校長室より
【校長室】「備えあれば患いなし」(心肺蘇生法講習会)
2日後に長距離大会を控えた本日11月11日(月)の放課後、本校体育館において、越谷市消防局から2名の消防隊員の方をお迎えして、生徒と教職員約50名が心肺蘇生法と心臓マッサージに関する実技講習を受講しました。
こうした知識や体験は、実際に必要とされる場面に遭遇しないことが一番だと思いますが、いつ、どんな時に必要とされる場面に遭遇するかわかりません。万が一そうした場面に遭遇した時に知識や経験を有しているかどうかは、患者を目の前にして、勇気をもって一歩を踏み出して対応できるかどうかの分岐点になるのだと思います。
本日は、約1時間という限られた時間の中での実技講習のため、簡易キットを利用した基礎的なものとなりましたが、講師としてお越しいただいた2人の消防の方は、患者の発見から救急隊に引き渡すまでの一連の対応の流れについて、実演を踏まえながら丁寧に説明していただくとともに、心臓マッサージや人工呼吸に加え、AEDの使い方に至るまで全方位を網羅した心肺蘇生法の基本となる知識と対処方法をご教示いただきました。最後は、参加した生徒によるお礼の言葉で締めくくり、約1時間20分にわたる講習会が終了しました。
参加した生徒も先生方も、終始真剣な表情で講師の方のお話しを傾聴し、実技演習では額に汗しながら心臓マッサージに取り組むなど、とても充実した経験ができたのではないでしょうか。
本日は公務ご多忙の中、ご指導いただきました越谷市消防局の皆さまには、心より感謝申し上げます。
実際には、本日学んだことを生かす場面が起きないことを切に願いますが、「備えあれば患いなし」というとおり、有事の際に必要となるリスクマネジメントを想定しながら、万全の態勢で当日を迎えたいと思います。
生徒の皆さんは、食事や睡眠、休養といった体調管理だけでなく、メンタルな部分のコンディションの調整も含めて良い状態で大会に臨んでほしいと思います。そして、本番当日は、自分の持てる力を十分に発揮し、満足感や達成感を味わいながら笑顔でゴールしてほしいと願います。
頑張れ、越南生!頑張れ、先生方!
【校長室】読書のススメ(1学年POP展示)
四季折々の気候の変化や、祭りやイベントなどの季節に応じた様々な活動を楽しむことができることが我が国の大きな魅力であることは、皆さんも感じていることと思います。
しかし今年は、観測史上最も暑い夏と言われ、本来快適で過ごしやすく最も行楽に向いているとされる「秋」が訪れたと思ったら、アッという間に気温が下がり、冬の訪れを感じずにはいられない状況となり、日本の大切な魅力が無くなってしまうのではという危機感を感じました。
本来「秋」は何をするのにも適切な時期であることから、「食欲の秋」「スポーツの秋」「味覚の秋」「芸術の秋」などと言われますが、こと学問的に考えると「読書の秋」も見過ごせないワードの一つです。こうした気候の良い時期に、時間を確保して、じっくりと読書に耽るのも、我が国ならではの文化なのではないでしょうか。
近年デジタル書籍が普及し、紙の本を手にする機会が急激に減少する中、本校1年生は、紙を媒体とした現代の文学作品と向き合い、「本」を読むことから得られる学びを大切にし、読書への志向を高めるために、夏季休業中に1冊の文庫本を読み、自分が感じたその本の魅力を他者に伝えるための「POP」の制作に挑戦しました。
