の皆さまに心より感謝申し上げます。

 頑張れ、越南生!頑張れ、放送部!

★追伸

 本校放送部が活動の一環として行っている地域の歴史や文化に関する情報を発信するために、五穀豊穣を願って昨夏行われた松伏神社例大祭の様子や地域の方々の伝統文化の継承に対する願いなどを動画として編集したYouTube動画2本が埼玉県文化振興課が所管する県内の伝統芸能等を紹介する特設ホームページ「埼玉わびさび伝統文化を応援」に掲載されています。

 こちらは、本校放送部員たちが地域貢献を兼ねた地域情報の発信と自分たちの放送技術の向上のために、取材交渉や関係者との各種調整、撮影活動、インタビュー、撮影した動画の編集など、すべての業務を自分たちの力で行った活動の記録でもあります。アナウンスや朗読など大会に向けた普段と活動とは一味違った部員たちの奮闘の姿が描かれています。各種SNSでも閲覧できますので、是非ご覧いただけると幸いでございます。

埼玉県ホームページ:https://www.pref.saitama.lg.jp/wabunka/kyodogeino/toubu/matsubushi-sasarashishimai.html

Facebook:https://www.facebook.com/saitamawabisabi

Instagram:https://www.instagram.com/saitama_wabisabi/

X:https://x.com/https://x.com/s_wabisabis_wabisabi

新たなスタートラインへの旅立ち(卒業式)

 本日3月12日(水)本校体育館に於いて令和6年度第49回卒業証書授与式を挙行し、普通科304名、外国語科34名、総計339名が無事に卒業証書を手にし、本校から新たなステージへと巣立っていきました。

 あいにく朝から小雨まじりの天候にも関わらず、PTA会長様をはじめ6名の御来賓の御臨席と多数の保護者の皆さまの御列席を賜り、700名を超える在校生と500席の保護者席を埋め尽くした関係の皆さまが見守る中、吹奏楽部の奏でるファンファーレとともに、1組から担任を先頭にして卒業生が入場し、厳格な雰囲気の中、卒業式が始まりました。

 式のメインとなる卒業証書授与では、担任の呼名に生徒たちが大きな声で返事をし、保護者の皆さまにもお子様の様子が感じられたのではないかと思います。証書授与では、どのクラスの代表も堂々と、そして凛とした振る舞いであり、証書を読み上げて授与する私にもこの日を迎える生徒たちの想いが伝わってきました。

 無事に339名すべての生徒の卒業を認定したのちに行った校長式辞では、AIの出現により物事の真偽すら判断が困難となった先行き不透明な未来を生きる卒業生たちに向け、「学ぶ」ことの意義を説きながら、一生涯学び続けることによって、困難な場面においても接する情報に対して科学的視点を持って分析し、論理的に思考して、正しい判断と決断を導き出すことができる人間であれ。とお話ししました。

 また、利他の精神を持って「学び」で得た判断力や決断力を活用し、他者の役に立つことを目指すことが他者から必要とされる人材となりうる道なのであり、そうした生き方こそが自分の価値や評価を高め、自身の幸福感や達成感を得ることにつながるのだということをお話しました。

 PTA会長様よりいただいた祝辞では、PTA全国大会の講演会で聴いた甲子園優勝を成し遂げた高校野球部監督の言葉を引用し、「頑張って取り組んでも結果が出ない、ダメだった、失敗したということには経験と学びがある」「努力すれば結果が出ることは望ましいですが、ひょっとすると成功するより失敗した方が大切な何かを学べるかもしれない」とのお話をいただきました。子供には失敗してほしくないと願う私たち親世代も、自身の子育ての在り方について考えさせられる内容でした。

 その後、学業優秀で他の模範となる生徒に送られる埼玉県教育委員会児童生徒表彰、スポーツ分野で優れた功績を残し他の模範となる生徒に送られる埼玉県スポーツ協会体育優良生徒表彰、文化的活動の分野で優れた功績を残し他の模範となる生徒に送られる埼玉県高等学校文化連盟賞の表彰を行い、併せて3年間欠席、遅刻、早退なく高校生活を全うした生徒に送られる皆勤者の表彰を行いました。どの表彰も、本校に在籍した3年間を自身の目的や目標に向かって努力を怠らず、一歩ずつ歩みを重ねてきた成果が大きく花開いたものであり、まさに本校生徒の模範となる高校生活を体現してくれた生徒たちでした。

 送辞では、現生徒会長が、自分たちに寄り添い導いてくれた先輩である卒業生に対して感謝の気持ちを伝え、答辞では、元生徒会長が、3年間の高校生活で得たものや、感じたこと、そして大切にしてきた高校生活が本日をもって終わることへの想いを素直に表現するとともに、保護者の方々や友人たちなど、自分の成長を支えてくれた方々への感謝の気持ちを語りました。その話があまりにも秀逸で、壇上で対面して聞いていた私の心にグラグラと音を立てるほどに強く刺さる内容で、高校生活最後の日を迎えた卒業生全員の想いを代弁する答辞となりました。

 また、卒業生から学校に送られる卒業記念品として、司会用演台と学校行事などで利用するテント3張が目録として贈呈されました。

 クライマックスとなった校歌や式歌の斉唱では、卒業生はもとより会場にいた者すべてが、それぞれの思いを胸に秘めながら大きな歌声を披露し、最後の退場シーンではクラス全員による最後のタスクとして、全員が揃って「パパ、ママ、ありがとう!」などと叫び、在校生や保護者の皆さまが大きな拍手とともに見送る中、会場の外へと去っていきました。

 クラスごとに生徒たちが考えた退場場面での一言が、すべてのクラスで保護者の方への感謝を示すものであったことは、生徒たちが普段口にはしていなくても、その心の中には、しっかりと保護者の皆さまに対する強い感謝の想いを持っており、良好な親子関係が感じられる心温まる時間となりました。

 卒業式を挙行するにあたり、私自身も1年の節目として大切な人たちとの別れと新たな出会いの時期を迎えたことを実感しつつ、巣立ってゆく卒業生の未来が明るいものであることを願って止まない気持ちで臨みましたが、それ以上に改めて感じたのは、どんな時も生徒の味方となって寄り添ってくれた保護者の皆さまの存在が、高校生たちにとって何よりも大きな存在であり、保護者の皆さまの御理解や御協力、御支援無くして学校運営は成り立たないことを再確認させていただいた貴重な時間となりました。

 本日は平日にも関わらず、またお足元の悪い中、多数の保護者の皆さまに御列席を賜り、無事卒業式を挙行できましたこと、心より深く感謝申し上げます。皆さまが御来校される様子を拝見し、御夫婦揃ってお越しいただいた御家庭の多さに、御家庭での子育てに対する関心の高さを拝察することができました。

 1年の節目を迎え、4月からは本校も、そして生徒や卒業生たちも新たなスタートを切ることとなりますが、今後とも変わらぬ御理解、御協力そして御支援を賜りますようお願い申し上げます。

 頑張れ、49期生!