外国語科ブログ

カテゴリ:外国語科オリエンテーション

外国語科オリエンテーションで、外語1年生が先輩たちと対面!

4月22日、外国語科オリエンテーションを行いました。外国語科1年生が外国語科長から話を聞き、外国語科生としての心構えを整えました。その後外国語科2,3年生の先輩たちと小さなグループを作り、外語の行事や授業について質問をし、いろいろな情報を得ました。話に花が咲き、話題が尽きないところはさすが外語生! あっという間に時間は過ぎ、名残惜しくお別れしました。外国語科の縦の関係が作れましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/28(金)令和5年度 外国語科オリエンテーション

本日の6限は、外国語科生徒が1~3年合同で『外語オリエンテーション』を開きました。

 

1年生にとって、本校外国語科の特色ある教育活動は分からないことがたくさんあります。学科長をはじめとする教師達や2,3年生の先輩たちがそういった学校行事や、外語での学習、生活についてのアドバイスや情報を共有する場がこのオリエンテーションです。加えて、クラス替えのない外国語科生徒にとって教室外の人との親睦を深める機会でもあります。

 

まずは1年生に対し、中村学科長から、外国語科生徒としての心構えや外国語科ならではの取り組みについて講演しました。

 

その後、外国語棟に移動し、グループに分かれて2,3年生と対面しました。自己紹介をした後、学校行事や学習についての情報共有をしました。

 

 

1年生が参加するサマーセミナーってどんな感じ?

2年が行う英語劇やスピーチコンテストってどんなことするの?

第二外語は何がいい?

英検って何級をいつまでに取得するの?

どんな進路をめざしているの?

たくさんの質問が飛び交いました。

 

 

入学して3週間がたちますが、徐々に学校生活に慣れてきた1年生です。今日は先輩たちとの交流を通じて、今後の学校生活の心構えを見直してくれることを願います。

そして上級生は、下級生とのふれあいを通して上級生としての自覚を持ち、進路実現に向けより一層活躍してほしいと思います。

 

*********

1年生の感想より

*********

・外国語科だけの行事をたくさん知ることができました。行事を通して英語でコミュニケーションをとれるように、これから頑張りたいです。また、先輩方の英検取得を聴けたので、私も2級をとりたいです。

・先生や先輩方のお話を聞いて、外国語科について色々なことを知れました。不安なことも多かったけど、たくさんのことを知れて、行事など、楽しみになりました。また、勉強面でも、単語など毎日の積み重ねが大切だと分かったので頑張りたいです。

・私は今回のオリエンテーションを通じて、コミュニケーションをとること(伝える力)がとても大切だと分かりました。また、先輩方の話を聞いて、外国語科に関する行事には積極的に楽しく参加して、英語の力を伸ばしていきたいと思いました。

外国語科オリエンテーション

4月30日(金)の6限に、外国語科の全学年を対象にしたオリエンテーションが行われました。

これは、1年生から3年生までの外国語科生徒が初めて交流をするイベントです。

 

本校は9クラス中、8クラスが普通科で外国語科はたったの1クラスしかありません。

しかも外国語科独自の科目や行事が多く、1年生は戸惑うことがたくさんあります。

 

また、部活以外で普通科の生徒との交流も持ちにくいことも現状としてあるようです。

 

と、いうことで1年生にとって越南外語生になるための心構えを知るため、そして2,3年生には、今まで取り組んできたことを後輩に伝えることで、先輩としての自覚を促すため、毎年4月に外国語科オリエンテーションを開いています。

 

まずは、外国語科学科長より、本校外語生徒としての心構えについて講話をいただきました。

 

みんな真剣な眼差しで聞いていました。

 

 

そのあと、密を避けるため、各教室に他学年同士で小グループに分かれて交流会が行われました。

2年生は全員がクロームブックを持っているので、写真や授業で使用した資料などを

実際に見せていたようです。

 

H30 外国語科オリエンテーション

4月26日(木)、外国語科の生徒を対象としたオリエンテーションを行いました。

まず、学科長より新1年生に向けて、外国語科での授業の心構えや行事への取り組みについて説明会を行い、その後は1年生から3年生まで混合のグループをつくり、生徒同士のオリエンテーションを行いました。