校長室より

校長室より

決勝進出の壁に跳ね返され…(サッカー部新人大会準決勝)

 本日2月1日(土)越谷市しらこばと運動公園陸上競技場にて、サッカーの東部支部新人大会準決勝が行われ、先週行われた準々決勝を4対2で勝利して準決勝にコマを進めていた本校サッカー部が出場しました。

 しらこばと運動公園は、地元越谷市が管理する総合運動公園であり、近年サッカー専用スタジアムで使用されている常緑の洋芝と異なり、冬には枯れてしまうティフトン芝ではあるものの、天然芝の競技場でプレーできることは、サッカープレーヤーにとっては恵まれた環境であり、結果を積み重ねた者しか味わうことのできない貴重な1日となりました。

 対戦相手は、東部地区有数の強豪校である越谷西高校となりました。越谷西高校は、昔から運動部活動に力を入れ、どの部活動も東部地区を代表する学校として名を馳せてきたスポーツ重視の学校であり、サッカー部も、ここ20年ほど東部地区の覇権を争う好成績を収めてきました。それ故に、自然と強豪クラブチームなどから公立志向の地元の優秀な選手が数多く集まり、個人スキルや戦術理解度が高い選手が多数在籍するチームとなっています。近年は、顧問の異動などにより勢力分布が変化し、私立高校の後塵を拝していますが、それでもなお強豪校であることに変わりはなく、本校にとっては挑戦者として試合に臨むこととなりました。

 試合は午前10時に越谷西高校のキックオフで始まり、戦前の予想通り開始直後からボールを握られ、少ないタッチから大きな展開へと移る攻撃は見事で、完全にゲームを支配され、フロントコートにボールを運べない展開が続きました。

 監督からは、試合前に開始10分の集中力と守備重視のゲームプランが示され、心構えはできていたものの、相手のポゼッションについていけず、押し込まれた場面ではCK(コーナーキック)に逃れるのがやっとの苦しい時間が続きました。それでも本校イレブンは、集中を切らさず、強固なブロックを形成して跳ね返し続け、効果的な攻撃には移れないまでも、だんだんと守備のリズムが構築されていきました。

 それまで何度かあったピンチを凌いでゲームが膠着し始めた矢先で迎えた前半25分、ハーフライン左サイドのミドルゾーンでセカンドボールを拾われ、ディフェンスラインがアップしようとした一瞬の隙にゴール正面のバイタルエリアにアーリークロスを入れられ、1人残っていた相手FW(フォワード)にディフェンスラインの背後に抜けられてしまいました。本校はサイドバックとセンターバックがサンドする形で突破を阻もうと試みましたが、その真ん中を上手く抜けられて、ゴール正面から左上の隅にミドルシュートを叩き込まれ、痛恨の失点となりました。苦しいながらもリズムができつつあった時間であったため、選手たちが受けたダメージは大きく、掴みかけた流れが一気にふりだしとなってしまいました。

 その後も相手の猛攻は波のように続き、苦しい展開は続きましたが、本校イレブンも粘り強くボールに喰らいつき、前半は1点ビハインドのまま終了しました。

 ハーフタイムには、相手がピッチサイドで休んでいるのに対して、本校は一旦ロッカールームに引き上げて、心と身体のリセットを図りました。勝てば夢の県大会出場という舞台に過度な硬さが見られた前半でしたが、闘志は決して失ってない本校イレブン。前節の鷲宮戦で今大会初めて先制点を奪われた後、後半怒涛の攻撃で4点をもぎ取り勝利したことが思い出され、監督やコーチからの指示をしっかりと頭に叩き込んで、気合十分で後半のピッチに飛び出していきました。

 すると、後半開始から運動量に勝る本校に流れが傾き、敵陣での攻防の時間が徐々に増えてきました。前に出てセカンドボールを拾い、相手を執拗に追いかけてボールを奪うなど、相手を苦しめる場面が増えましたが、肝心のフィニッシュシーンまでは持ち込むことができず、相手ディフェンスに跳ね返される展開が続きました。

 決め手を欠く本校イレブンに対して、相手は奪ったボールを丁寧にポゼッションし、徐々にリズムを取り戻され、残り時間が刻一刻と少なくなっていく中、本校は1点を返すために前がかりとなり、その隙を突かれて相手に大きなサイドチェンジから背後へのスルーパスを幾度となく通され、あわや失点という大ピンチが何度かありましたが、最終ラインとゴールキーパーの体を張ったプレーで凌ぎ続けました。

