校長室より

校長室より

【校長室】世界に挑むためのアイテム(外国語科英語スピーチコンテスト)

 本日9月26日(木)午後2コマの授業を使って外国語科恒例の英語スピーチコンテストが開催されました。

 今年度は外部施設ではなく外国語科棟3階のLL3教室に1年生から3年生まですべての外国語科の生徒が集まり、120名余りの生徒や教職員の前で各学年の代表者合計13名によるスピーチが行われました。

 1年生は6つの課題文の中から自分で選んだ英文を暗唱するレシテーション部門に挑み、5名の代表者がそれぞれ選択した文章の内容や場面、文章に込められた想いなどを汲み取り、自分なりの表現で発表しました。

 同じ文章を選んだスピーチも話す人によって雰囲気や表現に違いがあると同時に、正しい英文をよりネイティブに近い発音で表現しようと一生懸命挑戦する姿に感心しました。

 また、2年生からは5名、3年生からは3名の代表者がスピーチ部門に出場しました。2,3年生は、日常生活で感じている様々な経験からスピーチするテーマを決め、選んだテーマに対する想いをどのような英語で表現するのかなど発表のすべてを自分で考え作り上げるとともに、それぞれが流暢なスピーチと豊かな表情、身体全体を使ったアクションで自身の考えや想いを伝えました。そのスピーチには、それぞれの発表者が聴く人に訴えかけるメッセージ性が強く、高校生らしい視点から感じているのであろうトピックに対する意識や想いがしっかりと込められていました。

 総じて感じたのは、100名を超える聴衆の前に立っても、どの生徒も堂々とした姿でスピーチに臨んでいたことで、苦手意識があると羞恥心も相まってどうしても消極的になりがちな若者たちの殻を破って、勇気と自信を持って自分自身をオープンに表現する姿に感銘を受けました。

 中には、目を閉じるともはやネイティブじゃないかと思うほど流暢な英語でスピーチする生徒もみられ、スピーチした皆さんの英語力の高さと現代の若者たちの持つエネルギーに感心するとともに、聴いていたこちらが勇気と感動をもらった気がしました。

 今回のスピーチコンテストでは、レシテーション部門、スピーチ部門それぞれ皆さんの優秀なパフォーマンスを讃えて表彰を行いました。その中でスピーチ部門に出場し、最も優秀なパフォーマンスを見せた2年生の伊藤笑理菜さんが最優秀賞を獲得し、11月に行われる埼玉県高等学校英語スピーチコンテストに出場することとなりました。伊藤さんには、本校の代表として自信を持ってコンテストに臨み「南の風」を吹かしてきてほしいと思います。

 近年は人生100年時代と言われます。高校生の皆さんからすると、この先80年以上の人生が待っていることになります。皆さんが大人になり社会に出ていくこれからの世の中では、AIの台頭で様々な職業がテクノロジーに奪われ、やがては人間にしかできない限られた職業に世界中の人々が自身の身の置き場を求めることになります。そうした社会ではOnly Japaneseの狭小な考えでは満足する生活を維持することが難しくなる未来が必ずやってきます。グローバル化が加速度的に進む未来においては、日本国内にとどまらず外国の方々と外国語で対等なコミュニケーションを取り、意思疎通を図りながら協働する力が必ず求められることになります。

 私は学生時代から英語が得意ではなく、上手く話せない羞恥心もあって英会話の熟達を疎かにしてきました。日本で教師を職としていくには大きな支障はないだろうと高を括っていましたが、実際に社会人となり大人になってから外国の方々と接する機会が思いのほかたくさんあり、そのたびに英語が喋れないことに大きなコンプレックスと不便さを感じています。そんな思いから、本日は私も勇気を出して英語でのあいさつや表彰に挑戦してみましたが、やはり本日素晴らしいスピーチをした皆さんのように上手くはいかず、「英語が喋れるカッコいい校長」は演じられなかったとともに、改めて修業が必要だと強く感じました。

 皆さんには、せっかく本校に入学し、外国語科の生徒になったのだからこそ、学ぶ力の大きい学生のうちに、臆せず気軽に英語に触れ、親しみ、グローバルな視点を持って世界中に見聞を広め、勇気をもって外国の方々と積極的に交流しながら、Only Japaneseの世界では味わえない未知なる体験に身を賭してほしいと願います。必死になって学んで身に付けた力は、どのような力やレベルであっても実際に活用しなければ身に付けていないことに等しく何の意味も生み出しません。失敗やうまくいかないことを恐れずに勇気をもって自分の力を試し、活用してみることで初めてその力に価値が宿るのだと思います。近い将来皆さんが世界に飛び出し様々な困難に直面した時には、皆さんが現在学んでいる語学力が皆さんを成功に導く大きなアドバンテージとなるはずです。そしてその先には、本日特別講師としてお越しいただいた本校外国語科42期生OGの石黒さんがおっしゃっていたように、世界の舞台で活躍するチャンスを手にできる可能性が高まるとともに、皆さんが求める「満足できる未来」が必ず待っているはずだと思います。

 大丈夫、皆さんなら、それが実現できると信じています。

 頑張れ、越南生!頑張れ、外国語科諸君!

