【校長室】保護者の皆さまのご協力に感謝(第2回PTA後援会理事会)
昨日9月14日(土)の午後、本校においてPTA後援会第2回理事会を開催いたしました。ご多忙の中、また残暑厳しい中ご出席いただきました本部役員及び理事の皆さまには、心より感謝申し上げます。
理事会では、100名を超える理事の皆さまにご出席いただき、PTA会長、後援会会長のご挨拶をいただくとともに、上半期の活動報告と下半期の活動計画について審議いたしました。
会議に先立ち、昨年度の活動に対して県高P連から表彰状が送られた前PTA会長神田様と前PTA副会長荒川様に表彰状をお渡しさせていただきました。
会議の前半は、連絡報告事項として本部及び各委員会からの上半期の活動が報告されました。特に本部役員からは、7月に千葉県で行われた関東大会や8月に茨城県で行われた全国大会における研修の成果について報告がありました。
関東大会では、元埼玉県警サイバー捜査課の佐々木氏による講演で、SNSの怖さと保護者の責任についての報告がなされ、デジタル社会を生きる子供たちを保護者としてどう守っていくのかということについて考えさせられました。
全国大会では、3つの分科会に分散して参加し、大家族の中での子育てから学ぶ子供との接し方や言葉のかけ方、義務教育諸学校を中心に広がるPTA不要論から今後のPTA活動をどのように考えるべきか、地域社会との連携や協働を軸としたコミュニティ・スクールとしての新たな学校支援組織の在り方などが報告されました。全体会では、大相撲二所ノ関部屋の親方、二所ノ関豊氏(元横綱稀勢の里)によるしきたりや常識に捕らわれない現代の相撲部屋の在り方と人材育成の信念についての講演内容が報告されました。
会議後半は議題として10月16日(水)に実施するPTA大学見学会、11月13日(水)に実施予定の長距離大会への協力、本年度新たな取組として実施するフードドライブ活動について議論し、提案どおり可決しました。
この他、本年度から各委員会の活動費や各理事の交通費などの支払い方法の変更について事務長からご説明させていただきました。
理事会終了後は、学年ごとに分かれて学年委員会を行い、その後、総務、生活、進路、広報の委員会ごとに打合せを行ってそれぞれ下半期の活動について情報共有を図るとともに共通理解を深めました。
長時間にわたりご審議いただき、理事及び委員の皆さまには心より感謝申し上げます。こうしてPTA後援会の皆さまが保護者の代表として様々な取組に主体的に参画し、ご自身の研鑽を積むと同時に生徒へのより良い学習環境の提供にご尽力いただいているおかげで、生徒たちがのびのびと、そして情熱を持って文武両道を体現し、なりたい自分に向かって頑張っていけるのだと考えております。
日頃のご理解とご協力に心より感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。