部活動ブログ

桜とバラの挿し木の様子⑤(科学部)

バラなどの植物が好きな顧問としてはとても嬉しい結果なのだけど、部員に体験させてあげられなかったのが本当に残念…そんな五回目の報告です。

 

今回、多くのバラで発根が確認できました。

まず、Y君が育てていたバラで、初めての発根が確認されました。

Y君が育ててたバラの発根

このバラは、古くからあるバラということもあって、私が家で育てている様子からすると寒さと病気に弱いので、冬に発根するか心配だったのですが、無事発根してくれて良かったです。

そして、最初に発根が確認された I 君が育てていたバラでは、なんと7個も発根しているバラが発見されました。

芽が先に成長したバラでも発根

その中には、上の写真のように発芽が早くて葉がかなり成長したバラも多くありました。

 

発芽が確認できたこれらのバラは、鉢に植え替えることに。

前にも書いたとおり、この植え替え作業はできれば生徒に体験させてあげたかったのだけどなぁ…

バラが全部発根してしまう前に、部活動を再開できることを願うばかりです。

鉢に植え替えたバラ(0316)

今日、植え替えたバラは上のような様子。無事に成長してくれるといいな。

 

3/17 追記

今朝確認したところ、昨日の強風で、上の写真の右から3番目と6番目の枝が倒れてしまっていました。

特に3番目に関しては、完全に根っこが切れてしまっていて、新しく根が出ない限りこのまま枯れてしまうかも…

ここまで風が強いとは予想しておらず、自分の判断ミスです。部員の皆には申し訳ない。

 

バラは全体としては下のような様子。

バラ全体

持って帰ってくれた生徒が増えたのと、鉢に植え替えた分で、だいぶバラの数が減りました。

 

桜の方はあまり変化がありませんでした。

花っぽいものが少し開きかけた?というぐらいです。

桜の花?

全体としては下のような様子。

全体の桜