「POP」とは「Point of purchase advertising」を略したもので、「ポップ」あるいは「ピーオーピー」と呼ばれ、紙や布、ボードなどに名称や価格、セールスポイントや説明文などを記して陳列された品物の魅力を伝えるもので、私たちも、日常生活で立ち寄るスーパーや飲食店などで良く目にする広報媒体のことを示します。
POPは、単に品物の情報を伝えるのではなく、いかに消費者や利用者の目を引き、その品物への興味を掻き立てられるかを目的とするもので、品物の魅力を端的かつインパクトのある表現で伝え、購買意欲や利用意欲を高める効果が求められます。
生徒たちは、それぞれ興味のある本を1冊選び、じっくりとその内容を鑑賞したのちに、どんなPOPを作れば自分が感じたその本の魅力を他の生徒と共有し手に取ってもらえるのかを工夫し、A5版という限られた紙面に表現しました。
それぞれが作成したPOPは、9月にクラス内で生徒同士による予備審査が行われ、その後、優秀な作品が生徒昇降口の掲示板に展示され、1学年の生徒全員の投票による最終審査が行われました。
展示された作品は、どれも丁寧に描かれ、それぞれに個性があり、同じ本をテーマとしたPOPでも全く違う雰囲気の作品に仕上がっていました。また、色遣いや挿絵の構図、フォントの形状や大きさなどに拘りがあり、個性的なインパクトを放つとともに上手にその本の魅力をアピールするものばかりで、私自身も「この本はどんな本なんだろう」と興味を掻き立てられました。
10月中旬には審査結果がまとまり、最優秀賞に「姜尚中と読む夏目漱石(姜尚中)」のPOPを作成した1年1組の久保田絢香さん、優秀賞には「女の子はどう生きるか、教えて上野先生!(上野千鶴子)」のPOPを作成した1年1組の阿部莉音さん、学年主任賞には「『お客様』がやかましい(森真一)」のPOPを作成した1年2組の島崎実穂さんが選ばれました。また、私が最も興味を惹かれた作品として1年7組の柴良枝さんの作品「その情報、本当ですか?(塚田祐之)」に校長賞を贈りました。
生徒たちが作成したPOPは、現在それぞれのテーマとなった本とともに図書室に展示されています。2学期末までの展示期間となっていますので、1年生だけでなく上級生を含めた多くの生徒たちに見に行ってほしいと思います。
また、こうしたPOPの作成や、展示作品の見学をきっかけに29,900冊の蔵書を誇る図書室に足を運び、自分の趣味や趣向にあった本を探してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、偶然手に取った1冊には、皆さんのこの先の人生に大きく影響するような刺激的なことが書かれているかもしれません。
【校長室】個性と感性の輝き(写真部高校写真展)
本日11月9日(土)さいたま市の埼玉会館第3展示室で行われている第41回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展に行ってきました。
この展示会は、埼玉県高等学校文化連盟写真専門部が主催する秋の大会(11月展)で、「セカイの一瞬をつかまえろ」を今年のテーマとして各校1,2年生の高校生フォトグラファーたちが、一夏を越えて磨きをかけた撮影スキルを駆使して、自分の感性を表現できる被写体を定め、構図や色調、露出やピントなどを調節しながら、四角いファインダーから見える一瞬の景色に想いを馳せた最高の1枚を出展しています。
展示会には県内73校から985点の作品が出展され、その中から審査を通過した581点の作品が展示されました。
本校からは写真部の部員27人が春から夏にかけて撮影した写真の中から、それぞれ想いの詰まった渾身の1枚を出展し、その中から審査を通過した13人の作品が会場に展示されました。
