文字
背景
行間
桜とバラの挿し木の様子④(科学部)
4回目となる今回。
バラと桜の両方で報告することがありました。
バラの方は、最初に発根を確認したバラの根がさらに伸びて、非常に長くなるという事態に。
動かしたりしないでも、普通に確認できるぐらい長くなってしまいました。
持ち上げてみると下のような様子。
もう、元々の枝より、根の方が長くなっています。
流石に、このままの形で根が伸び続けるのはちょっと勿体ないので、このバラは鉢に植え替えることにしました。
できれば、鉢への植え替え作業は生徒に体験させてあげたかったのですけど…3月中は部活動ができないことがほぼ確定している現状では、それは諦めざるを得ません。
伸びた根を折らないように気を付けながら、植え替え作業を行い、水をあげた結果、下のようになりました。
本当は、最初はもう少し小さい鉢の方が良かったのですけど…一番安い鉢がこれだったので、仕方がありません。
少ない部費はなるべく節約して使わないと!
ちなみに、土が多すぎるように見えるのは…自分のミスのせいです。
根っこが真っ直ぐになるように植えたら、ロックウール(土の代わりに使っている挿し木用のブロック)の位置が高くなりすぎて、それ合わせて土を入れたら、こんな感じになってしまいました。
少し根っこを曲げて、もう少しロックウールの位置を下げておくべきでした。反省です。
他のバラは下のような様子。
前回に比べてトレーの数が減っているのは、教科書等の荷物を取りに来校した一部の部員が、家で育てると自分の分担のバラを持って帰ってくれたから。
やる気のある部員が居てくれて、顧問としては本当に助かります。
桜の方は、何やら花の蕾のようなものが発生。
この時期に桜の挿し木をしたことがないので、はっきりしたことは言えないのだけど…
全体としては、下のような様子。
右下の芽がかなり成長して、葉っぽいのが増えてきました。
拡大すると、下のような様子。