年始早々の向かい風を乗り越えて(始業式)
本日1月8日(水)2025年初の登校日となり、生徒たちが爽やかな笑顔とともに元気な姿で登校してきました。
ところが、私が今朝出勤すると、校内が全館停電しており、原因も復旧の目途も不明であるとのことでした。急遽本日と万が一復旧しなかった場合の明日以降の日程や生徒対応などについて教職員に指示するとともに、業者への対応を依頼し、突然のアゲインスト(向かい風)の中であわただしい初日のスタートとなりました。
生徒たちも、教室の電気もストーブも点かずチャイムも鳴らないなど異変を感じる中での始業式となりましたが、教職員以上に生徒たちは落ち着いており、当初の予定のとおり体育館において、予備バッテリーを使ってスライド投影をしながら始業式を実施しました。
始業式の講話では、生徒たちに対して、年始に当たり自分が決意した新たな目標を達成するための「あたりまえ」の捉え方について大谷翔平選手や北口榛花選手の事例を踏まえてお話ししました。お話した内容の要点は以下のとおりです。
① 何事もスキルアップを果たし、望む結果を手にするためには、それ相応の鍛錬を可能とする環境に身を置き、それ相応の犠牲を払うことが必要であり、それを「あたりまえ」だと感じることができることが重要であること。
② 「あたりまえ」とすべき取組のレベルは、毎日のルーティンにできるレベルから始め、PDCAサイクルを回しながら徐々にレベルアップを目指すこと。
③ 自己評価は、取り組んだ「時間や分量」ではなく「何ができるようになったか」にコミットすること。
④ 自らに課す「あたりまえ」は、自らの意志で決めるものであるとともに、その目的は自分自身のためではなく大切な誰かのためであるべきであり、「なぜそれに取り組むのか」という目的をはっきりとさせること。
⑤ 個々が「あたりまえ」とする価値観やレベルは異なるが、礼儀正しくきちんとした挨拶ができることがとても素晴らしい越南生の「あたりまえ」のレベルであるように、すべての越南生が「南の風」の一員であることにプライドを持って、越南スタンダードである「あたりまえ」のレベルを高め合い、競い合って「なりたい自分」の実現を目指すこと。
生徒たちは、照明の点かない薄暗い体育館の中で、しっかりと顔を上げ、スライドに投影される画面と講話の内容を目と耳に焼き付けていました。そうした純粋な生徒たちの姿を目の当たりにして、改めて教職員が一丸となって全力で生徒たちの自己実現を支えていかなければならないと再確認したところでございます。
校長講話の後には教頭から停電に関する状況と今後の見通しについての説明があり、万が一今日中に復旧のめどが立たない場合、水道が止まりトイレの確保ができないため、臨時休校の可能性もありうることと、今後の学校からの連絡を確認するよう指示しましたが、その後、業者による対応も迅速に行っていただくことができ、午前中のうちに修繕が終了し、無事に全面復旧を果たしました。
生徒の皆さん並びに保護者の皆さまには、年始早々ご心配をおかけすることとなり心よりお詫び申し上げます。明日以降は、予定どおりの通常日程となりますので、併せてご報告いたします。
頑張れ、越南生!