 本校は、なんとか同点弾をゲットすべく、フレッシュな選手を同時に2人投入し、更なる攻撃の活性化を図りますが、百戦錬磨の相手は冷静に本校の攻撃を跳ね返し続け、前半に失った1点が重くのしかかるまま、最後まで相手ゴールのネットを揺らすことが叶いませんでした。

 試合終了を告げる無念のホイッスルを聞いたイレブンは、全力を尽くしたものの、心は不完全燃焼のまま、強烈な悔しさで一杯となったのだと思います。ただ、客観的に見れば、メンタルの成熟度では本校の方が勝っていたものの、やはり技術や戦術の面では相手に一日の長があったことは否めません。そうした「差」を体感し、素直に受け止めることも、今後の成長のためには重要なスキルのひとつであると言えます。

 試合後、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さまに対して挨拶する際に、キャプテンが「全力を尽くしたが勝つことができなかった。でも明日は絶対に勝って、必ず賞状を持ち帰る」と力強く語っていたことが印象に残りました。

 勝負事には勝者もあれば、敗者もあります。たとえ敗者となったとしてもタダで起き上がるのではなく、敗れたことから何かを掴んで成長につなげ、次こそは自分たちが勝者となるんだと強く心に誓うことができれば、必ず道は拓けるものです。サッカーは思い通りにいかないからこそ面白いスポーツなのです。本校イレブンには、強豪校ばかりがひしめく春の関東大会予選に向かうためにも、明日の3位決定戦でこの悔しい想いをリベンジし、笑顔で大会を終えてほしいと願います。

 本日も、ご多用の中、多くの保護者の皆さまにスタンドにてご声援を賜り、心より感謝申し上げます。残念ながら、本日は勝利でお応えすることができませんでしたが、皆さまのご声援が生徒たちを力強く後押ししていただけているものと感じております。生徒たちは、明日今大会最後の試合となる3位決定戦に臨みます。今後とも、変らぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 頑張れ、越南生!頑張れ、サッカー部!

いざ出陣、自らの力で未来を掴め(大学一般受験開幕)

 明日から2月を迎えます。巷では明日から全国の多くの大学で一般入試が本格的に始まります。「いよいよ」なのか「とうとう」なのかは人それぞれであると思いますが、心穏やかでない3年生も多いのではないでしょうか。

 本校からも、200人弱の3年生が一般受験に挑戦します。華やかな大学生活を夢に見つつも、現時点では何も成し遂げていないことや4月からの自分の生活に確固たる想像ができない状況に不安や恐怖を感じるのは、至極当然なことであると思います。

 本年度の大学受験者数は65万4000人と言われ、全国の高校生の約6割、埼玉県では約65%が大学に進学する中で、大学の定員充足率は59.2%であり、誰もが「行きたい」と思う大学に人気が集中する二極分化が加速している現状があります。

 本校の生徒たちがターゲットとしている多くの大学は、そうした大学のうち比較的志願者の多い大学が大半を占め、「難関大学」とされる大学に挑戦する生徒も多数います。こうした現状から考えても、自信を持って試験に向かうことは容易なことでないことは想像に難くないことであるとも思います。

 でも、心配することはありません。そうした狭き門とされる高倍率の大学を目指す生徒は、総じてみんな大きな不安を抱えているのです。また、簡単でないからこそ、誰もがその実現に闘志を燃やしているのです。

 そうした痺れるような緊張感を伴う勝負の行方を分けるのは、いつの時代も「平常心」なのであり、言い換えれば、押しつぶされそうな不安感や緊張感の中でも、持てる力を十分に発揮できたかどうかが分岐点となるのです。そしてこれは、皆さんが3年間情熱を傾け、青春を賭して取り組んできた部活動と全く同じ構図なのです。

 これまで3年間、真面目に、そして直向きに努力を重ねてきた皆さんなのだから、この難局を乗り越える力は、自分が思っている以上に身についているはずです。大切なのは、その力を余すことなくぶつけること。もしも会場で座席についても不安な気持ちに押しつぶされそうになったら、これまで皆さんを支えてくれた仲間たちや家族など大切な誰かの顔を思い浮かべてみてください。その誰かがきっと皆さんに勇気と自信を持たせてくれるはずです。

 自分の力を信じて、そして大切な誰かのために、強い想いを持って試験に挑んでください。そして最後の1秒まで諦めることなく全力を尽くしてください。苦しい時間のその先には、必ず光り輝く瞬間が待っているはずです。

 3学年の先生方や顧問の先生方とともに、皆さんが望む結果を手にできることを心から信じています。

 大丈夫、皆さんなら必ず成し遂げられるはずです。

 頑張れ、越南生!頑張れ、3年生!