展示された13人の作品は、構図も被写体も個性豊かで、見る者に対するメッセージも全く異なりますが、展示会のテーマのとおり、日常の生活の中で自分自身が感性を揺さぶられた「一瞬」を切り取った1枚であることは変わりありません。どの作品も色調やシャッタースピード、露出などに工夫が見られ、それぞれの感性や個性がしっかりと表現されていました。
その中から、強烈なオーラを発しながら教室の床に座り無表情でファインダーを見つめる男子生徒を被写体にした矢島史悠くん(2年)の作品「剛(ごう)」と、無数に輝く光の軌跡を捕え「動」を表現した濱田輝くん(1年)の作品「霹靂閃電(へきれきせんでん)」が優良賞を、また、3体並ぶダルマのうち眉間に「進路」と書かれた1体だけが異なる方向を向く場面を捕えた朴珍さん(2年)の作品「こっち向いてほい」が奨励賞を受賞しました。
展示された本校生徒の作品を鑑賞していると、背後から突然「こんにちは」と声を掛けられ、驚いて振り向くと、優良賞を獲得した矢島くんたち2年生の男子3人が鑑賞に来ていました。彼らも他校の生徒の作品を鑑賞して大きな刺激を受けたようで、更なる撮影スキルの向上に意欲を掻き立てられていました。
展示された作品を観ながら、かつて自分も生徒たちの自然な笑顔に魅了され、幸せな瞬間を生徒たちと共有し一体感を持った教育活動をしたいとの想いから、一瞬を捕えた写真の魅力にハマり、生徒たちを被写体に撮影した写真で教室の一面を飾ったり、フォトムービーにしてプレゼントしたりしていた頃を思い出し、改めて写真の魅力は無限だと感じました。
写真は、動画とともに今その瞬間に目の前で起っている事実を画像として記録する手段でありますが、動画と違って、その一瞬の表情や現象とともに、その瞬間に感じた撮影者や被写体の感情や風情を逃さずに切り取ってありのままの姿で表現し記録できる最高の技術であると言えます。その特性は、時間軸の長い動画よりも「想い」が凝縮され、深く記憶に刻まれる思い出の1シーンとなる大切な媒体であり、そうした「想い」を巧みな技術でより際立たせるスキルは奥深く、それ故に観る者に大きな感動や情動を与える作品が生まれるのだと思います。
近年はデジタル技術が飛躍的に進歩し、コストを気にしながら撮影していたフィルムカメラの時代から、デジタルカメラの出現によりコストを気にせず多数の撮影が可能となり、画像をメディアに撮りため、その場で確認・消去できるお手軽な時代となりました。更に、誰もがスマートフォンを持つことが当たり前の時代を迎え、動画も静止画も何時でも何処でも気軽に高画質の画像が撮影できるとともに、手元の端末で簡単にエフェクトできる環境となりました。一方で、解像度の低い昔のデジカメで撮れる写真が「エモい」とされ、若者を中心に流行りとなるレトロ回帰の風潮もある中、一眼レフを駆使してファインダーから覗く一コマに青春をかける写真部の皆さんの活動は、人としての感性を磨くとても素晴らしいものです。
皆さんには、今回の展示会での評価に関わらず、これからも撮影スキルを向上し、ファインダーから見える景色に映る様々な被写体を捕えた一瞬に想いを馳せ、それぞれの個性や感性を磨いてほしいと願います。
展示会は明日10日(日)まで開催されています。お時間の許す方は、会場にてご鑑賞いただけますと幸甚に存じます。また、校内では東西の渡り廊下にすべての出展作品が展示されていますので、学校にお越しの際は、是非ご鑑賞ください。
頑張れ越南生!頑張れ写真部!
