国際交流ブログ(29年度)

【H29】国際交流の活動などをメインに紹介します!

H29.オーストラリア海外研修 10日目

ホストファミリーとのお別れ

日曜日の朝です。 この日まで10日間お世話になったホストファミリー
とも、これでお別れです。 現地での生活を通して、日本では直接見る
ことのできない様々な「違い」を五感を通して経験したと思いますが、
ホームステイはその中でも最たるものになったのではないでしょうか。







最後は、学校の門の前で。 今年の海外研修のブログは、これで
おしまいです。

H29.オーストラリア海外研修 8日目

スクール最終日

セント・ポールズ・グラマースクールで授業を受ける最後の日です。

文化的な交流と、お世話になった感謝の気持ちを表す方法として、
越南の生徒達は昼休みの時間に踊りと歌を披露。

踊りは2つのグループに分かれてそれぞれ練習してきました。最初に
披露したのはソーラン節。衣装も日本から持参しました。





次は、現在の日本で流行っている踊りとして、恋ダンス。
セント・ポールズの校長先生も、見に来てくれています。





そして最後は、全員での合唱「虹」です。





これにいたく感動した校長先生、「この素晴らしい歌声を是非、
他の生徒にも聴かせてあげたい」と、アンコールのリクエスト。
急遽、場所を移してもう一度歌うことになりました。



合唱が大成功に終わり、教室に戻ると「ハッピーバースデートゥ
ユー」の歌声が。越南の生徒の誕生日を、越南生とセント・ポー
ルズの生徒が一緒になって祝っていました。



さあ、昼休みもそろそろ終わり。今までお世話をしてくれた
セント・ポールズのホストスチューデントとは、ここでお別れ
です。 それぞれ思い思いの方法で、仲間に別れを告げます。









4日間お世話になった英語の先生とも、今日でお別れです。

H29.オーストラリア語学研修 6日目

現地の大学見学ツアー

今日はいつもの学校ではなく、マコーリー大学のキャンパス見学を
してきました。

ガイドをしてくれたのは、ここの学生3人。 越南生は3つのグループに
分かれ、まずはそれぞれガイド役の学生と一緒にモーニングティータイム。







モーニングティータイムは、現地の学校でも毎日行われている習慣で、
越南生がお世話になっているセント・ポールズ・グラマースクールでは
午前10時55分にこの時間が始まります。 越南生にもこの時間があり、
ホストファミリーが昼食とは別に持たせてくれたお菓子と飲み物を頂き、
しばしの休息。 お昼休みが12時55分なので、お腹の空きやすい子供たち
にとっては、ありがたい習慣ですね。

さて、今この子達が座っているのは、大学内の庭の一角です。そこからの
眺めはこのような感じ。



大学に限らず、オーストラリアは至る所にこのような広い場所が
あります。

携帯電話などで使われているWi-Fiは、ここマコーリー大学の関係
者が発明したんだよと、ガイド役の学生が教えてくれました。



明日は再び、いつもの学校での生活に戻ります。

H29.オーストラリア語学研修 5日目

現地の生徒が受ける授業を一緒に体験!

月曜日から、現地の学校(セント・ポールズ・グラマースクール)での学校生活が始まりました。

午前中の最初の授業では、現地の生徒が受けている授業を一緒に体験。

越南の生徒は三人前後のグループに分かれ、ホストスチューデント(現地の世話役の生徒)がそれぞれの教室へ連れて行ってくれます。



この教室で行われているのは、数学の授業。



わからない単語が容赦なくたくさん出てきますが、懸命に理解に努めます。



ひと通り説明が終わった後は、先生が越南生をフォローして下さいました。



残りは越南生用に組まれた、英語の授業です。 この時はウォーム
アップは教室の外で行いました。同じ英語でも、教え方はいろいろ
ですね。



教室に戻って、授業の続きです。



オーストラリア英語独自の表現も教わりました。



昼食はホストスチューデントと一緒に外で。 シドニーの冬は
快晴の日が多いので、気持ちがいいです。

H29.オーストラリア語学研修 初日

シドニーに無事、到着!

