越南図書館のお知らせ
総探の発表が図書館でも行われました4
最後の発表は、1年生に向けて行われたものでした。
図書館で行われた発表は3つ。
「生活を支えるバリアフリー」「足の形について~スポーツの観点から~」「インフルエンザの感染と予防」
各グループが発表しやすいように、机を移動してみました。
「足の形について」は図書館では2回めの発表でした。
「生活を支えるバリアフリー」は、とても良く調べてあっただけでなく、今後の課題にまで触れていたところが良かったと思います。質問にもよく答えていたと思います。
「インフルエンザの感染と予防」は、手の洗い方をみんなでやってみたところが良かったと思います。野菜のクイズも良くできていました。聞いている人も参加できるというのはとても良かったと思います。
これらの発表を聞いた1年生の生徒たちにはとても参考になったのではないでしょうか。
総探の発表が図書館でも行われました3
図書館で行われた3回目の発表は「人を楽しませるための話し方とは」と「5Gについて」でした。
「人を楽しませるための話し方とは」は教員志望の生徒たちの発表で、先生方へのアンケートを取って発表に取り入れていました。
「5Gについて」は今どきのテーマで、よく調べてあり、ポスターもとても良くまとまっていました。
両チームともただ原稿を読むだけではなく、聞き手に話しかけ反応を見ながらの発表で、とても良かったと思います。
総探の発表が図書館でも行われました2
図書館で2回めに行われた発表は「メジャーコードは明るい、マイナーコードは暗いと感じる理由」と「足の形について~スポーツの観点から~」の2つです。
「メジャーコード‥‥」は実際に音楽を演奏しながらの発表でした。
「足の形について」はポスターがとても分かりやすくできていました。
前回の発表時にはホワイトボードが1台しかなく、一つの班は窓にポスターを貼っての発表でした。
光の関係で少し見づらかったので、急遽ホワイトボードを購入し、2回めの発表には間に合いました。
総探の発表が図書館でも行われました
図書館ではポスターセッションの2グループの発表が行われました。
「子どもにとって絵本とは」と「過去のオリンピックから見る時代の変化」の発表です。
「子どもにとって絵本とは」の発表では、図書館にある絵本を見せながら話す場面もありました。
「過去のオリンピックから見る時代の変化」の発表では、クイズを出す場面がありました。
それぞれ工夫をこらしているなと思いました。
また、同じ発表を4回行ったのですが、回を重ねるごとに改良が加えられ、どんどん良くなっていきました。
発表する人も、それを聞く人もとても熱心でした。
次回の発表の授業もとても楽しみです。
巡回展示が回ってきました
東部Aネットワークで行っている巡回展示が本校に回ってきました。
テーマは「らん・ラン・らん」
絵本・小説・料理本など色々なジャンルの本が集まりました。
美しいクリスマス絵本も展示中です。