素敵なお兄さん、お姉さんになりました(明正小学校との交流事業)

 本日1月27日(月)越谷市立明正小学校体育館において、本校3年生29人が明正小学校6年生の児童157人と英語を活用した交流事業を行いました。

 明正小学校との交流事業は以前も実施していましたが、コロナ禍によりここ数年中止となっていました。明正小学校と光陽中学校の校長先生に本校の学校評議員を務めていただいており、昨年6月の会議の際にお二人から交流事業についてご要望をいただいたことから、本日の実施となりました。

 光陽中学校との交流事業は先方の要望に応える形で、昨年12月以降に部活動同士の交流として実施しており、今回は明正小学校との交流事業を実施することとなりました。

 本事業実施に当たり、外国語科を中心に3年生に希望者を募ったところ、多くの生徒が手を挙げてくれ、そのうち本日の参加が可能な29名が小学生との交流事業に臨みました。

 今回の交流事業は、小学校からの要望もあり、小学校でも導入が始まった英語教育の一環として高校生とともに小学生が楽しく英語を学ぶというコンセプトのもと、本校ALTの派遣元であるハートコーポレーション様のご協力をいただき、4名のALTとともにゲームやダンスなどを通じて英語によるコミュニケーションを図りました。

 陽気で気さくなALTの進行のもと、8名から10名前後の小学生グループに本校生徒が2名ずつ配置され、それぞれがTeacher役となって小学生に対応しました。初めての先生役に最初は戸惑いを見せていた本校生徒たちですが、小学生の元気さや積極性に刺激を受け、アッという間にお兄さんお姉さんらしい頼もしい振る舞いになっていきました。

 最初は、小学生がタブレットで3枚のスライドを作って名前と好きなものなどの自己紹介をし、本校生徒がコメントすることから始まり、打ち解けてきたところで英語の曲に合わせてみんなでペンギンダンスを踊って盛り上がりました。そして、本日のメインであるスリーヒントクイズでは、高校生が答えにまつわる3つのヒントを英語で表現し、小学生が答えてポイントを競うというゲームで、どのグループも楽しそうに小学生との交流の時間を過ごしていました。小学校の4時間目の授業を活用して実施したため、45分間という限られた時間の中での交流となり、両者が楽しそうに過ごす時間もアッという間にエンディングとなってしまいました。

 今回明正小学校にお邪魔して感じたのは、小学生の英語理解力と想像力の高さで、高校生たちが話す英語をほとんどの小学生が理解しており、更に高校生が何を伝えようとしているのかを想像して答えるという場面が頻繁に見られました。明正小学校での英語教育の成果と小学生の学びに対する意欲的な姿勢を目の当たりにし、多忙を極める小学校の先生方のご指導の質の高さに頭の下がる思いでした。

 また、市内義務教育を所管する越谷市教育委員会の方も視察に訪れており、本校生徒たちの取組の様子を見ていただくことができました。

 普段接することの少ない小学生と過ごした時間は、本校生徒たちにとってもとても心温まる時間であり、人に対して優しい気持ちになれる時間でもあったのだと思います。また、「英語」というツールが高校生に年長者としての自覚を深め、本日の立派な対応につながったのだと思います。同時に、人を導くことの難しさも感じることができたのではないでしょうか。

 授業終了後は、先方の校長先生からもお褒めの言葉をいただき、生徒たちはちょっとした充実感や達成感を得られたようです。こうした経験は、本日参加してくれた皆さんにとって確実に豊かな心を育む財産となったはずです。やさしい気持ちで人のために何かをできる人間は、やがて多くの人から愛され、どんな人よりも多くの幸せを感じることができるのだと思います。本日の経験がまた一歩皆さんを成長させてくれたはずです。

 今後皆さんは、高校を卒業して、新たなステージで新たな挑戦を続けていくことになります。どのような道に進むにせよ、人と接するスキルがこの後の人生を大きく左右することは言うまでもありません。いつまでも本日のような優しい気持ちと笑顔で過ごしていける、そんな人生を送れることを心から願っています。

 頑張れ、越南生!