【校長室】更なる飛躍のために(女子バレーボール部県大会)
本日11月4日(月)さいたま市のサイデン化学アリーナにて令和6年度第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会埼玉県予選会県大会が開催され、本校女子バレーボール部が出場しました。
私は、バレーボールは専門種目ではありませんが、ボールを落としてはいけない、ボールを持ったり連続してプレーすることができないなどのルールから、その競技性は数あるスポーツの中でも特に難しく、個人の技術以上にチームワークが大きく勝敗を左右するスポーツだと感じており、故に見るのもプレーするのも自分の専門種目と同じくらい大好きなスポーツのひとつです。
女子バレーボール部の生徒たちは、明るく元気で、いつも爽やかな挨拶をしてくれる好感度の高い生徒たちばかりですが、関東大会に出場したりインターハイ予選で県3位となった男子バレーボール部の蔭で、あまり目立った活躍が見せられずにいました。それでも体育館に行くと、いつも部員同士でしっかりと声を掛け合い、基礎基本を大切にしながら地道な練習を辛抱強く続けている姿がとても印象的でした。
過日行われた東部地区大会ではそうした日々の努力が実り、準決勝で越ヶ谷高校に惜敗したものの、初戦から危なげなく順当に勝ち上がり地区ベスト4に進出して、地区予選を免除されていた男子バレーボール部と共に県大会出場を決めていました。
今大会の対戦相手は、インターハイ予選のエイトシード校でスポーツ推薦を活用して選手を集める私立の強豪国際学院高校で、実績では相手の方が一枚も二枚も上であり、戦前から厳しい闘いになることが想定されましたが、本校は持ち前のチームワークと粘り強い守備で、泥臭く喰らいついて勝利を目指す闘いとなりました。
試合はサブコードの第3試合で正午過ぎに始まりました。相手はスタートメンバーのほとんどが170cmを超す大柄な選手ばかりで、レフトもライトも高い打点から強烈なアタックを打ち、開始から7連続失点を許して一気に試合の流れを掴まれてしまいました。
本校はそれでも粘り強くボールを繋いで相手のミスを誘い、3点を返した頃から相手の攻撃パターンが変化し、アウトサイド攻撃よりもミドルのクイックを多用し始めると、本校はブロックすることができず失点を重ねる展開となりました。本校もタイムアウトで監督の指示を受け、仕切り直しをしながら必死に喰らいついて行きましたが、流れを掴んだ相手に力で押し切られ7-25で第1セットを失いました。
セット間の休憩では、監督を中心に円陣を組んで改めて作戦を共有するとともに、選手同士が積極的に声を掛け合い、相手の攻撃に対する対策を確認しました。
コートチェンジの後、メンバーチェンジなく第2セットが始まると、本校もボールを拾ってレフト攻撃を仕掛ける場面が連続して見られ、ドキドキする試合展開となりましたが、相手のブロックは高く、本校のアタックはことごとく跳ね返されてしまいました。高いブロックを避けてコースを狙ったアタックは、しっかりとカバーに入られて、なかなか決めきることができない中、中盤からは変化するサーブとミドルからのクイックを決められ、終始リードを許す厳しい展開となりました。
本校の選手たちはそれでも諦めずにボールを拾い、怯むことなく闘い続けましたが、最後も強烈なアタックを決められて6-25で第2セットを奪われ、セットカウント0-2での敗退となりました。
残念ながら試合には敗れたものの、苦しい場面でもしっかりと声を掛け合い、全力を尽くして闘う姿はとても素晴らしいものでした。何より、厳しい闘いの中でも終始笑顔で仲間のミスをカバーし、自分たちが持てる力をすべて発揮しようとする姿が印象的でした。そうした意味では、強豪校との真剣勝負は彼女たちにとって貴重な体験となったはずです。
試合後に部員たちが集合してくれたので声を掛けると、部員たちの顔には悔しさの中にも充実感を感じるものがあり、今回の敗戦を糧に更に鍛錬を重ね、春にはきっとまた一歩成長した姿が見られると確信しました。
部員たちには、東部地区の代表として県大会で闘ったことに自信を持って、これまでどおり基礎基本を大切にしながら、自分たちが目指す目標に向かって精進を重ねてほしいと願います。
また、本日はご多忙の中、多数の保護者の皆さまにご来場いただくとともに、あたたかなご声援を賜り心より感謝申し上げます。皆さまのご声援は生徒たちにとって大きな勇気となったはずです。生徒たちがこうして全力で部活動に取り組めるのも、ご家族の皆さまのご支援があってこそのことと考えています。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
頑張れ越南生!頑張れ女子バレーボール部!