【校内審査結果】

レシテーション部門(1年生) 1位:内館英里佳 2位:只野結菜 3位:持田那音

スピーチ部門(2,3年生) 1位:伊藤笑理菜 2位:高田真愛 3位:高橋琉奈

 レシテーション部門に挑戦した1年生

 スピーチ部門に出場した2年生

スピーチ部門に出場した3年生と企画を運営してくれた3年生

【校長室】越南サウンド継承の儀式(吹奏楽部サンクスコンサート)

 本日9月23日(月)越谷サンシティホール大ホールにて本校吹奏楽部による第38回サンクスコンサート~青春の1ページ~が開催されました。

 このサンクスコンサートは、本校吹奏楽部員たちにとって特別な意味を持っています。何故なら3年間ともに過ごし切磋琢磨しながら越南サウンドを磨いてきた3年生たちが3年間の活動の集大成として演奏するラストステージであり、3年生にとっては一般的な高校生が謳歌するであろう様々な楽しみを犠牲にして、聴く人の心に響く美しい音楽を追求し続けるために高校生活の大半を費やし、自分たちにとって最も居心地の良い居場所であった部活動から引退することを意味します。

 同時に下級生にとっては、高校生活を吹奏楽に捧げる覚悟と美しいハーモニーを追求し続ける姿を背中で示し、尊敬し追い続けてきた偉大な先輩から伝統の越南サウンドを引き継ぐ大切なセレモニーであるからです。

 コンサートは本日の主役である3年生の進行で幕を開け、第1部はこれまで数々のコンクールで演奏してきた勝負曲などを次々と演奏してくれました。

 中には今夏の西関東大会で演奏した課題曲「メルヘン」や自由曲「幻想交響曲より V.サバトの夜の夢」などの今年のチームにとって渾身の勝負曲の他、32人の3年生全員が心を一つにして奏でた「さくらのうた」など多彩なアレンジで、会場を埋め尽くした観客の心をしっかりと掴みました。

 第2部は、打って変わって明るく賑やかなポップスステージで、入学当初に1年生全員で初めて演奏した思い出の曲「100%勇気」など会場の誰もが1度は耳にしたことがある曲をメドレーで披露しました。

 中でも圧巻だったのは、演奏される曲に合わせて仮装した3年生が次々と舞台中央に登場して、キュートな踊りと笑顔で会場を盛り上げてくれたステージで、普段慣れ親しんだ楽器を持たずに全身で音楽を表現し、楽しそうに踊る姿にくぎ付けになりました。

 およそ2時間半に及ぶステージもアッという間にエンディングを迎え、部員を代表して柴田部長がマイクを握ると、仲間とともに3年間音楽に向き合い続けた想いといつもあたたかく支えてくださったご家族の皆さまや関係の方々への感謝の気持ちを伝えました。

 その姿は、まさに118人の部員を束ねるリーダーに相応しく、春の定期演奏会の時と同様にメモも見ずに流暢な言葉で、今その瞬間に心の中で感じていることを素直に話しているようで、彼ら彼女たちが奏でる数々の楽曲とともに、私をはじめ会場を埋め尽くした観客の心をグラつかせ涙腺が緩むほど心に響き、高校生が同じ目標に向かって同じ価値観を持ち、同じ時をともに重ねることで一歩一歩着実に成長していくことの素晴らしさ、そして本校が高いレベルでの文武両道の実現を生徒たちに求め続ける意義を改めて実感しました。

 ステージのフィナーレは越南吹奏楽部十八番の「宝島」をパートごとにカラフルな衣装を纏った118人の部員全員が笑顔で踊りながら演奏し、部員たちとともに会場が一体となって盛り上がったところで幕を閉じました。

 本日をもって引退する3年生たちには、これまで大切にしてきた「目標に向かってやり切る姿勢」に自信と誇りを持って残りの高校生活を自己実現のために全力で取り組み、なりたい自分の実現に一歩でも近づいてほしいと願います。