打楽器8重奏、吹奏楽部の挑戦(アンサンブルコンテスト西関東大会)

 本日1月26日(日)山梨県甲府市のYCC県民文化ホールにて第30回西関東アンサンブルコンテストが開催され、本校吹奏楽部の打楽器パートの部員8名が打楽器8重奏で出場しました。

 アンサンブルコンテストは通常の吹奏楽の大会とは異なり、同じ種別の楽器を奏でる数名の演奏スキルと織りなすアンサンブルの美しさを競うもので、いわば吹奏楽のベースとも言うべきパートごとの大会とされています。西関東大会は、埼玉県、群馬県、山梨県、新潟県の4県から推薦された精鋭25チームが参加し、金賞を受賞したチームのうち最も高評価を受けた2チームが3月に福井県で行われる第48回全日本アンサンブルコンテストへの出場権を獲得する規定となっています。

 本校吹奏楽部は11月に行われた県大会に金管楽器パートと打楽器パートの2チームが出場し、そのうち打楽器パートが金賞を受賞して埼玉県から10チームのみが出場できる西関東大会へと駒を進めていました。

 打楽器パート(パーカッション)は奏でる楽器の種類も多く、重低音から高音まで様々な音色を奏でることができますが、それ故にアンサンブルで美しい音色を奏でるのが非常に難しいパートでもあります。そんな打楽器パートで本校は難度が最も高い8重奏にチャレンジしました。

 年末のインフルエンザによる学級閉鎖やウィンターコンサートなどがあったため限られた練習時間の中で、部訓である「最高の音楽を全員で」を体現すべく8名が個々の演奏スキルを磨き、気持ちを合わせて美しいアンサンブルを作り上げてきました。

 本日の演奏順が午前中の早い時間であったため、前日から現地入りして調整し、早朝から音合わせをして会場入りしました。また、サポートメンバーたちが本日現地入りし、演奏メンバーと会場で合流して楽器の運搬など演奏メンバーがベストな演奏ができるようサポートしました。

 午前10時すぎに演奏順9番で本校打楽器8重奏の演奏が始まり、年末のウィンターコンサートで披露した「Gate to Heaven」を披露しました。この楽曲は、演奏の冒頭が重低音の大迫力から始まり、木琴と鉄琴の目にも止まらぬスピードのバチさばきが見どころで、パーカッション特有の体の芯まで響く音の波動が次々と迫りくる楽曲となっています。演奏のリズムが速いため8人がピッタリと息を合わせなければ美しいアンサンブルとならない難しい楽曲ですが、本校部員たちはものともせずに日頃の練習の成果を存分に発揮し、渾身の演奏を披露しました。

 午後からは職場・一般の部の演奏も行われ、すべてのチームの演奏が終了した後に結果が発表されましたが、本校打楽器8重奏はベストを尽くしたものの銀賞の受賞にとどまり、夢の全日本大会への出場は叶いませんでした。今大会では、金賞を獲得したチームがすべて埼玉県のチームであったこともあり、生徒たちは悔しい想いを感じていることと思います。しかし、結果が物語っているとおり、埼玉県のレベルは他県に比べて圧倒的に高く、そうした強豪ひしめく中で西関東大会のステージに立ったこと自体が素晴らしい成果であり、誇れるものでもあると言えます。もちろん生徒たちが目指しているのはその先にある全国大会の景色を見ることであり、決して満足することはできないのだと思いますが、このステージに立ったことを自信にして、悔しさを糧に次なる目標に向かってほしいと願います。

 本大会への出場にあたり、保護者の皆さまをはじめ、多くの関係の皆さまに格別のご支援を賜り、心より感謝申し上げます。今後とも、本校吹奏楽部の活動をあたたかく見守っていただくとともに、変わらぬご支援をいただければ幸甚に存じます。

 頑張れ、越南生!頑張れ、吹奏楽部!

イオンレイクタウンで3×3大会開催(女子バスケットボール部)

 本日1月25日(土)イオンレイクタウンKAZE光の広場にてバスケットボール3×3 U-18(18才以下) Ripple’s Challenge2025の1日目予選リーグが開催され、本校女子バスケットボール部が出場しました。

 Ripple’s Challenge2025は、昨年度行われた本校生徒と越谷市長との対談の中で、本校女子バスケットボール部員たちの想いを越谷市長に受け止めていただき、プロバスケットボールチーム越谷アルファーズの拠点でもある越谷市が国内最大級の集客力を誇るイオンレイクタウンKAZEとタッグを組んでバスケットを盛り上げようと企画していただいたイベントで、市内の高校で頑張る女子バスケットボール部員たちに活躍の場を提供し、その様子を広く一般の方々に知ってもらう狙いで開催が実現したものです。