【校長室】会心の舞台「俺、勇者になります」(演劇部草加フェア)
本日11月3日(日)草加市立中央公民館において「2024演劇fair in そうか(草加フェア)」の1日目が開催され、本校演劇部が出場しました。
「草加フェア」は9月に行われた東部南地区秋季大会の上位7校が参加する地区最終予選的な要素を持ち、今大会の最優秀作品に選ばれた作品が彩の国さいたま芸術劇場で行われる中央大会(県大会)に出場する権利を獲得することとなっています。
また「草加フェア」は、草加市青少年健全育成市民会議の皆さまと埼玉県高等学校演劇連盟東部南支部の共催による発表会となっており、地域の学校の演劇活動を通じて青少年の健全育成を図ることを目的としており、今年は埼葛地区の強豪春日部女子高校と地元の草加市立瀬崎中学校を招いて計9校の演劇部が参加しました。
本校の上演の直前に行われた春日部女子高校の作品も鑑賞しましたが、部員数も多く多彩な役どころを見事に演じていました。演目も「トイレのはなこさん」という学校の怪談を、いじめや人間関係をテーマにしたシリアスな課題を描く作品に仕上げ、教育者として考えさせられる素晴らしい内容でした。
休憩時間を挟んで15時に幕を開けた本校演劇部の作品「俺、勇者になる」は、部長の和多田夏鈴さん(2年)が描いたオリジナル作品で、何をやっても上手くいかない男子高校生とその息子の成長を願う母親、そして生徒に寄り添う情熱溢れる担任の3者による人間ドラマを、今どきの高校生らしくRPG(ロール・プレイング・ゲーム)の世界感で描いており、リアルとバーチャルの世界を上手にマッチングさせた興味深い作品となっています。
劇中では、生徒と担任がバーチャル学習教材の開発に携わる母親の仕組んだプログラムに没入し、どこかとぼけて愛嬌のある魔王を倒すために孤軍奮闘する中で、互いの信頼を深め成長する姿は、リアルな学校生活の中で生徒たちが求める本来の教師と生徒の在り方なのではないかと感じられるストーリーでした。
しかも、バーチャルな世界から帰還した後のエンディングは、ダメダメな生徒が寄り添う担任の想いを受け入れ、厚生していくハッピーエンドな筋書きで、教師である私にとっては感情を揺さぶられるとてもリアリティのある作品でした。
今回上演された本校の作品は9月の地区大会で一度鑑賞していましたが、それから一月余りの間に大きくブラッシュアップされ、格段に完成度が向上しており、同じストーリーでも全く別物の作品に感じられるほど細部に拘って作り上げられていました。
もともとの台詞の間に新たな台詞を加えたり、表情やアクションを変えることでコメディタッチな場面が増え、それが絶妙なタイミングで表現されることで見事に観客の笑いを誘い、知らず知らずのうちにストーリーへの没入感を高めていました。特に生徒と担任とのやり取りは、半ば掛け合いの様なシーンがたくさんあり、見る人の心をがっちりと掴むとともに、この一月余りの部員たちの努力がはっきりと伝わるとても素晴らしい作品となりました。
60分間の上演終了後に部員たちに声を掛けると、演者として舞台に立った生徒も、音響や照明などの裏方で演者を支えた生徒も、全ての部員が満遍の笑顔で挨拶をしてくれたので、生徒たちなりにも大きな満足感と達成感があったのだと思います。
そうした感情が得られるのは、幾多の壁に真摯に向き合い、相応の悩みや苦労を乗り越えてきた証しであり、チームとして一つの作品の完成に心を一つにして向き合ってきた成果であると言えます。こうした体験が生徒を大人にする部活動の醍醐味なのであり、本校をはじめ多くの学校が部活動を推奨する理由なのだと思います。部員たちには、ここで満足せず、更なる高みを目指して精進を重ねてほしいと願います。
また、本日は休日にも関わらず、多くのご家族の皆さまにご来場いただき心より感謝申し上げます。生徒たちの本日の笑顔は、日頃のご家族の皆さまのあたたかなご支援の賜物と考えております。今後とも変わらねご支援を賜りますようお願い申し上げます。
頑張れ越南生!頑張れ演劇部!