飛行機は無事、定刻通りにシドニーに到着しました。

その後は観光バスで市内観光。 最初に訪れたのは、ボンダイビーチ。
シドニーオリンピックではビーチバレーの会場にもなった、粉雪のようなさらさらで美しい白砂の海岸です。



次は景色が良いことでも知られるミセスマコーリー岬に移動し、オペラハウスとハーバーブリッジをバックに記念撮影をしました。この頃には、天気もすっかり回復!



その後はオペラハウスまで移動し、しばしの間、自由行動。

お昼はHard Rock Cafeで、大きなハンバーガーにかぶりつきました。



お腹を満たした後は、動物園。 お昼寝中ながら、念願のコアラにも会えました。



ワラビーもかわいいですね。



動物園の後は、いよいよホストファミリーとのご対面。
明日、明後日の週末は、ファミリーとそれぞれどんな風に過ごすのかな?



H29.オーストラリア海外研修 出発

本日、成田空港に集合し、無事に出発することができました。

生徒はそれぞれに期待や不安でいっぱいでしたが、元気にゲートをくぐっていきました。
これから10日間のオーストラリア生活が待っています。

この数か月間の事前研修の成果を発揮して、全員が新しいとこを学び、無事に帰国してくれることを願っております。



引率教員の説明を熱心に聞いています。

H29.オーストラリア海外研修 結団式

オーストラリア海外研修

7月19日(水) 本校2階LL教室にて結団式を行いました。

校長先生と国際部主任から、今月27日の出発に向けての心構えや注意事項を伝えました。
その後は、研修の最終日で行う予定のフェアウェルパーティーでの出し物の練習を行いました。
出し物は生徒が中心となり、リーダーの指示のもと、内容の決定から練習まで自主的に行っています。

参加生徒が研修を無事に修了し、実りあるものになることを願っています。

外国語科の授業紹介②

スピーチコンテストの予選大会

 

期末考査が終了したこの時期、外国語科では、9月に行われるスピーチコンテストの代表を決める予選会を実施しています。

1クラス40名を2グループに分け、各自が作成したスピーチを披露します。

この後、生徒の相互評価と教員の判定により、グループ代表を選び、その後、学年代表を選定します。






学年代表のスピーカー達は9月のスピーチコンテスト本大会で他学年と対決をします。

さらに、そこで優勝すると、埼玉県のスピーチコンテストに参加します。

外国語科の授業紹介①

外国語科で行っているユニークな授業を紹介したいと思います。
今回は、3年生の2単位の授業、時事英語の紹介です。


この科目のねらいは、

『新聞,テレビ,情報通信ネットワークなどにおいて用いられる英語を理解するとともに,必要な情報を選び活用する基礎的な能力を養う』

ことです。
本校では、インターネットを使って最近のニュースを読み、理解し、まとめて、相手に伝えることを学習します。

具体的には、
1週目: インターネットで各自の興味を持った記事を見つける。


2週目: 内容を読んで要約し、自分の見解を述べる。


3週目: プレゼンソフトを使い、スライドを作る。


4週目: グループごとにお互いの発表(プレゼンテーション)を聞いて、相互評価をする。


プレゼンの原稿もスライドの画面ももちろんAll Englishです。
本日はちょうどプレゼンテーションの日でした。
生徒は何週間もかけて個々で作成したプレゼン資料を使い、発表を行いました。



発表前に原稿のチェック。


この生徒のニュースの内容は受動喫煙防止対策について。
その他、スポーツニュースから政治・国際ニュースまで様々でした。

スペイン語支援員との授業

本日の第二外国語、スペイン語の授業ではスペイン人のアナ先生が多言語支援員としてやってきてくれました。

 

本校では各第二言語の授業のうち、年に7回ネイティブスピーカーが授業のアシスタントを行ってくれます。


 アナ先生は故郷のスペインの紹介を行い、生徒にお互いの好きな都市の紹介をスペイン語で行う授業を実施しました。
現在2年3組で在籍しているメキシコ人交換留学生のマリアナさんも交えて、生徒は楽しくスペイン語を体験学習していました。