 また、開催にあたり、イオンレイクタウンKAZEのご担当者様には、事前の打ち合わせで幾度となく本校にご来校いただくとともに、イオンレイクタウンを訪れる一般のお客様が最も多く通る一等地である光の広場に会場を設定していただくなど、格別のご配慮をいただき本日の開催となったものでもあります。

 大会には、本校のほか、市内に所在する高校にお声掛けし、趣旨に賛同いただいた越ヶ谷高校、越谷北高校、越谷西高校、越谷総合技術高校、叡明高校の6校が参加し、各校複数のチームを作ってリーグ戦を戦いました。

 3×3(スリーエックススリー)は、ストリートから派生してローカルルールで行われる3on3(スリーオンスリー)とは異なり、FIBA(国際バスケットボール連盟)による世界基準のルールが存在する競技で、パリオリンピックに採用された3人制バスケットボールの正式競技です。通常ゲームの1/4である10分1ゲームで勝敗を争い、得点も通常の1ゴールが1点、スリーポイントが2点で換算されます。4人1組のチームで、そのうち3人が出場し交代は自由、ショットクロックは12秒、相手からボールを奪ったら一度スリーポイントラインの外側にボールを運ばなければシュートできないルールとなっています。

 本校からは4チーム(越谷南TAKADO JAPAN、越谷南ワンダーランド石川、越谷南Grand Finale、越谷南Phoenix)が参加し、4チームずつ4ブロックに分けられたリーグ戦に1チームずつ出場しました。

 午前10時に始まった開会式では、多くのギャラリーが見守る中、本校キャプテンがこの大会の立役者である越谷市長に向かって力強く選手宣誓をして熱戦の火蓋が切られました。

 試合は、どのゲームも目まぐるしく攻守が入れ替わり、シュート場面も多く、スピーディーな展開が随所に見られ、見る側からすると手に汗握りっぱなしのとてもエキサイティングなシーンの連続でした。また、どの高校の選手たちもフェアプレーであるとともに常に全力で戦うその姿は、高校生らしく爽やかでもあり、選手たちを見つめる多くのギャラリーたちは、その直向きさに知らず知らずのうちに引き込まれて、ワンプレーごとに一喜一憂し、大きな歓声をあげ、手を叩きながら応援する人たちで会場が埋め尽くされていました。

 各校の選手たちも、普段の試合で応援していただくのは保護者の方々に限られていますが、本日はこの大会を目的とせずにたまたまイオンレイクタウンにお越しいただいた多くのお客様たちの前でプレーすることができ、更には声援までいただくという経験に、さながらプロ選手になったような気分でプレーできたことだと思います。会場で足を止めていただいた皆さまが作り上げるそうした雰囲気が選手たちを力強く後押しし、神業のように高確率でシュートを決める選手が現れるなど素晴らしいプレーが随所に見られ、会場は大盛り上がりでした。

 本校から出場した4チームは、大会ホスト校としてすべてのゲームでオフィシャルやボールパーソンなどを担当して大会運営に貢献するとともに、それぞれ出場したリーグ戦で好成績を残し、明日のトーナメント戦では上位枠に配される見込みとなりました。明日はノックアウト方式で順位が決まる痺れる試合が続きますが、1試合1試合全力で戦って頂点を目指すとともに、普段経験できない貴重な「見ていただける場」の雰囲気を存分に味わってほしいと願います。

 高校生たちにとっては、日常の部活動とは異なり、一般公開され多くの見ず知らずの方々が見守る中でプレーし、応援していただけたことは、日ごろから自分たちが情熱を持って取り組んでいることを自己肯定できる貴重な機会であり、掛け替えのない特別なシーンとして心に刻まれるとともに、人としても大きな成長につながる素晴らしい機会であるはずです。こうしたことは、学校の力だけでは成し遂げられないことでもあり、今回、頑張る高校生たちに対して他の高校では味わえない貴重な機会をご提供いただきました越谷市長様をはじめとする越谷市関係の皆さま、イオンレイクタウンKAZEスタッフの皆さま、そして本事業に賛同しご協力・ご協賛いただきました関係企業等の皆さまに心より深く感謝申し上げます。

 また、本日は多くの保護者の皆さまや本校生徒たちにご来場いただくとともに、ご声援いただき、感謝申し上げます。試合は明日がノックアウトラウンドとなります。更に白熱した好ゲームが展開されると思いますので、お時間の許す限りイオンレイクタウンKAZE光の広場にお越しいただき、ご声援をいただけますと幸甚に存じます。

 頑張れ、越南生!頑張れ、女子バスケットボール部!