 また、願わくば卒業後も何らかの形で音楽に関わり、青春の日々を回顧しながら、またいつか、どこかで誰かの心に響く音楽を奏でてほしいと願います。

 本日はたくさんの保護者の皆さま、ご家族の皆さま、OBOGの皆さま、そして本校吹奏楽部を応援してくださる皆さまにご来場いただき心より深く御礼申し上げます。また、これまで3年生をはじめとした部員たちの活動をあたたかく見守りながら格別のご支援をいただき、重ねて感謝申し上げます。

 3年生の部員たちが誇りを持って守り続けた越南サウンドは、今日から下級生たちが覚悟と決意を持って継承してまいります。今後とも、本校吹奏楽部に変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 頑張れ、越南生!頑張れ、吹奏楽部!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【校長室】レイクタウンに響き渡る越南サウンド(吹奏楽部)

 本日9月21日(土)13時から本校の地元であるイオンレイクタウンKaze翼の広場にて越谷警察署秋の交通安全運動出発式が行われ、本校吹奏楽部の1,2年生86名が生演奏を披露しました。

 式典には、越谷市長や越谷警察署長らが出席し、1日警察署長に任命されたプロバスケットボールBリーグ越谷アルファーズ専属チアリーダーALPHAVENUSの3名とともに交通安全を呼びかけました。

 本校吹奏楽部はセレモニーのあとに登場し、1,2年生とは思えぬ堂々とした姿でポップな楽曲を演奏し始めると、その音色は多くのショップが立ち並ぶKazeのモール全体に響き渡り、部員たちが奏でる越南サウンドに誘われるように人が集まり、翼の広場を囲んで1階から3階までたくさんの観客で埋め尽くされました。

 日本一の大きさと集客を誇るショッピングモールというオープンなステージで、大観衆を前にしても緊張することなく約30分にわたり会場を盛り上げた部員たちはとてもカッコよかったです。

 最後は越南吹奏楽部の十八番「宝島」をノリノリで演奏し、集まった観客に「南の風」を届けると喝采の拍手を受けていたのが印象的でした。

 演奏終了後には、市長や警察署長から直接ご挨拶いただき、お礼とお褒めの言葉をいただきました。お話を伺いながら皆さんの活動がたくさんの方々に認められている証しであると感じました。

 皆さんが日頃頑張っていることは、自分が頑張ったと思うだけでは意味がなく、誰かに見てもらって、認めてもらって、そして応援してもらって初めてその価値が高まるのだと言えます。

 こうして地域の皆さまに必要とされ、本校とは縁のない方々からも越南生が頑張っている姿を見ていただき、あたたかく応援していただけることは、部員たちにとっても、そして越南生全体にとっても本当に意味のあることであり、幸せなことでもあります。

 本日演奏に臨んだ部員たちには、シチュエーションの違う様々な場数を踏むことで少しずつ自分たちのサウンドを磨き、来年の夏には3年生たちが果たせなかった西関東制覇と全国大会出場を成し遂げてほしいと願います。

 併せて、交通安全の啓発イベントに主催者側の立場で参加したことを契機に、自分たちの交通安全意識もしっかりと高めて、イベント関係者として率先してその責務を果たすことも忘れないでほしいと思います。

 保護者の皆さまをはじめ、ご鑑賞いただきました皆さまには心より感謝申し上げます。皆さまからいただいたたくさんの拍手は、生徒たちにとって自己肯定感を高める大きな後押しとなったはずです。今後ともあたたかく見守っていただければ幸いでございます。

 吹奏楽部は明後日9月23日(月・祝)に越谷サンシティホールにて3年生最後となるサンクスコンサート(15時開演)を開催します。お時間の許す方は、ここまで部を牽引しこのコンサートで引退となる3年生の勇姿と伝統の越南サウンドを引き継ぐ下級生たちの姿をご覧いただくとともに魅惑の越南サウンドをご堪能いただければ幸甚に存じます。多くの皆さまのご来場を部員一同心よりお待ちしております。

 頑張れ越南生!頑張れ吹奏楽部!

【校長室】国民スポーツ大会本大会出場(少年女子サッカー)

 本日9月18日(水)埼玉会館大ホールで第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」及び第23回全国障害者スポーツ大会埼玉県選手団の結団式・壮行会が開催されました。

 国民スポーツ大会は、昨年度まで国民体育大会(国体)と呼ばれ、広く国民の間にスポーツを普及し国民の体力向上を図るとともに,地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与することを目的に1946年から全国の都道府県が開催地を持ち回りながら開催されてきました。

 大会は各都道府県が選抜チームを構成し、各競技ごとの成績のほか、すべての競技の成績をポイント換算して総合得点を争う形式で、埼玉県は例年男女総合(天皇杯)3位以内を目指しています。

 その中でも、埼玉県のサッカーは昔から静岡県と並んで「サッカー王国」と呼ばれ、本県にとって目標を達成するための大きな得点源として活躍が期待される重要な競技種目とされています。

 本校からは、日本女子プロサッカーリーグWEリーグ大宮アルディージャVENTUSのU-18に所属する内山わか菜選手(1年:MF)が埼玉県少年女子チームの選抜選手15人に選ばれ、埼玉県代表の一員として佐賀県で行われる第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」本大会に出場します。

 サッカー競技は会期前2回目実施競技に指定され、10月上旬の中心会期に先立って9月21日(土)からSAGAサンライズパークで行われます。

 本日9月18日が開催地となる佐賀県への移動日と重なったため団結式・壮行会には欠席となりましたが、結団式では大ホールのスクリーンにしっかりと名前が紹介されました。

 少年女子のカテゴリーは、地方ブロック大会を勝ち抜いた16都道府県チームが出場して頂点を目指します。埼玉県は9月21日(土)に福井県と1回戦を戦います。順当に勝ち抜けば、24日(火)に行われる4回戦が決勝となります。

 内山選手には、郷土埼玉県の代表として誇りを持って大会に臨み、万全のコンディションを維持しながら、埼玉県のためにも、そして自分自身のためにも日頃鍛え上げたパフォーマンスを存分に発揮してほしいと願います。

 頑張れ越南生!

【校長室】保護者の皆さまのご協力に感謝(第2回PTA後援会理事会)

 昨日9月14日(土)の午後、本校においてPTA後援会第2回理事会を開催いたしました。ご多忙の中、また残暑厳しい中ご出席いただきました本部役員及び理事の皆さまには、心より感謝申し上げます。

 理事会では、100名を超える理事の皆さまにご出席いただき、PTA会長、後援会会長のご挨拶をいただくとともに、上半期の活動報告と下半期の活動計画について審議いたしました。

 会議に先立ち、昨年度の活動に対して県高P連から表彰状が送られた前PTA会長神田様と前PTA副会長荒川様に表彰状をお渡しさせていただきました。

 会議の前半は、連絡報告事項として本部及び各委員会からの上半期の活動が報告されました。特に本部役員からは、7月に千葉県で行われた関東大会や8月に茨城県で行われた全国大会における研修の成果について報告がありました。

 関東大会では、元埼玉県警サイバー捜査課の佐々木氏による講演で、SNSの怖さと保護者の責任についての報告がなされ、デジタル社会を生きる子供たちを保護者としてどう守っていくのかということについて考えさせられました。

 全国大会では、3つの分科会に分散して参加し、大家族の中での子育てから学ぶ子供との接し方や言葉のかけ方、義務教育諸学校を中心に広がるPTA不要論から今後のPTA活動をどのように考えるべきか、地域社会との連携や協働を軸としたコミュニティ・スクールとしての新たな学校支援組織の在り方などが報告されました。全体会では、大相撲二所ノ関部屋の親方、二所ノ関豊氏(元横綱稀勢の里)によるしきたりや常識に捕らわれない現代の相撲部屋の在り方と人材育成の信念についての講演内容が報告されました。

 会議後半は議題として10月16日(水)に実施するPTA大学見学会、11月13日(水)に実施予定の長距離大会への協力、本年度新たな取組として実施するフードドライブ活動について議論し、提案どおり可決しました。

 この他、本年度から各委員会の活動費や各理事の交通費などの支払い方法の変更について事務長からご説明させていただきました。

 理事会終了後は、学年ごとに分かれて学年委員会を行い、その後、総務、生活、進路、広報の委員会ごとに打合せを行ってそれぞれ下半期の活動について情報共有を図るとともに共通理解を深めました。

 長時間にわたりご審議いただき、理事及び委員の皆さまには心より感謝申し上げます。こうしてPTA後援会の皆さまが保護者の代表として様々な取組に主体的に参画し、ご自身の研鑽を積むと同時に生徒へのより良い学習環境の提供にご尽力いただいているおかげで、生徒たちがのびのびと、そして情熱を持って文武両道を体現し、なりたい自分に向かって頑張っていけるのだと考えております。

 日頃のご理解とご協力に心より感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。